即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

円熟の味

2014年11月26日 00時41分31秒 | 将棋
今日はまずサッカーの話から。

かなり共感するこの記事。
今野泰幸投入で引き締まった、日本代表の現実を憂う

アギーレ監督のこと。
まだ6試合なのにすぐにつべこべ言う日本のマスコミもいい加減なもんだけど、それに振り回されてどうもブレてるような気がしてならない。
当初はザックジャパンでお馴染みのベテランをはずし、今まで呼ばれてなかった新鮮な若手を招集し、4年後をにらんでのテストをやるのだと思いきや、この2戦、遠藤、長谷部、今野などを招集して、ブラジルワールドカップとほとんど変わらないメンバーで戦っていた。(それも4-3-3でなく、4-2-3-1で)
4年後のロシアに向けて長期戦略で新戦力を育てていくのではなく、目先のアジアカップで優勝するにはどうしたらいいのか、という目的にすっかり変わってきてしまっているようです。
アジアカップで負けたら即解任か、なんて言われ方もしているようで、せっかくブラジルで痛い目にあったことが全く生かされてないような気がしてなりません。

で、何が言いたいのかと言うと、結局遠藤、長谷部、今野などが活躍してしまったこともあり、アジアカップでも若手の出番が減ってしまうということ。

いつまでもベテランは衰えない。若手が伸びて来ない。
若手がどんどんベテランを乗り越えたり押しのけたりしていかないこの歯がゆさ。

J1の得点ランキングを見ても
1位 大久保32歳、豊田29歳 3位 マルキーニョス38歳
(J2だって大黒34歳がダントツのトップです。)

ロシアに向けてのチーム作りということを主体に考えると、武藤、柴崎などが主力のチームに変身していかないといけないのは自明の理です。

そして、なでしこも全く同じ構図。
来年はカナダのワールドカップだというのに、そこに向かうメンバーは4年前の優勝メンバーと澤がいないくらいであとはほとんど変わっていないという有様。

世代交代はどうなってるのか。
ベテランが強すぎるのか、若手が情けないのか。
協会や監督などがあまりにも近視眼になりすぎてやしないのか。

そこで将棋界の話になる。

この前、NHKのNEWS WEBにも登場したけれど、我らの羽生さんが史上最速で1300勝という偉大な記録を打ち立てました。


渡辺明ファンで有名なssayさんでさえも、
羽生善治名人が通算1300勝を達成その2と羽生四冠のあまりの偉大さにあきれるとともに、勢いがあるはずの若手棋士に対する羽生さんの激辛な面も指摘している。

そして、いつまで経っても羽生四冠を中心として棋界は回っているのだけど、その周りにいるのはいつまで経っても羽生世代、そしてそれに続くアラフォー棋士の方々が中心になってしまっています。

もうすぐ挑戦者が決まる二つの棋戦を見てみると、

王将戦挑戦者決定リーグ
羽生四冠(44)、佐藤康光九段(45)、郷田真隆九段(43)、深浦康市九段(42)、屋敷伸之九段(42)、三浦弘行九段(40)、ただひとり若手の豊島将之七段(24)(しかし1勝4敗!)

棋王戦挑戦者決定トーナメント
羽生四冠(44)、佐藤九段(45)が勝者組決勝へ。深浦九段(42)、郷田九段(43)が敗者復活戦へ。

さらにおまけでA級順位戦を見ても、挑戦権に向けて走っているのは
4勝1敗の行方八段(40)、深浦九段(42)、広瀬八段(27)
3勝2敗の佐藤九段(45)、久保九段(39)。

ここでも広瀬八段だけが唯一の若手だけど、あとはどこを見てもオジサンばかりです。

元タイトルホルダーだった広瀬八段、そして二度の挑戦者経験を持つ豊島七段、中村六段など、有望な若手は多いものの、強者のオジサンたちと対等以上に勝負できているのは結局渡辺二冠しかいないというのが現状です。

さて、現在竜王戦でタイトル初挑戦中、しかもリーチをかけている糸谷七段が一気に壁をぶち破って駆け上がっていくのだろうか。

羽生さんの力、羽生世代の力という記事で取り上げた羽生世代タイトル戦連続登場記録について再掲します。

3年前の名人戦から始まった羽生世代の驚くべき記録です。

下記、羽生世代は赤字です。

2011年度
名人戦 羽生名人  森内挑戦者
棋聖戦 羽生棋聖  深浦挑戦者
王位戦 広瀬王位  羽生挑戦者
王座戦 羽生王座  渡辺挑戦者
竜王戦 渡辺竜王  丸山挑戦者
王将戦 久保王将  佐藤挑戦者
棋王戦 久保棋王  郷田挑戦者

2012年度
名人戦 森内名人  羽生挑戦者
棋聖戦 羽生棋聖  中村挑戦者
王位戦 羽生王位  藤井挑戦者
王座戦 渡辺王座  羽生挑戦者
竜王戦 渡辺竜王  丸山挑戦者
王将戦 佐藤王将  渡辺挑戦者
棋王戦 郷田棋王  渡辺挑戦者

2013年度
名人戦 森内名人  羽生挑戦者
棋聖戦 羽生棋聖  渡辺挑戦者
王位戦 羽生王位  行方挑戦者
王座戦 羽生王座  中村挑戦者
竜王戦 渡辺竜王  森内挑戦者
王将戦 渡辺王将  羽生挑戦者
棋王戦 渡辺棋王  三浦挑戦者

2014年度
名人戦 森内名人  羽生挑戦者
棋聖戦 羽生棋聖  森内挑戦者
王位戦 羽生王位  木村挑戦者
王座戦 羽生王座  豊島挑戦者
竜王戦 森内竜王  糸谷挑戦者
王将戦 渡辺王将  ?挑戦者
棋王戦 渡辺棋王  ?挑戦者

ということで、羽生世代連続登場記録が途絶えた昨年度の棋王戦に関しても、アラフォー棋士という括りにすれば三浦九段も入るわけだし、これも続いているとすればまだまだ連続記録は十分に続きそうな勢いです。
(久保九段まで入れるとしたら2010年に遡ってさらにこの連続記録は膨大なものになります。)

この記録を早く破って、若手同士のタイトル戦を見てみたいです。
渡辺二冠ばかりでなく、若い世代の奮起を大いに期待します。

ベテランの持つ経験値や総合力に対して、若さの持つ勢いや新たな発想が打ち勝って行く日はいつ来るのだろうか。
世代論では捉えられないような新たな個性溢れる戦国時代が到来するのだろうか。
羽生さんのますますの強さに敬服しつつ、若手の躍動に強く期待しつつ、来年に向けてどのような勢力図が描かれていくのだろうか。
ますます楽しみが膨らんでくる棋界展望です。

以下、関連記事。
2007年、2008年くらいに、羽生世代になかなか勝てない渡辺竜王を筆頭にした20代棋士たちに対する応援歌3部作を書きました。
20代の反乱
20代の反乱・その2
30代に負けるな!

羽生世代が再び一丸となって台頭してきたことを書いた記事、羽生世代3部作とおまけです。
羽生世代の逆襲
羽生世代の復権
羽生世代の時代
まわるまわるよ時代はまわる
アラフォーの時代
羽生さんの力、羽生世代の力
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電王戦タッグマッチの行方

2014年11月16日 00時56分01秒 | 将棋
またまた間が空いてしまいました。
久々の電王戦ネタです。

《電王戦の行方》《その2》《その3》と書いてきましたが、この件についてかなり深く掘り下げているのがギズモさんのブログ。

電王戦タッグマッチを考える その1 プロ棋士のコンピュータに対する認識の現状をまとめてみる
電王戦タッグマッチを考える その2 プロ棋士がコンピュータの強さを認めない理由とは?
電王戦タッグマッチを考える その3 2つの事例から見る、話し合うことの大切さ
電王戦タッグマッチを考える その4 この棋戦の成否を決めるのは何か?
電王戦タッグマッチを考える その5 連盟を根底で支えているのは何なのか?
電王戦タッグマッチを考える その6 アマチュアに及ぼす影響は?
電王戦タッグマッチを考える その7 今までのまとめ

