即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

悠久の時を旅する

2013年10月28日 01時21分52秒 | 音楽と美術
家の近くのニッケコルトンプラザで行われている星野道夫写真展に行ってきました。

 
 

相変わらずの人気、狭い会場には人がいっぱいでした。
カムチャッカで取材中にヒグマの事故で突然亡くなってからもう17年にもなります。
同じ市川で家も近く、10代の頃から家族ぐるみで交流していた星野道夫のこと、何度も前にも書きましたが、毎年8月8日の彼の命日には必ずお墓参りに行き、帰りにお母さまのところに寄ってくる習慣がずっと続いています。
 

この写真展はニッケコルトンプラザの開業25周年特別企画とのことです。
子供の頃からずっと家のそばにあった日本毛織の工場が取り壊されて長い間広大な空き地だった。
何ができるんだろう?と近所は皆興味津々だったけど、できたのは巨大なショッピングセンター。
プランタンがメインのテナントで、ファッション、雑貨、本屋、スポーツクラブなど地域住民としては画期的な出来事であった。
 

1988年11月25日に開業ということなので、あれからもう25年なんですね。
出来てからちょっとしてこの中にあるスポーツクラブに通い始めたので、それももうすぐ25年ということになる。

歩いて5、6分。
自転車で3、4分。
車だと15分。(いつも結構混んでる)

それくらいの近くに、こんな便利で楽しい場所ができるって、生活が一変する。
前は、何の買い物するのでももっと遠くまで行かなきゃいけなかった。
シネコンもレストランもあるし、季節に応じていろんなイベントもある。

市川でどうぶつしょうぎ♪

工房からの風

夏には恒例の盆踊りと縁日。
 
 

夕方帰る時はいつも振り返ってみる空。


25年の時を振り返ってみる。
テナントも時代とともにかなり入れ替わった。
気に入った店は大体すぐに潰れた。
レストランも最初からずっとあるのはアスターとアジオくらいかもしれない。

思い出すのは当初あったダスキンのカーニバルプラザ。
大阪の江坂にあって大成功を収めその2号店がここにできた。

外観はイルミネーションでキラキラしていて、ワクワク感を醸し出す。
入ってみると広大な面積に全部で900席もある巨大な3つのレストラン。

ピエロのショータイムが一日に何度もある。
突然電気が消えて行われるバースデータイムも大盛り上がりだった。
お祭り、屋台、雑貨屋、似顔絵書き。
雨が降ってきたり、星が煌いたり、雷が鳴ったりなど、大げさな照明効果や効果音で子供たちを大興奮させたコーナーも印象深い。
 

テーマパークとレストランが合体したかのような、それはそれは究極のファミリーエンターテインメント。異様なまでのお祭り騒ぎがあちこちで繰り広げられているエキサイティングな場所だった。
週末は1時間2時間待ちは当たり前。
バブリーな日本の中流家庭のパラダイスとも言えるあのカーニバルプラザはずいぶん前に閉店になった。

失われた20年というけど、その間我々は何を失ってきたのだろうか?
25年前からこのショッピングセンターのお蔭ですっかり便利になった僕の生活も、その見返りとして何かを失ってきているはず。

近くにできたこのショッピングセンターのテナントの変遷とともに、自分のこの25年間を振り返っていろいろ考えた秋の日曜日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスの丘・その2

2011年10月11日 00時02分08秒 | 音楽と美術
昨日書いた写真満載の記事「クレマチスの丘」
その第二弾です。

クレマチスの丘

たくさん写真撮りましたが、下記、ヴァンジ彫刻庭園美術館の庭園の写真です。
では、ゆっくりと浸ってください。








ちょっと天気は良すぎるものの、
なんとなく、MOMETの世界を感じさせてくれまちす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスの丘

2011年10月09日 00時35分51秒 | 音楽と美術
前から行ってみたかったクレマチスの丘に先日行ってきました。

三島の近くの自然の中にある美術館を中心としたスポットで、公園を散策しながらアートに触れ合うことができます。
----------------------------------------
クレマチスの丘には、次世代に優れた芸術や文化を継承するための美術館や文学館、日本を代表する名シェフのレストラン、自然公園などが点在しています。美しいガーデンの散策をはじめ、アートとの対話、そしておいしい空気を感じながらゆっくりと「食」を満喫するなど、一人ひとりが思いのままに素敵な休日をお過ごしいただけるスポットです。
---------------------------------------------
メインは、ヴァンジ彫刻庭園美術館と、ベルナール・ビュフェ美術館
レストランもいくつかあってすごく充実しています。

これがクレマチスです。

こんな雰囲気です。


ヴァンジ彫刻庭園美術館です。
美しい庭を散策しながらいろんな表情のヴァンジの彫刻を楽しめる。






自然の中のレストランのテラス席で、高原の光と風を感じながらのランチ。

ヴァンジ庭園彫刻美術館から自然の中を15分ほど歩く。
途中、こんな吊り橋も渡ります。

そして森の中にあるベルナール・ビュフェ美術館。
こんなにたくさんの作品があるなんてびっくり。
ビュフェの一生をずっとなぞって広い館内をゆっくりと見て回る。

三島といえばコロッケと鰻が有名。

帰りは鰻の名店で堪能して、満足いっぱいの遠出でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野鈴本へ

2011年05月08日 16時11分47秒 | 音楽と美術
去年も行ったのだけど、今年もGWはこれ。
上野鈴本の柳家権太郎師匠の落語です。

「権太郎噺爆笑十夜」、というGW特別興行。
下記のように、毎日違う演目を10日間に渡って演る。
この日の『火焔太鼓』以外にも聞きたい演目が目白押し。
10日のうち、4日間も通うという、あきれた(?)落語マニア、権太郎マニアの友人もいるくらいです。

権太郎師匠と言えば、毎年行ってる世田谷のお寺での暮れの会。
おととし去年
と行っています。

この日の出演はこちら


-----------------------------------------------------
17:00
奇     術  伊  藤 夢  葉
落     語   柳  家 我 太 楼
粋     曲  柳  家 小  菊
落     語  三遊亭 歌 之 介

18:00
紙  切  り   林  家 正  楽
落     語  柳  亭 市  馬

18:30
落     語  柳  家 小 三 治

19:00  お仲入り
漫     才   ホ ー ム ラ ン
落     語   入船亭 扇  辰
太神楽  曲芸   鏡 味 仙三郎 社中

20:00
落    語 柳  家 権 太 楼

    初日:ら く だ     六日:笠 碁
    二日:くしゃみ講釈    七日:百年目
    三日:猫の災難      八日:抜け雀
    四日:不 動 坊      九日:幾代餅
    仲日:火焔太鼓      楽日:青 菜
----------------------------------------------------------
この日(5日)は小三治師匠も出る日とあって、切符は発売と同時に売り切れ。
満席どころか、立ち見。落語ファンの熱気がムンムンしてました。
(小三治師匠が出ない3日間は最後まで空きがありました。)

鈴本は、客席で飲食OKなのがまた楽しみ。
ビールを飲みながらの人もチラホラいる。
お菓子をつまんだり、弁当やおにぎりを食べたりしながらの3時間半あまり。
若い人も結構います。一人で来てる人も結構います。

いつもならビール飲むのだけど、この日がピロリ菌除去のための禁酒最終日につき、弁当とお茶で我慢。(1週間の禁酒、お陰さまで完遂しました!

途中、眠たくなるような人もいるけど、手品あり、紙切りあり、曲芸あり、ってことでとんとん行くので基本的には飽きない。
このゆるくてカジュアルな感じが好きです。

多くの人がお目当ての小三治師匠の出し物は「出来心」。
相変わらずのとぼけた味は最高だったけど、やっぱり以前に比べると明らかに体力落ちが目立つ印象。
時々間(ま)が空いてしまい、こっちまでハラハラしちゃいます。

去年の夏、独演会に行った時には、途中止まっちゃってごまかして再開するという場面もありました。
ごまかし方もうまいのでそこでもまた笑わせるのだけど、ごまかしながらも本人もそのことで軽いショックを受けてるようにも感じられました。

そして、いよいよ8時をまわり、トリは権太郎師匠の「火焔太鼓」。

去年の秋、病気をして、暮れの会の時にはあの爆笑パワフル芸風が少しトーンダウンしていました。
今回は元気になったかどうかかなり気になっていたのだけど、すっかり復活しましたね。
最初から最後までまったく息をつかせない独特の話芸。
カラダ全体を使っての畳み込むような勢い。
そしてこれでもか、というような、自由奔放ではちゃめちゃな展開。
太鼓を予想外の値段で買ってもらえる終盤の盛り上がりの部分などは、どんどん会場全体を惹きこんでしまうあの迫力は最高!

“前回”気になった病気も“全快”したようでパワー“全開”の権太郎師匠。

最高の火焔太鼓、最高の休日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳家権太郎暮れの会

2010年12月28日 12時41分26秒 | 音楽と美術
昨年末も行きました。
笑って〆るという記事に書きましたが、年末のこの時期、世田谷の真福寺というお寺で柳家権太郎師匠の落語会があって、行ってきました。

お寺の本堂に高座を作って、100人あまりのファンの人たちが集まる本当にファミリアーな感じの会です。



実は高校時代の友人が昔から大の落語ファンで、すごいマニアなわけだけど、中でも権太郎師匠のファンでもう10年くらいこの会に通ってた。
それに刺激されて、去年から参加。

しかし、権太郎師匠、、実は先月、体調を崩されて入院してたんですね。
それでこの暮れの会もできるのかなあ、と心配されていた。
もう63歳だし、もともとパワフルで爆笑系の権太郎さんが体調すぐれないとなると、これはどうなるのか、もうあの息もつかせぬ噺は聞けないのか、と不安視されていたのだけど、元気な姿を見せてくれました。

開場の1時間半前でこの行列。整理券をもらうためです。


開場前、なんと師匠がお出迎え。元気になったよー、と笑顔で会釈。

こんな雰囲気の中での一席です。

最初から師匠が登場。
入院の件、心配かけましたとご挨拶。
そして、高座を休んでいた時の話。
趣味が落語しかないからどうしていいかわからない。
近所の商店街やスーパーを冷やかすのが面白くて仕方がなくなった話。
いろんなスーパーや八百屋でちょっとずつみかんを買って、味や甘さなどを比較しつつ食べる。こんな楽しみがあるとは思わなかった。
そして、近所のパン屋の塩パンがうまくて毎日食べてたんだけど、今日は皆さんにパンを買ってきたので中入りで食べて欲しいと。
元気そうで安心しました。

中入り。
師匠自ら塩パンを配ってます。
ファンの方々からの差し入れのお酒(久保田など)やつまみや大福やコーヒーなど、盛り上がってます。
昼から日本酒、結構まわりました。


ということで、
「唐茄子屋政談」、そして、「抜け雀」の二席を堪能しました。
会場中が笑いの渦。
相変わらずパワフルな噺し振りは見事でした。

つくづく落語っていいなあ、と。
会場内に、
「NO RAKUGO,NO LIFE.」
という文字も。
(「NO SHOGI,NO LIFE.」という言葉も頭をよぎりました。)

アフターは高校時代の友人4人がそれぞれ奥さん同伴ということで、8人で用賀の中華で大忘年会。
落語談義に花が咲いた後は、親の介護だとか、日本の政治だとか、身近な問題にも話は移りましたが、皆で笑って過ごした楽しい一日でした。

また来年もこうして腹を抱えて笑える時間が増えて欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽“バカヤロー”事件

2010年10月31日 14時14分04秒 | 音楽と美術
昨日、文楽の普及活動という記事を書きました。

このイベントはとても楽しめたし、文楽初心者が参加するにはぴったりの素晴らしいイベントでした。

その内容とは別に、かなり驚愕の事件があったので書きます。

ステージの左隅に、大きな花が飾られていたことが事件の発端。
勘十郎さんが話していた時はよかったのだけど、後ろの大きなスクリーンにビデオが流れた時、事件は起こった。
つまり左側の前の方に座った人は、その花が邪魔してスクリーンの左下部分が多少見えなくなる。
僕らもその辺に座っていたので、見にくいなあと思っていた矢先、勘十郎さんが説明している最中だと言うのに、そんなことは気にせず、

「見えない見えない。その花邪魔だからどけて!」
という声。

振り返るとすぐ後ろに座ったオババの二人組。
これは強力だった。
低くしゃがれた声で、見えない、邪魔、を連呼。
係員がヒタヒタと駆け寄り二人をなだめようとするが、聞き入れない。
「早くしろよお。何やってんだよ!」
ステージでは勘十郎さんが、笑顔で一生懸命に文楽の説明をしているというのに。

「みんな見えないじゃないか。なんとかしろ!」
うるせえなあ、見えなきゃおめえが席替わればいいじゃないか。
空いてる席まだあるし。

かなりの観客は、何を騒いでいるのかとこっちを見ている。

会場中がざわざわしてきているというのに、強力なオババたちのパワーは一向に衰えず。
というか、まだまだ勢いを増す。

なんと、 「バカヤロー!!」 、という声まで聞こえてきた。

久しぶりだな、バカヤロー!なんて罵声。

「ひでえなあ。だから早稲田はだめなんだよ。」
早稲田まで悪者にされたぜ。

関係者が動揺しつつオババたちに近寄りひそひそ声で説明にしている。

オババたちは、大きな声で係員に文句を言う。指示を出す。

係員はスゴスゴと様子を見ながら仕方なくステージに上って、大きな花をどかし始めた。
多少時間はかかっったけど、無事花は撤収された。

しかし、まだ司会者の演台の上に設置してあったPCのモニターが少しだけスクリーンにかかっている。
案の定、「あれもどかせ、バカヤロー!」

係員は再度近寄り平身低頭であれは動かせないと説明してる。
納得しない二人。
「だめだな、ひでえな。」とめった斬り。

いやあ、こういう人もいるんだ。

いろいろエキサイティングだったけど、イベント後半はおとなしくなり、無事終了。

そしてアフターは、妻の友人@かなりの文楽ファン、たちと、学生街の喫茶店@おお、懐かしいGARO!、で、お茶。

当然ながらその話題で持ちきり。
「いやあ、すごかったね。」
「今どき、バカヤローっていうのすごいよね。」
「司会の女性の悪口も言ってたよ。」
「あれはかなりのマニアだね。なんかいろいろ詳しそうなこと言ってたし。」

「私ね、前、公演で見たことあるのよ、あの人たち。」
「えー?そうなの?どうだったの?」
「今日ほどじゃないけど、やっぱりうるさかった。」

「いくつくらいかな?」
「あれはどう見ても姉妹だな。似てたもん。」
「あんな下品な言い方できるのって、どんな育ちの人たちなんだろ?」
「連れ合いはいるのかな?」
「ともだちもいないよね、あれじゃあ。」

「あんな人たちが文楽のファンだなんて、似つかわしくないわよね。」
「文楽が可愛そうじゃない。」

あまりにもインパクト溢れる“バカヤロー!”ネタで、話はどんどん弾んでいく。
盛り上がっていく。
思い出に残る印象的なイベントレポートでした。

ま、それはそうと、生の文楽、なかなか切符取るの大変みたいだけど、一度見に行かないとね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽の普及活動

2010年10月30日 21時41分30秒 | 音楽と美術
先週土曜日、文楽好きの妻に誘われて、数十年ぶりに早稲田大学キャンパスに行ってきました。

早稲田文化芸術週間2010 サロン・ド・ブンラクザ in 東京
第一部:桐竹勘十郎(文楽人形遣い)
第二部:桐竹勘十郎・赤川次郎(作家)


勘十郎さんが人形の使い方、動かし方を優しくわかりやすく解説してくれます。


中指一本で首を支えてる。
1時間も支えてると指の負担はかなりのようです。
そして、このようにやると、こういう動きが出来る、そしてこういう表情になる、と実際に動かして見せてくれる。
すごいです。

足の使い方。足運び。
いろんな歩き方、走り方が自由自在。

本当は3人だけど、今日は二人で操る。
かなりの肉体労働。
ずっと腰を低くした姿勢で演じるため、腰への負担が大きいとのこと。

海外公演をやると、絶対にこれは日本のハイテクで、オートマチックに動いているに違いない、と言われるらしい。
すべて人間が微妙な動きや表情まで操れるわけがない、と思うのも納得。

第二部は赤川次郎さんとの対談。
かなりのファンのようです。

それにしても、伝統芸能のすごさ。
僕はテレビでしか見たことはなかったけど、東京、大阪の公演はチケットが取れない状況だとか。
それもこれも若い人も含め、やる人が増えないことが大きな悩みのよう。
特に関西では、学校などでの普及活動も盛んに行っているらしい。
女性でも、外人でもいいので、興味を持って欲しい、と必死の訴え。

これだけ親切でわかりやすいイベントなのに、なんと無料です。

こんな活動をどんどんして、底辺拡大をしていかないと、この伝統芸能の“継承”は難しいようです。
まだ“軽症”のうちになんとかしないと、と、“警鐘”を鳴らす勘十郎さんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑

2010年09月01日 10時19分14秒 | 音楽と美術
今日から9月だというのに、ちっとも秋らしくなんかならないですね。
ほんと、どうしちゃったんでしょう、今年の夏は。

ということで、今日は落語ネタです。

先日、小三治独演会に行ってきました。

あの独特の間(ま)がたまらなかったです。

先日夜中にテレビで志の輔の落語をやってたのだけど、いやあ、味が違いますね。
うまいことはうまいし、惹きつけられるのだけど、まだまだ一味も二味も違いますね。
ダシが違うというのか、隠し味の違いというのか、風格ですか。

最初に出てきた雰囲気だけでもうすっかりその世界に惹きこまれている。
知らず知らずにもうペースにはまっている。

メモを取っていたわけでもなく、うる覚えの記憶から適当に書いてるので、本物の良さは伝わらないだろうけど、とりあえず、こんな感じのマクラが始まりました。

『これだけ暑いとねえ。
こんなに暑かったらこの場所に来られなくても仕方ないです。
来られなくても、皆さん納得するでしょ。
あー、こんなに暑くちゃ、来られないのも無理ないなあ、まあ仕方ないよなあ、って。

皆さんもこの暑さの中、私の話を聞こうなんてことで、よくまあがんばってここまで来ましたよねえ。
今日はこうして見渡すと、どうも若い人ばかりだから(そんなこたあない。まるで正反対。場内笑いの渦。)、暑さは堪えないんですか。

私の話を聞いたところでなんのためにもならないですよ。

まさかなんかのためになりたいってことでここに来た人、いないでしょうね?』

『残暑、残暑なんて言いますけどね。

実は残暑の方が厳しいんです。

本暑よりも厳しい。

本署よりも所轄の取り調べの方が厳しいのと同じです。』

なんて、こんな感じの枕を10分以上やってたでしょうか。

そして始まったのが品川心中

休憩を挟んでもうひとつ、粗忽長屋

円熟の話芸ですっかり満たされた夏の夜。

小三治の口調や表情を思い出しながら、キュンと冷えたビールは、たまらなかったぜい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春落語会

2010年02月09日 10時56分26秒 | 音楽と美術


先週土曜日、家の近くの教育会館で、チャリティ新春落語会があり、行ってきました。

市川市出身の古今亭菊之丞師匠がメイン。
市川市市民文化賞奨励賞も受賞してるようで、毎年この会に来てくれているようです。



いやあ、笑いました!
うまいです、この人。

『今日はお子さんもかなり来てくれているようですね。
では今日は、女郎買いの話をしましょう。
それくらいからこういうことをわかってないと、将来とんでもない大人になりますから、ってことで。』

天狗裁きと、唐茄子屋政談の2席。

独特のしゃべり口と間がありますね。
艶っぽい。
女形がやたらいい感じです。

司会の人が、市川市の某高校に、地元出身の菊之丞さんの色紙が飾ってあった話をしました。

その色紙には、

『古今東西、
せちがらい世の中でも、
笑って落語を、
菊之丞。』


と書いてあったそうです。

そう、かなりせちがらい世の中です。

笑おうね、みんな。

古今亭菊之丞名演集 1 「たちきり/愛宕山」

PONYCANYON INC.(PC)(M)

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語ブーム

2010年02月04日 00時13分48秒 | 音楽と美術
年末に落語を聞きに行って記事書きましたが、空前の落語ブームのようですね。

今おもしろい落語家ベスト50―523人の大アンケートによる (文春MOOK)

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


文春から出たこんな本買っちゃいました。
---------------------------------------------
いま、空前の落語ブームがやってきています!
寄席には、長年のファンだけでなく、若い女性ファンも続々と足を運んでいます。

熱心な落語ファンならずとも、名前を聞けば、
「ああ、そうそう! 面白いよね」
という落語家もいるのでは?

たとえば東京だと、
柳家小三治、柳家三三、柳家喬太郎、柳亭市馬、
春風亭昇太、春風亭小朝、桂歌丸、三遊亭白鳥、
立川談志、立川志の輔、立川談春、立川志らく…

大阪ならば、
桂三枝、桂文珍、桂春団治、桂米団治、桂ざこば、
笑福亭鶴瓶、笑福亭鶴光、笑福亭仁鶴…

文藝春秋では、「文春ムック 今おもしろい落語家ベスト50」を刊行しました。
著名人523人が愛をこめたコメントつきで回答しています。
----------------------------------------
この本の上位にランクされてる人気落語家は、ほとんどチケットが取れないようです。

今まではなかったのだけど、妻にも友人から誘いがきました。
落語行かない?って。

歌舞伎や能・狂言も含め、日本の伝統文化を見直したい、ということもあるでしょうけど、世の中不況だから、というのも背景もあるのでしょうね。

デフレスパイラルはどんどん加速し留まるところを知らない。
それとともに、心のデフレも進行していて、深刻な状態になっている。

悩んでいても、落ち込んでいても仕方ない。

見えない出口を探っていても疲れてしまうし、
パーっと笑って吹き飛ばし、
嫌なこと忘れて元気出そう!!ということの表れなのでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする