フリーランスになってから4年半、昨年くらいから新しい案件も含め、結構いろんな相談があって、この人ほどではないにしろあわただしい局面になりつつある。
ここではあまり仕事のことは書いてはこなかったけれど、基本的には個人事業としてのプロデュースやプランニングの仕事。
ずっと広告業界でやってきた経験やネットワークを生かして、僕に声をかけてくれた人に“そこまでやってくれなくてもいいのに”、と言われるくらいのアウトプットをしたいと思ってやっている。
デザイナーやプランナーや周りのいろんな人の協力のお蔭もあり、年々仕事も増えてきていて、もっとこんな仕事もしたいなあ、こんな企画を実現できたらいいなあという次への欲も出てきている。
忙しくなっている中でより充実した仕事、納得のいく仕事をしっかりやっていくためには、以前《“らしさ”を突き詰める》という記事でも書いたのだけど、自分の強みとは何か、より自分らしい仕事とはどんな仕事か、という自問自答を繰り返していくしかない。
自分のvisionを極めていくこと。掘り下げていくこと。しっかりと固めていくこと。
全然話は変わってこの話。
小保方晴子さんが声明「プライバシーに関わる取材が過熱」STAP細胞研究者

メディアのことについてはさんざん書いてきたけれど、やっぱりこうなっちゃうんですね。
割烹着、指輪、ラクロス、などなど些末なことを必要以上に取り上げて、肝心の研究内容、STAP細胞のことについてはお茶を濁している。
何でもかんでもワイドショーネタとしてしか取り上げられない日本のメディア。
いつまでたっても全然変わらないこの体質。
そりゃ一般人にはわからない難しい話をテレビで延々とやったって仕方ないのはわかるけど、そっち、行きすぎだろ、ってこと。
局によって、新聞、雑誌社によって、それぞれの持ち味を出した特徴的な取り上げ方をしてくれればまだいいのに、どこも同じ、代わり映えしないような取材の仕方、取り上げ方に終始する。
もっと研究内容について、将来の可能性について、僕らにもわかりやすいように掘り下げていく、報道していく姿勢はないのだろうか。
そんな番組や記事を作っても、誰も相手にしてくれないのだろうか。
上記の小保方さんの声明についても、ネットメディアでは取り上げているもののテレビや新聞では言及してないように思う。
それぞれのメディアの特性や考え方を生かした個性溢れる取り上げ方の方が面白いと思うのに、前にも書いた記者クラブの現実と同じで、皆横並び、呉越同舟、護送船団、自分だけが落ちこぼれないように互助会的に支えあっている旧態依然とした体質。
多くの視聴者や読者はワイドショー的な取り上げ方だけで満足してるわけではなく、違和感を感じている人の方が多いのだろうとは思うけど、いつまでたっても一向に変わらないこの現状にいささかうんざりしている。
長いことNYにいる津山恵子さんが最近こんなことを発言されてました。(引用させてもらいます。)
《日本人は、テレビはどうなりますか?新聞は、雑誌は?と既存の枠にとらわれて、生き残りのための質問をしてくる。米国人は、メディアはどうなる?メディアに働く人はどうなる?とvisionaryな質問。先端についていくためには、頭が後者なので、日本人に答えるには頭を巻き戻して「過去・現状はこうだから、これが問題で、これからはこうしたらいいのでは」となる。米国人には「今先端で起きていることはこれだから、将来はこうなるでしょう」と答える。日本の政治やビジネスは、visionに欠けるとよくいわれるけど、答えを求める問題意識から違っているからだと思う。》
日本とアメリカのものごとの本質的な捉え方の話。
アメリカでは目先のことや短絡的なことでなく、できるだけ想像力を働かせて、解きほぐす、突き詰める作業が存在している。
何がどう問題なのか、という思考の中に、自分ならではのvisionが明確にあるかどうかが問われている。
一般的な問題でなく、自分事としての問題意識。
仕事でも何でも、できる限りvisionaryに考えて、想像を働かせて、visionaryな問いかけができるようにしていかなければいけないとつくづく思う。
STAP細胞のメディアの取り上げ方の話も同じ。
視聴者や読者にわかりやすく伝えることはもちろんだけど、そこにそれぞれのメディアのvision
というものがクロスされていなければいけないのだと思う。