僕がいろいろストレートに言いたいことを多角的にうまくまとめて書いてくれています。

さて、面白かったこの本の中でも関連する部分が出て来てますね。
渡辺明の思考: 盤上盤外問答
クリエーター情報なし
河出書房新社


対局中の荷物検査、つまりカンニングの対処問題についての質問に対し、渡辺二冠は下記のように答えています。
・現在のところ荷物検査はないけれど、あった方がいいと思ってます。
・携帯の持ち込みを制限しようという話になったのですが、結局はまとまらなかった。
「棋士はそういうことをしない。するわけがない。」という意見があった。
・しっかり検査しようとするとめんどくさいことも多いので、今はモラルに任せると言う意見が多い。
・きっちりしたルールを決めた方が対局者も気持ちいいでしょ、という考え方。
・この一局だけはどうしても勝ちたい、しかも大金が得られる、という将棋で不正をしないと言い切れるか。モラルに任せる方がかえって酷。
・スポンサーやファンがどう見るか、ということもあるので、そういう状態で指している将棋にはたしてお金を出そうと思ってもらえるのか。(ごとげんさん)
・どうやっても抜け道は出てきちゃうので厳しく規制しても完全に防ぐことは不可能。でも最初の一歩を踏み出すことが進むべき方向性を示すと言う意味で重要。
・しかし「ルールは必要ない。と考える棋士が一定数いるので制度化は難しいのが現状。

すべて渡辺二冠の意見に賛成です。
ここまでコンピュータが強くなったわけだから、早急にこういう措置を考えていかないと自分たちの首を締めることになると思います。

次にssayさんのいかにもssayさんらしい最新の記事、《電王戦タッグマッチについて》
ハンセン、ブロディとか、世界最強タッグの話、懐かしいことこの上ないしすっかり楽しませていただきました。
ハンセンとウィリアム・ルスカ、ブロディとモハメド・アリのタッグマッチ?(笑)
見てみたいです。
ペアマッチでハンセンと吉田沙保里、ブロディとやわらちゃんって言うのはどう?

ま、世界最強タッグの話はともかくとして、つい最近、僕の《電王戦の行方・その3》にコメントが来ました。いろいろ話題になっていた電王戦タッグマッチは臨時総会で白紙撤回になったという噂があるみたいです。
ほんとかどうかは全然わからないのですけど、もしそうであれば僕としては一安心です。

まだずいぶん先のことなのだから、棋士や関係者が皆問題意識を持ち、リスクもデメリットも明らかにした上で本当にやるのかどうか真剣に議論を戦わせるべきだと心から思ってましたし何度も警鐘を鳴らしてました。
何の話し合いも持たれないままに理事会とドワンゴだけでどんどん進めていっちゃうと言うのは絶対に悪手だと断言できます。
落ち着いてしっかり議論して判断して、もしやるにしてもすべてを納得した上でやればいいと思います。
一ファンの勝手な心理ではあるけれど、特に棋士の方々の懸命な判断をお願いするしかない大事な局面だし、昔から一貫して大好きな将棋、敬愛してやまない棋士、という僕の中の位置づけをずっと継続できるよう願ってやみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休なので仕事の話

2014年11月03日 13時48分27秒 | 仕事
世の中は3連休ですね。
僕もそうなのだけど、いまいちそんな気分でもないし、そういえば3連休だったよな、程度の感じ。
サラリーマンの時ほどの解放感もワクワク感も死にもの狂いで遊んでやるっ!という気概もない。
そう、これはフリーランスの性(さが)なんですね。(個人事業や経営者も)

このブログではほとんど仕事の話は書いてないですけど、あらためて。
長い間(真面目な)サラリーマンだったのだけど、5年ほど前に独立というか、フリーランスになった。

友達など、手に職があって一人でもできるのはいいよな、と言うのだけど、そんなことでもなく、いい歳してどこかの会社に就職とか考えられなかったので、食えるかどうかは別にしてそれしかないしやってみようということでスタートした。

当初は結構暇だった。
個人事業主は何と言っても健康第一ということもあり、毎日のようにスポーツクラブに行ったり結構遠くまで散歩に行ったりしていた。
「毎日仕事に行くと言って家を出て、公園で一日暇を潰してるんじゃないの?」とか友達から弄られたりしてたけど、当たらずとも遠からず。(笑)

とりあえず長年のサラリーマン生活は楽しいこともたくさんあったけど、自分には向かないというか、どうにも受け付けにくい部分がいくつかあった。

ラッシュアワー
(長い)(くだらない)会議
(バカな)(上しか見てない)上司
ネクタイ
組織集団主義のプレッシャー

組織の一員と言えどもそんなことは一切気にせずゴーイングマイウェイでなるようになれ、という生き方もあるけれど元来気が弱いせいもあり、なかなか毅然とはできなかった。
ストレスもそれなりに感じていた。
休みの日でも気になって気になってゆっくりできない日もたくさんあった。

そんな長年の反動もあり、上記一切がなくなった新たな日々は新鮮だった。
快適だった。
ストレスフリーで自由な日々が始まった。

しかし、あまりにも大きかった会社の存在感が一切ないわけで、全部自分に降りかかってくるし、何事も自分でやらなければならない。
これは慣れないしいちいち面倒くさい。
経理とか青色申告とか、営業や企画のこと以外は一切わかんないし。

解放感と責任感と孤独感のバランス。喜びと悲哀。

当初は売上ゼロの月もあったけど、5年も経つとそれなりに相談なりオファーもあって、お陰様で結構忙しい毎日を送っている。
しかし、基本は不安定。
忙しい時と暇な時が当然あるわけだし、忙しいからといってレギュラーの仕事は断ることなんてできやしない。
その分週末で調整するわけだし、サラリーマンの時のような気楽な休みの感覚はない。
週末でも結構仕事してる。
逆に平日でも何もなければ遊んでる。

以前とはまるで違うライフワークバランス。

サラリーマンの時には、趣味を聞かれた時って、あれやこれやいっぱい語っていた。
いかにいっぱい趣味があり、どう熱中してるか、充実してるかをとめどなくしゃべっていた。
そこがないとサラリーマンってやってられないと思っていたこともあり、必要以上に頑張って心血を注いでいた。

しかし、ついこの前、nanaponさんの趣味は?って聞かれた時に、???と考える自分がいた。

もちろん仕事が趣味だなんて答えるわけじゃないけど、どうにも趣味の充実にいまいち頭が行ってない自分がいてハッとした。

まあ、それだけ自分の中での仕事が重いってことだ。

会社が受け皿で何でもやってくれていたのとは、まるで違う現状。

僕個人に頼んでくれるのだから、僕自身の力が問われてる。
せっかく声をかけてくれたのだから、それだけで感謝し、精一杯の恩返しをしたい。
どこかの知り合いの会社にでも声をかければ何とでもなっただろうことを、敢えて個人の僕に頼んでくれるリスク。
それを考えるとただでは済まさない、というか、期待以上の満足感を与えないとどうにも気が済まない。
以前、《時代の仕事観》と言う記事でも書いたのだけど、仕事はこうあるべきと思う。

どこまでやればいいという境界線がない仕事も多いので、それに関しては、
「これくらいにしておこう、これくらいでいいか」、
ではなく、
「えっ、そこまでやるの?」
と言われるくらいのアウトプットをしたいといつも思っている。
できる限り自分らしいブレない仕事の仕方ができればと思っている。


あー、声かけてよかった、そこまでやってくれるとは思わなかった、またぜひ頼みたい、ってことでないと、感謝の気持ちが収まらない。
1万円の売り上げを上げるのだって、個人では大変なんだもの。

ということで土日もなくなる。趣味への傾倒もそこそこになる。
前もって3連休の計画を立てることもなく、仕事もしながらいつもよりゆったりと過ごしている。

とりあえず大変なこともたくさんあるけど、充実して仕事ができているし、自分も今まではできなかった経験をさせてもらい成長できているし、クライアント仕事量も次第に増えてきている。

こういう生活を送れていることに感謝です。

クライアントには、『nanaponさんはいい仕事をしてくれた。』と思ってもらうのより、
『nanaponさんと一緒に仕事ができてとても楽しかった。』と言われたい。

つくづくそう思っている今日この頃です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする