即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

遊び心の神髄

2014年10月29日 12時42分32秒 | 雑感
ついこの前、高校時代の同級生が亡くなった記事を書いたばかりだったけど、今度は好きだった赤瀬川原平さんが亡くなりました。

赤瀬川原平さん死去 「老人力」「超芸術トマソン」
「千円札事件、法廷が展覧会」 前衛バカ、赤瀬川さんが拓いた地平

境治さんも赤瀬川さんに大きな影響を受けたようですごく共感する追悼文を書かれてますのでご紹介します。
トマソンを通じて教わったのはつまり、自由とは何かについてだった?赤瀬川原平さんを悼んで?

赤瀬川原平さんについては、僕も少なからず影響を受け、かなり前だけどセミナーを聞きに行ったことなど、下記の二つの記事を書きました。

路上観察学会
第一感

路上観察会の発想、コンセプトには本当に目から鱗のような衝撃を受けました。

歩く、見る。
路上の観察から、
さまざまな考えが駆けめぐる。
そこで得られた知見は
思わぬ場所に飛び火する。


「路上観察学会とは、路上に隠れる建物(もしくはその一部)・看板・張り紙など、通常は景観とは見做されないものを採取・鑑賞する団体。
 学会という名前ではあるが実際には出版や講演を目的とした出版社(筑摩書房)による文化人のブッキング、マネジメントであり学会的な運営がされていたわけではない。」

「1986年、赤瀬川さん、藤森照信さん、南伸坊さん、林丈二さんらにより「路上観察学会」が結成されました。トマソン、古い洋館、ハリガミ、マンホールなど、それぞれの得意分野の観察で路上を流れていた方々が合流。さらにパワーアップされた視点で、日常からずれているモノたちを採集し始めました。」


こういうのって大好きです。
世の中に何の役にも立っていないこと。
無駄。意味がない。
ほとんどの人にはくだらないし、一生目をやらないで過ぎていくのだけど、
そこに何かしらの価値、意味を見つけて本気で面白がる姿勢。
変に目をギラギラさせて熱中するというよりも、普通に自然に日常の中で目を向けてハテナ光線を発射しつづける変なおじさんたち。

それぞれが、勝手に街を歩き、個々の基準で面白いと思ったものを写真に撮り、その晩旅館とかに集まって、皆で飲みながら品評会をする。
どんな視点をひけらかせて、どんな評価が下され、どんな真面目で変てこな会話が飛び交っているのか、実際に品評会に行ってみたいと常々思っていた。

ここで教えられたのは、真剣に、真面目に、遊ぶ姿勢。
遊びって本来楽しいものではあるけれど、子供の頃のように、集中して、熱中して、もっと楽しさを突き詰めていく中で、自分なりの遊びの魂を追及していくこと。
遊びを一段階昇華させていくこと。

レベルは違えど、そんなことに触発され、このブログでもライフワークとして取り上げている研究課題が下記。
線路内人立ち入り研究
世界前派後ろ派比較人類学研究
電車内生態研究
※特に線路内人立ち入りに関しては、先日も線路内に痴漢が逃げ込んだという事件があったようだけど、そういうことがあると僕のブログのアクセスが急上昇するということになっているくらい、影響力のある研究になっているようです。(笑)

とにかく、人が見たら一見冗談のようなことに、ごく真面目に熱中し、どんどん掘り下げて研究する姿勢。
言わば究極の遊び心。
仕事などはほどほどにしておいて、人生の意味を問い直すくらいにとことん遊びの真髄を極めたいと思っている今日この頃なわけです。

赤瀬川さん、本当にありがとうございました。ご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き抜く強さ

2014年10月19日 11時58分29秒 | 友達・絆
今年の2月に哀しい雪の日というお世話になったクライアントが亡くなった時の記事を書きました。

今まで何回このような悲しい記事を書いてきたことか、それだけそういう年齢になっているということの証ですね。

おととい、高校の同期の友達O君の訃報が届きました。
同期会の幹事をやってることもあり、年に何回かは前から決まってる飯田橋の飲み屋で次回の会の作戦会議という建前の下、4,5人で集まっていました。

ちょうど二年前のこと。
いつものように集まって飲んでいたら、淡々と病気のことを話し始めたので皆で真剣に聞き入りました。
『検査で胃がんが見つかって、年が明けたら手術をする。
もうかなりのレベルなので全摘して、それでもあと3年も持てばいいって医者から言われてる。』

えっ、何だよ、待ってよ、そんなことニコニコしながら飄々と語ってるんじゃないよ。

いろいろ詳しい話も交えて説明してくれたのだけど、彼の話し方は僕らに気を遣ってる感じではなく、まあ、あと3年らしいから、仕方ないし、どうにもならないし、って重苦しい雰囲気などこれっぽっちも感じさせない口調で語ってる。

時事ネタでも政治ネタでも経済ネタでも、何でもかんでも博識で、いつも皆で感心していたしいろいろ教えられることが多かったO君。
皆よりもちょっと大人の雰囲気を醸し出しているけど、ちっとも偉そうでもないし、ニコニコしながら嬉しそうに滑らかにしゃべってる。
決して意見を押し付けないし、相手の意見もしっかり聞きながら、わかりやすく持論を述べる。
どこか悟ってるような部分もあり、だからこそ僕らは俗人のようにも思えてしまうところもあるのだけど、大きな存在感で貴重な友人だった。

昨年2月に手術をしてからも、皆の集まりには普通に顔を出していたし、食は細くなっていたけど普通にお酒も飲んでいた。
そして、病気になってからもあの飄々とした語り口は幾分も変わらなかった。

もちろん表には出さないで辛く重いことは会ったのだとは思うけど、どうしてあんな風に変わらないでいられるんだろう。
病気の話を聞いてからずっと、僕らの方が動揺しちゃって狼狽えている。

しっかり着実に淡々と。
彼の生き抜く強さにいつも感心していた。

秋晴れの天気のいい週末だけど、火曜日のお通夜を控え、どこか空虚な休日。

もっと一緒に飲んだりしゃべったりしていたかった。
今後の政治や経済の動向について、もっと話を聞きたかった。

まだ、早いってば。。。

合掌。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名刺が作る縁

2014年10月12日 13時35分32秒 | 雑感
フリーランスになってから、自分でPCで名刺を作っている。
仕事用、個人用、その他勝手に簡単にできちゃうので、いろんな種類の名刺を作っている。

携帯とPCがあればかなりのことは済んでしまうような個人事業主なので、(屋号)、名前、住所、アドレスと携帯番号があれば基本はOK。
シンプルに名前を大きくしたバージョンもあるし、仕事の内容を入れてるものもある。
もちろんブログやfacebookを裏面に紹介してるバージョンもある。

相手により状況により、言ったもん勝ちなところもあるので、名刺でいろいろ遊んでるんですね。

先日、仕事のセレモニー的な集まりがあって、同じテーブルに座った初対面の方々と名刺交換した。
その中で一番偉くて風格のある常務の名刺を出したオジサンが、いきなり僕の名刺の裏面を見て考え込んでる。
そして、顔を上げてこっちを見て、質問してきた。
『あのー、この線路内なんとかっていう研究会はどういう会なんですか?』

おー、来たか、いきなり。
仕事内容とかよりもそこかあ。

初対面で名刺交換して最初の質問がそこというのは前代未聞、生まれて初めてです。

ニコニコしつつ、
『あのですね、線路内に人が立ち入ったので電車が遅れてます、とかよくありますよね?』
『はい、ほんとよくありますね。』
『あれって、どんな人が何の目的で立ち入ったのか、不思議じゃありません?』
『そうですね、いや、ほんとに何であんなに多いんだろうかといつも思ってました。』
どんどん会話が弾みそうで、同じテーブルの他の人たち、常務の部下の人たちも、何という話の展開なのかと、不思議そうな顔で見守っていた。
料理が出てきたり、お酌をしあったりしながらしばし線路内人立ち入りの会話が弾む。
『その研究会は会員はどれくらいいるんですか?』
『あれは痴漢のことなんですか?』
『結局どういう人が多いんですか?』
などなど、常務の興味、疑問はどんどん広がっていき、他の人との話やセレモニーの式次第などかなりないがしろになってしまうような盛り上がりとなった。

ちなみにいろいろな名刺があるのだけど、その日に出した名刺には、裏面に小さく、下記のような魑魅魍魎たる
《5つの肩書き》が列挙されているバージョンだった。(こんなふざけたのでなく真面目なビジネス向けのものももちろんあります。)
線路内人立ち入り研究会会長
世界前派後ろ派比較人類学研究員
電車内生態研究員
外食問題調査学会会員
滅入る句会会員

このブログを昔から見てくれている人は《線路内人立ち入り》についてはご存じなのだと思うけど、これについては数々の突撃取材も含め、かなりの研究成果を収めている。(日本の第一人者を自認)
二つ目の《世界前派後ろ派比較人類学研究》についてはここのところ研究活動を怠っているのだけど、これはライフワークとして常に頭の中にある一大研究テーマである。
三つ目の《電車内生態研究》に関しては、以前の《携帯操作音》のフィールドワークから始まったものだけど、その後も路線別、時間帯別スマホ使用率実態調査、新聞雑誌の凋落問題、シルバーシート関連問題、居眠り状況・化粧状況・食事状況研究、ベビーカー関連問題、などなど、一概に生態と言ってもどんどん研究対象の幅が広がっていてまとめきれないでいるものの地道な事例収集活動は怠っていない。
四つ目の《日本外食問題調査学会》というのは、このブログでは表面的に取り上げてはいないものの、外食のカテゴリーで書いたことを含め、いろんな店、いろんな外食企業についての意見、提言(クレーム)を行っていくことで、健全な外食産業の発展を願うアカデミックな研究活動を目指している。
最後の《滅入る句会》についてはまだ誰にも話したり、取り上げたりはしてないのだけど、去年から始めた“MAIL”で投稿する句会のことです。まだ恥ずかしくて言えないのだけど、人知れず地道に俳句の勉強をしています。

どの肩書きのことにしても、聞かれたら目をキラキラさせて1時間でも2時間でも興奮してしゃべり続けられるようなワクワクするネタです。
これはこのブログのサブタイトルにもなっている
【毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。】ともリンクする僕の大事なアイデンティティなわけです。

この初対面の常務とはすっかり意気投合して、1週間後に会社に伺っていろいろお話をして、次回はゆっくり飲もうと約束もしました。
その場限りの出会いだったかもしれないのに、名刺を渡したことで素敵な出会いになりました。
面白いものです。

《線路内人立ち入り》にしても、《電車内生態観察》にしても、僕がのめり込んだそもそものきっかけは川島さんのブログの素朴な問題提起から始まりました。
きっかけを与えていただいた川島さんには改めて感謝する次第です。

さらにワクワクすること、話したくて仕方ないことを持てるように、広げていけるように、ゆるゆる頑張っていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電王戦の行方・その3

2014年10月05日 15時50分19秒 | 将棋
《電王戦の行方》《その2》と書いてきてその続きです。(ほんとにしつこいやっちゃ。)

まず、前回も取り上げさせていただいたギズモさんが、また今回のテーマについて深く掘り下げてくれているのでご紹介します。

電王戦タッグマッチを考える その1 プロ棋士のコンピュータに対する認識の現状をまとめてみる
電王戦タッグマッチを考える その2 プロ棋士がコンピュータの強さを認めない理由とは?

僕なんかの大雑把な感覚的意見でなく、客観的に緻密に広角度から分析検証されてますね。
その3も近日公開のようですので楽しみにしています。

さて、ギズモさんの指摘、主張されていることとかなりかぶりますが、整理してみます。

1.議論することの大切さ
その2の最後でこんなことを書きました。

【どんどん進化するコンピュータとの今後の付き合い方を含め、連盟は、そして我々将棋ファンは、将棋の未来予想図をどのように描いていくのだろうか。
目一杯の想像力を働かせて、360度の議論をすることはとても楽しいと思うし有意義だと思います。
はい、いろんな意見があるようだし、それはそれで面白いし、気軽に一杯やりながら皆でオープンにどんどん語り合いましょうよ。】

ギズモさんも
『「プロ棋士のみなさん、この棋戦について、とにかくまず話し合ってください」と書きました 今のところは、プロ棋士たちが「話し合いの場を持とう、作ろう」という動きは何も見られません。』
と書いています。

橋本八段や小暮さんがあれだけ問題提起しているというのに、一般の棋士を巻き込んでのオフィシャルな話し合いや意見交換会などはまだ行われてないようです。
理事会の姿勢と棋士の意識の問題と両方あるのかと思います。
一人一人が自分事として真剣に考え、異なった意見もリスペクトする形で侃々諤々議論する。
オープンに、ざっくばらんに、ぶつかり合うことも含め、議論を深め、より高度な領域に達して、一人一人の意識や考えも進化していく。
好きな将棋界を発展させていくには、一部の執行部の力だけでなく、多くの関係者の汗や知恵が必要だと思います。
米長前会長の頃のように強いリーダーシップのあるトップが、戦略を決めて、グイグイ皆を引っ張って前進している時には(良い面悪い面あったけど)ある意味仕方ないのでしょうけど、今の理事会の顔ぶれを見ると、もっと皆を巻き込んで力を結集する形で進めて行った方が、と思えて仕方ありません。
理事会も一生懸命精一杯やっているのかと思いますが、どこか一般棋士たちは置いてけぼりになっていている感じがして仕方ありません。

単に体を動かして普及に力を入れるということだけでなく、もっと棋士の意見を集約して、大勢の力を借り、ドロドロになって前進することで、将棋という文化がより広く強く深く社会に根づいていくのだと思います。

いっそのこと、棋士も関係者もファンも含め、賛成派、反対派に別れて、“ニコ生”で“朝生”でもやればいいのではと思ってしまいます。
(すでに出演者の顔ぶれ、番組の構成案、など、密かに妄想しています。

2.電王戦タッグマッチの価値
次に今回のタッグマッチについて。
人類とコンピュータの戦いは決着を見た感があるので、次には人間とコンピュータの融合とテーマに移行ということでこういう案になったのだと思いますしそれはわかります。

5対5の対抗戦の形での電王戦というのは、僕もビックリするくらい、将棋ファンでもない友人が見ていたり進んで話題にしたりするものだから、人類対コンピュータというその話題性の大きさ、その効果たるやかなり大きなものがあったのだと思います。
僕も船江vs.ツツカナ戦などはかなり興奮して見ていました。

しかし、今回のタッグマッチというものはどうなのでしょうか。
一見して筋が悪いと感じるわけだけど、客観的に考えて、誰が喜んで観るのか。
タッグマッチは初心者とかまだ将棋に興味を持ち始めの層にとっては多分魅力は通じないです。
やはりかなりのマニア、上級者で、それぞれのソフトの特徴なども理解した上で観戦すれば楽しみ方はあるのだと思うけど、どうなのでしょう?

これを高額賞金付きのレギュラーの棋戦にして、果たしていいのでしょうか?
今回の狙いとか、ターゲットとか、影響力とかきちんと考えた末の一手なのでしょうか?

3.電王戦タッグマッチのリスク
次にタッグマッチをこのようにアピールして大きなコンテンツにしていくことのリスクやデメリットについてです。
これはもう昨年から何度も言っていることなのですが、要はカンニング的な問題がひとつ。
連盟がこのような棋戦を立ち上げ、子供や初心者も含めタブレットを見ながら将棋を指すという映像を広めていくことで起こりそうなこと。

ギズモさんの記事から再び引用させていただきます。
-----------------------------------------------
渡辺プロがつい最近出した本、「渡辺明の思考」にはこう書かれています
ファンからの質問(要約)「プロの公式戦において、荷物検査はあるのでしょうか? もしないなら、途中で席を立って現在の局面を調べられてしまう可能性があるのではないですか?」
渡辺「まず現在のところ荷物検査はないです。でも僕は、あったほうがいいと思っています。以前、携帯の持ち込みを禁止しようという話になったのですが、結局はまとまらなかったんです。 (中略)こういうことは言いたくないけど、この一局だけはどうしても勝ちたい、しかも大金が得られる、という将棋で不正をしないと言い切れるんですかね。状況によってはその人のモラルに任せるというのが、かえって酷ということもあるのではないでしょうか。 (中略)ただ、『ルールは必要ない』と考えている棋士が一定数いるので、それに関しては強く言えない部分があります。」
電子機器の持ち込み問題について、今はまだ何も明文化された規制がないんですね・・・
-------------------------------------------------

プロ棋士も含め、人間は弱いものです。特にお金が絡んだりするとほんとに脆弱です。

受験勉強をしていても、わからないと自分で考えずにすぐに答えを見てしまうというのは自分の経験も含め、十分にありがちなことです。

棋士はそんなことは絶対にしない、という見方もあるのでしょうけど、渡辺二冠も危惧しているようにいろんな危険をはらんでいます。
電子機器を持ち込まないだけでなく、昼休みや夕食休憩に食事に外に出たりするわけなので、誰とも話してはいけない、と決めないといけなくなる。
つまりは競馬や競輪の選手のように試合中は一切外部との連絡禁止、外出禁止で閉じ込められる、ということにしないと不正に対しての措置は完璧とは言えないでしょう。
大和証券杯のような自宅でも対戦できる棋戦はもう成立しないと言えます。

そんなリスクのことを衆知を集めて十分に検討したのでしょうか、ということです。

小暮さんたちがあれだけ覚悟を持って警鐘を鳴らしているし、一般将棋ファンもギズモさんのように真剣に、深刻に受け止めている意見もあるのだから、それに対しての連盟なり理事会の意見や反論があるべきだと思うし、百歩譲って、棋士の方々とざっくばらんに議論するというのは必然手だと思うのですが、いかがでしょうか???
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする