goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)小幡歯科医院歯科話

品川区目黒駅前小幡歯科医院の公式ブログです。一般歯科治療の話から体の健康の話まで幅広く語ります。

こんなもので虫歯に(ビタミンC)

2011-10-19 09:03:31 | 虫歯

久しぶりに「こんなもので虫歯に」シリーズです。

      

健康のためにビタミンCを摂取している人は多いと思います。

                  

近年ビタミンCが風邪に効くというのはよく知られていますし、癌の

治療にもビタミンCは使われています。

               

ビタミンCは果物から摂るだけでは足りないので、サプリメントとして

ビタミンCを飲んでいる人も多いと思います。

                

このビタミンCは虫歯の原因になります。

               

ビタミンCはアスコルビン酸という酸でできているので、歯が溶ける

可能性があります。

             

酸が虫歯の原因になるので、ビタミンCは虫歯の原因になるのです。

              

              

錠剤のビタミンCはすぐに飲んでください。間違っても噛んで砕か

ないでください。

            

錠剤のビタミンCはまだ心配が少ないです。

                     

顆粒のビタミンCは口の中に残る可能性があるので注意が必要です。

                       

虫歯になりやすい人が顆粒のビタミンCを飲む場合は、飲んだ後に

お水やお茶でうがいをするとよいでしょう。

          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C2の虫歯を削るのは痛いか

2010-12-08 08:40:00 | 虫歯

              

C2の虫歯を削るのは痛いのでしょうか。

           

いい質問です。

              

答えは、痛い人もいれば痛くない人もいる、です。

            

これでは答えになっていないので少し細かく説明しましょう。

           

                

まず、虫歯の部分には神経が通っていないので、削っても痛くありません。

                    

虫歯治療では健康な部分も削る必要があり、その部分は神経と交通が

あるので痛みを感じる場合があるのです。

            

ですから歯の神経の状態によって削るときに痛いかどうかが決まるのです。

                  

               

具体的には

                     

歯ぎしりや食いしばりが強い人は痛い

日頃から歯に強い刺激が加わっていて神経が敏感になっています

                  

進行の早い虫歯は痛い

虫歯ができると歯の神経は防御反応で痛みに強くなります。進行が早いと

防御する時間がないので神経が対応できていません

                

知覚過敏があると痛い

もともと知覚過敏のある歯は神経が過敏になっているので痛みやすいです。

                     

痛みが出ている虫歯は痛い

痛みが出ている時点で神経にダメージが生じていて痛みやすくなっています

            

           

こういう点からも、虫歯は痛みのない段階で発見して処置する必要がおわかりに

なると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果糖は虫歯にならない?

2010-11-16 00:48:01 | 虫歯

                 

果糖は果物に含まれている糖分です。

                     

糖分なので虫歯の原因になる可能性はあります。

             

ただ、天然の食べ物は何故か虫歯になりにくいという傾向があります。

                

虫歯の圧倒的な原因となるのは精製した砂糖です。

                               

ですから果物は虫歯の原因にはなりにくいと言えるでしょう。

                

                 

ちなみに果物の中でも柑橘類には酸が含まれています。

                

食べていてすっぱさを感じるレモンやみかん類には、虫歯とは異なる酸蝕症の

危険があります。

              

虫歯ではなく酸によって歯が溶ける状態です。

               

ですが毎食のようにすっぱい果物を食べ続けない限り、

歯が溶ける心配もほとんどありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれつきの能力

2010-11-08 06:51:00 | 虫歯

                

唾液の緩衝能は、お口の中が酸性になって虫歯ができる状態になった時に

中性に戻す機能です。

http://blog.goo.ne.jp/obatadc/d/20071107

                

誰でも神から与えられた天然の虫歯予防機能です。

                 

この唾液の緩衝能が高いと虫歯になりにくくなります。

            

甘いものをいくら食べても、歯磨きを全然しなくても虫歯にならない人はこの

機能が生まれつき優れている可能性があります。

                      

           

この虫歯予防能力は生まれついたもので、後天的に高めることができません。

                      

緩衝能が低い人は一生低いままです。

                    

その場合、唾液の効力をいかすためにはよく噛んで唾液の分泌を促すしか

ありません。

               

たとえ緩衝能が低くてもよく噛むことは虫歯の予防に効果があります。

               

よく言われることですが、よく噛んで食べましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レントゲンに写らない虫歯

2010-09-17 06:14:00 | 虫歯

                   

虫歯あるかどうかを確実に診断するためにはレントゲンを撮る必要があります。

           

たとえ歯が黒くなっていてもレントゲンで内部に進行していなければ、表面的な

虫歯であると判断して治療をせずに様子をみることができます。

              

ところがあまりないことですが、レントゲンに全く写っていないのに虫歯に

なっている場合があります。

http://blog.goo.ne.jp/obatadc/d/20091201

             

レントゲンに写らない理由は、虫歯の進行が早いからです。

                

遅く進行する虫歯は必ずレントゲンで発見することができます。

                  

虫歯の進行を遅らせるためにはこのブログでもずっと書いていますが

予防が大切です。

                      

虫歯の予防に気をつけていれば虫歯がレントゲンに写らないような事態には

なりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白濁した歯は元の歯の色に戻るか

2010-09-05 06:19:00 | 虫歯

                

歯の表面に初期の虫歯ができると白濁した色になります。

                 

歯の表面が溶けて本来の艶がなくなり濁ったような白い色になります。

                

これは治療対象ではありません。

         

進行させないように予防に努め、定期的にチェックするべきものです。

                        

           

ところで、白とはいっても白濁した色は見た目には気になります。

                        

元の艶のある白い色に戻ることはあるのでしょうか。

                       

程度問題になりますが、元に戻ることはあります。

                 

これを再石灰化といいます。

             

歯から溶け出したカルシウムが再び沈着して元に戻るのです。

                    

再石灰化の鍵は

         

適切なブラッシング

適切な食生活

フッ素の応用

        

です。

                      

白濁が気になる人は歯科医院で相談してください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな虫歯は歯磨きで

2010-07-27 09:00:00 | 虫歯

                

虫歯は余程表面的でない限り治ることはありません。

本当に表面的な虫歯は唾液による再石灰化によって治ることがあり

ます。)

                   

小さな虫歯はしっかり歯磨きをして進行を止めましょう、とお話しすることは

多いです。

                     

しっかりと歯磨きをしてプラークコントロールをすると虫歯の進行は抑えることが

できます。

                        

進行を止めることができれば、治ったことと同じことです。

                      

虫歯が小さい場合は是非、進行予防に努めましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなもので虫歯に(ヨーグルト)

2010-05-20 09:46:00 | 虫歯

ヨーグルトって体に良さそうですよね。

                

このヨーグルトが原因で虫歯になっていると思われるお子さんがいらっしゃいました。

               

虫歯になりやすいお子さんで食生活には大変気を使っていたのですが、虫歯が

発見されました。

              

いろいろお話の中で探ってみるとヨーグルトが原因のようでした。

                     

ヨーグルト自体で虫歯になるのではありません。

                 

ヨーグルトに添加されている糖分によって虫歯になってしまうのです。

               

ですから、あやしい場合は糖分の含まれていないヨーグルトを選択すると良いで

しょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レントゲンに写らない虫歯

2009-12-01 09:35:00 | 虫歯

虫歯を削って治療するのか、予防に重点をおいて経過を観察するのかを判断

する決め手はレントゲンです。

             

レントゲンで虫歯の大きさをしっかりと把握して今後の計画を立てます。

                       

ところがレントゲンに写らない虫歯があります。

                         

                       

                              

Dental1 

なんかあやしいのですが、レントゲンにはっきりと黒くは写っていません。

            

                   

Hiramatu_002  

削ってみると中くらいの大きさの虫歯がありました。             

                    

                            

Dental2

治療の後のレントゲンで虫歯の大きさが確認(白い部分)が確認できます。

                  

           

                      

このようにレントゲン画像が虫歯の実態をあらわしていないことがあります。

                 

レントゲンに虫歯が写らないのは、虫歯の進行が早い場合です。

                    

完全に穴が開く前に虫歯菌が歯の奥にまで入り込んでしまうため、レントゲン

にははっきりと写らない場合があるのです。

                      

レントゲンにははっきりと写りませんが、なんとなくおかしい雰囲気があります。

                     

この判断は経験と勘に頼ることになります。

                      

どうしてもわかりにくい場合は定期健診の間隔を短くすることによって対応して

います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯の治療の順番

2009-08-18 09:15:00 | 虫歯

虫歯がたくさんある場合は一度にすべての虫歯の治療はできません。

                     

何回かに分けて治療を行います。

                       

その順番は虫歯の大きさによって決めます。

                   

大きい虫歯の治療を優先して行い、小さい虫歯の治療を後回しにします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯の味がする

2009-07-08 09:50:00 | 虫歯

虫歯の自覚症状はにはいろいろあります。

               

しみる

痛い

ものが詰まる

フロスが引っかかる

             

など。

                 

先日、「虫歯の味がする」と言って来院された方がいらっしゃいました。

                

「虫歯の味?」

              

ちょっと想像がつかなかったのですが、その方の言うとおりの場所に虫歯が

発見されました。

                  

虫歯のところに食べ物がつまって、通常とは違う味がしたようです。

         

           

なかなか味に鋭敏な方でした。

          

        

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C1の虫歯を削るか

2009-03-16 09:03:00 | 虫歯

           

                

「C1の虫歯」とは歯の表面のエナメル質にできた虫歯のことです。

         

浅い虫歯です。

                

基本的に削って治療する必要はありません。

                      

虫歯がさらに進行すると、歯の内部の象牙質に虫歯が達します。(C2の虫歯)

           

                  

象牙質はエナメル質よりもやわらかいので、象牙質に虫歯が達すると

進行のスピードが速くなります。

             

                     

象牙質に達した虫歯は「削るか、経過を見るか」判断に迷うことがありますが、

C1の虫歯は迷わず「経過観察」です。

           

              

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀歯に虫歯ができるのを防ぐ方法

2009-02-23 09:47:00 | 虫歯

         

                  

Photo_5 真ん中の歯の銀歯の下に虫歯が

できています。

             

               

               

                 

                    

                      

銀歯で治療しても後から虫歯になってしまうことがあります。(二次カリエス)

                

この場合、詰めた銀歯と歯の境目から虫歯になっていきます。

                    

治療した銀歯に虫歯ができないようにするためにはどうしたら良いのでしょうか。

                 

               

特別な方法はありません。

           

普通の歯と同じように歯磨きをして予防に努めるしかありません。

             

銀歯ならではのケアの方法は存在しません。

                 

               

銀歯と歯のすき間から虫歯にならないようにするためには、歯科医が精密な

銀歯を作ることが最も重要で、患者さんの努力によるものではありません。

                

                 

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯の好発部位

2009-02-05 09:52:00 | 虫歯

          

                  

虫歯ができやすい場所は次の3ヶ所です。

              

               

1 歯の根元(歯ぐきに近い部分)

2 歯と歯の間

            

Image131_2

         

             

   

                 

                           

3 歯の溝

                

Image3101_2         

             

                

                

              

     

                 

                   

                            

2の歯の溝と、3の歯と歯の間は汚れがたまりやすい部分です。

             

1の歯の根元はそれほど汚れがたまりやすくはありません。

                    

歯の根元の虫歯には歯ぎしりが関わっています。

http://blog.goo.ne.jp/obatadc/d/20080504

                     

いずれにしてもこの3ヶ所は意識して丁寧に磨いてください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯は早めに治したい

2009-01-14 09:06:00 | 虫歯

虫歯の予防が確立されてきた現在、小さい虫歯は治療しなくても良いという風潮に

なっています。

            

虫歯にならないお口の環境をつくることができれば、虫歯になったところも

再石灰化して進行を止めることもできます。

             

ですから、「虫歯がありますが、小さいので今治療する必要はないですよ。」と

説明することが多いです。

                   

多くの方が、「治療しなくて良い」という言葉に喜びます。

                 

              

ですが、「治療しなくて良いのですか。」と不満げな方もいらっしゃいます。

                  

                  

どうやらこういう考え方なようです。

           

虫歯がある状態で過ごすのは嫌だ

           

進行してしまって痛くなる可能性があるのは嫌だ

            

進行を止める自信がない

           

定期的にチェックするのは嫌だ

            

                 

やはり患者さんの考え方を治療に反映させることは重要なことなので、よく相談

して早めに虫歯の治療をすることもあります。

           

実際、このレベルの虫歯の治療は簡単に済みます。

            


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする