即席の足跡《CURIO DAYS》

毎日の不思議に思ったことを感じるままに。キーワードは、知的?好奇心、生活者発想。観る将棋ファン。線路内人立ち入り研究。

ファンに向かって仕事をしているか

2009年04月30日 23時06分29秒 | 将棋
高橋和さんの話。

ずいぶん前だけど、「女流棋士」という本を読んで、信じる道と言う記事を書きました。
女流棋士
高橋 和
講談社

このアイテムの詳細を見る


その中で、
----------------------------------------
高校生くらいのやまとちゃんと、日本橋の東急だったかと思いますが、将棋祭りで、会ったこともあります。
細くて折れそうで、すごく可愛かったのを覚えています。
なんともうお母さんなんですね。早いものです。
-------------------------------------------
なんて、書いてます。

またtakodoriさんからの新着情報。

その高橋和さんがブログで、「どうぶつしょうぎ」と言う記事を書いてます。
********************************************
今日、紙面に掲載された「どうぶつしょうぎ」という記事をご覧になった方も
中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

LPSA北尾さんが考案し、藤田さんがデザインした駒を4つしかつかわない「どうぶつしょうぎ」。

確かに将棋は駒の動きと盤の広さでなかなか覚えられないと
おっしゃる方が多く、このアイデアは画期的だったと言えるでしょう。

女性やこどもたちが少しでも将棋に触れるきっかけとなれば良いですね。

マスコミの影響で、発売が追いつかないほどだそうですよ。

私もしばらく経ってから、是非購入してみたいと思います。

私は将棋ファンのため、子供たちのために頑張っている人を
とても尊敬しますし、応援していきたいと思っています。

普及に団体もへったくりもありません。

大切なことは、応援してくれるファンの皆さんにむかって
仕事をしているかどうかということ。

少しでも将棋に興味を持ち、楽しんでくれる方が
増えることを祈っています。
**********************************************

本当に共感できる言葉です。

特に、
「普及に団体もへったくりもありません。

大切なことは、応援してくれるファンの皆さんにむかって
仕事をしているかどうかということ。」

という部分。

ものごとの本質です。

たくさんメディアにも取り上げられ、大人気で生産が追いつかない、なんて、北尾さんたちはもううれしい悲鳴で充実感いっぱいだと思います。
ほんと、一丸となって、意義深い活動をしてますし、結果を出してますよね。

自分たちで必死で考え抜いたアイディアが受け入れられ、
そのことで、確実に新たな将棋ファンが増えるだろうという喜び。

ファンの人たちの顔や心理がわかっているからこそ出てくるアイディア。

素晴らしいです。

足を引っ張ったりなんて暇はなく、
将棋に関係してる人なら全員、こういう素晴らしい新手を編み出す努力をしていかないと、
100年に一度の大不況の嵐に簡単に吹き飛ばされてしまいますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンバレーと本屋の売り場・その2

2009年04月30日 22時27分35秒 | 将棋
おととい、シリコンバレーと本屋の売り場という記事、書きました。

あの梅田さんの話題の本が、
本屋の将棋コーナーにしか置いてないのはいかがなものか、という内容です。

シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代
梅田望夫
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


そして、今日、tkkobaさんより、「同感です。」、と、下記コメントいただきました。
--------------------------------------------
私も池袋で買った際、新刊本コーナーになかったので、あれっと思いましたが、結局は将棋のコーナーにありました。内容が素晴らしいだけにこういう扱いでは内輪だけの盛り上がりになりかねないのが残念ですね。
--------------------------------------------

それを受けて、今日出かけたついでに本屋2軒、チェックしてきました。

高田馬場の芳林堂。
ここもかなりの大型書店だけど、やはり、話題の新刊コーナーには見当たらず、隅の方の将棋本コーナーに。
あ~あ。

そして、
銀座の教文館。
ここも新刊コーナーには無し。
そして、奥の将棋コーナーに行くと、ここはほんのわずかのスペースしかない。
平積みがなく、20~30冊、棚に並んでいるだけ。
そんなことで、さすがに置く場所がなかったのだろう。
他を探したら、変なところに平積みであった。
スケートの真央ちゃんの本とか、松岡修三の本とか、スポーツ関連とか、タレント本のところに。
(なんだかなあ。羽生善治と書いてあるので、そういう扱いなのか・・・。)

将棋にあまり興味のない人に読んでもらいたいこの本。
「ファンを一気に拡大する千載一遇のチャンス」だというのに、
この本屋における売り方はどうにももったいない。
梅田さん!そして、中央公論の営業関係者!将棋関係の力のある方!
誰でもいいけど、これ、かなりのチャンスロスですよ。
なんとかしてくださいよ!

梅田さんのブログで紹介されている、はてなの伊藤直也さん書評

ここにも書いてあるけれど、
この本は、梅田さんが、将棋と言うものを媒介にして、梅田さんなりの社会観を伝えたかったのだと思うし、そういう意味では、書店の将棋コーナーにのみ置かれている現実は、書店関係者に大きな誤解を受けている。

「現代社会論」とか、「未来への洞察」とか、あるいは、「人生訓」とか、ジャンルはわからないけど、そういう方面のコーナーに置かれるべき本だと思う。

まして、梅田さんは、過去に、「ウェブ進化論」、「ウェブ人間論」、「フューチャリスト宣言」などなど、数々のベストセラーを出した人気作家なわけだし、それらを読んで感銘を受けた人は数知れないほどいるはず。
将棋はほとんど知らないけど、梅田さんの著作には興味を持つという人たちに、
この本は絶対に読んで欲しい。

「あー、やばい、いや、これはまずいぞ、どうしよう???」
などと、関係ないのに、ちょっと焦っている僕。

こんなに健気な将棋ファン(+梅田さんファン)はなかなかいませんぜ、お客さん。

奥まった、マニアだけしか足を運ばない将棋コーナーにしか置いてなかったら、これは罪ですよ。犯罪ですよ。

誰が悪いのかはともかく、広く社会に大きな誤解をさせてしまってることを修正してほしいです。
将棋界だけでなく、書いた人も、発行した人も、それを知らずに読まないで終わった人も、皆が大きな損失です。

これを見た将棋ファンの方々へ。
この本を買ったとき、本屋ではどこのコーナーにありましたか?

気の利いた書店では、ちゃんと、一番目立つ話題の新刊コーナーに置いてあるんでしょうかねえ?そうだといいのだけど・・・・。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100万本、やりました!

2009年04月30日 00時20分14秒 | ブログ
久々に、gooの木の話。

おととしの秋、まだ2,000本くらいの時、とらいでんとさんDanchoさんを見習って、始めました。
去年の元旦で、約30,000本。
今年の元旦で、約670,000本。
そして、今日ついに、百万本です。
その間、約1年半くらいですかね。

ちなみに現在、参加ブログは、現在19519ブログ。

100万本のうち、自分のところからの貢献は、21本。

と思って、記事書いてたら、おかしいな、減った。


日付が変わったから?

時々こういうことあった。
喜んだ途端、減っちゃうのは、なんだかなあ。
100万本、行ってなかったじゃん。

あっ、そんなこと言ってたら、また戻った。

再び、100,419本ですね。

はい、おめでとうございます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大クモ

2009年04月29日 14時30分55秒 | 日記とニュース
2009年6月2日が横濱開港150周年なんですね。

それを記念して、「開国博Y150」が昨日から始まりました。
赤レンガ倉庫界隈の数箇所で約半年間にわたる大イベントです。

おととい、仕事がらみで、内覧会に行きました。

なんと言っても目玉は、これなんでしょうか。

もう一匹、いるようですね。

近くで見るとかなりの迫力です。

突然、霧?吹くんですよ。
近くにいると結構濡れてしまうくらいの激しい霧。

でも、もうちょっと演出の仕方あるんじゃないかと思いました。
ただ、手足(?)を動かして、ゆっくり動いていく。

単にそれだけでなく、観客参加型のパフォーマンスとか、なんか演出手法、ないんでしょうか?

まあ、このクモ見たさも含めて、かなりの集客ということにはなるんでしょうけど、イベント全体のプロデュースの仕方として、もうひとつの感が否めない。
もっとどうにかできるんじゃないの?

また覗いてみますけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビへの期待

2009年04月29日 00時10分13秒 | メディア
僕の記事を紹介してくれているssayさんの最近の記事、「テレビについて」について。
(一部引用させてもらいます。)
------------------------------------------
現在のテレビ番組のつまらなさは、製作者側と視聴者の怠慢である。
過渡期であろうと信じたいけど、実際にどうかは、ぼくにはわからない。

製作者への不満を言えば、なぜああも横並び体質なのだろうか?
いつの間にか、クイズ番組があんなにも増えていたのは驚いた。
全然つまらなくもないが、あれだけ各局でやられたんじゃ、
ぼくなんかすぐに「もういいよ」となってしまう。
同じタレントを起用したがるのにも、疑問を感じる。
ま、今回名前は挙げないが、そんなにあの司会振りが面白いのかなあ?と。
視聴率、視聴率と言うわりには、安易な方向に流れすぎのように思える。

話が少しズレるが、今やテレビほど保守的なメディアもなくなってしまい、
いわゆる冒険が出来なくなってしまったという事実には、少しは同情してあげる。
よくよく思い返すと、昔はめちゃくちゃな番組、シーンが多かったように思える。
ドリフのコント中に、チンチン出した男の子が走り回ったり、
女の人が、オッパイをさらけ出していたり(そんなにハッキリ書くなよ)、
もう、このくらいならいいだろうと、やりたい放題映してた、ですよね。
ぼくは全く見ていないのだが、「元気が出るテレビ」とか、相当の内容・・・らしい。
「電波少年」も、もうあんな番組は、時代的に作れないのかもしれない。
すっかりご無沙汰しているが、唯一の「冒険枠」である深夜番組は、今はどうなっているのだろう。
(尚、番組が深夜枠からゴールデンに来るとつまらなくなるのは、自明の理である。)

そう考えると、制約の少ないネットの方が、より刺激的な側面もあるのだろうが、しかし、何も制約や規制がなかったり、非常識だったり、エロだったりグロだったりするから面白いわけでない。

テレビ製作者側と視聴者と、両者の熱意が今問われているのではないだろうか。
-----------------------------------
テレビというものについて、最近考える事。

1.ひとつは、日本人の同調傾向というもの。
その象徴がテレビのゴールデンタイムの番組。

日本人特有の一億総中流家庭のお茶の間像。
運命共同体とか、呉越同舟とか、護送船団とか、いわゆる村社会の一番の同質性の元になっているのでは、と思う。

なんとなくテレビをつけて、どうしても見たい番組でなくても、なんとなく見る。

翌日の会社や学校での会話。
同じ番組を見て、同じことを感じて、同じ仲間、一緒に生きている、という安心感、一体感を持てる。

2.一方、テレビ離れということ。
テレビ接触時間も頭打ち。
視聴率は低下の一途。
若者を中心に、ネットや携帯にシフトしている。

これは単に、テレビの視聴時間が低下している、ということではない。

生活者の何が変わったのかと言えば、
メディア接触の態度が、受動的なものから、見たいコンテンツを見る、好きなコンテンツはどこまでも追いかけていくと言った能動的なものに変わったと言うこと。
メディアの接触時間の変化はその結果として起こっていること。

1.のことから言えば、
キー局の番組作りの姿勢は、ssayさんも指摘されているように、局毎の特徴がまるでない。
どこも同じようなバラエティ、同じようなワイドショー、同じようなスポーツ中継、同じような報道番組。
出てる人も同じようなもんだし。

じゃ、聞くけど、フジテレビって、どういう局?どういう特徴があるの?

昔は、ドラマのTBSとか、巨人戦の日テレとか、テレ朝だって、教育テレビって名前だったんだからね。

その特徴や売り物コンテンツがどの局もない。
平均的。画一的。どこ見たって大差ない。
おまけに相互浸透してる

各局のキャッチフレーズを見れば一目瞭然。

それって、日テレ。
日テレ営業中。
日テレ式。
きっかけは、フジテレビ。
チャンネル・ロック!!TBS。
全力まじめ TBS。

などなど。変わり映えしない。抽象的、イメージ的。
明確な差別化要因は無いに等しい。
「きっかけは、テレビ朝日」、にしたって、別に問題ないし違和感ない。

次に、2.について言うと、
今は、お茶の間で家族揃ってという見方はないのだから、
万人向けとかそういうことでなく、多様化に対応するコンテンツを提供しなければいけないのだと思う。

一般大衆的とか万人向けとか言うのでなく、
かなり明確な限られたターゲットが、強い魅力を感じるようなチャンネル、コンテンツ。

欧米ではそういう傾向だと聞いたけど、
例えば、バラエティばかりのチャンネル。
スポーツだけとか、ニュースだけ一日中やってるチャンネル。
ビジネスとか、政治や時事問題とか、趣味とか。
すでに、CSでやっているようなチャンネルの専門化ということ。

多様化に伴って他チャンネルで幅広く選べるように。

なんとなく、ではなく、どうしても見たい人が見るわけなので、そういう視聴者にきちんと満足してもらえるような番組作りをしないといけない。
マニアックで専門的な興味を満足させられるような内容でないといけない。

例えば、雑誌のようなチャンネル作りをすればいいのではと思う。

雑誌は、ターゲットとか、コンセプトとか、基本は明確になってるので。

「日経トレンディ」チャンネルとか。
「クロワッサン」チャンネルとか。
「けいこと学ぶ」チャネルとか。
「将棋世界」チャンネルとか。

当然スポンサーの問題も絡んでくるし、どこまで制作費をかけられるのかにもよる。
まあ、卵と鶏の話になるのだろうけど、視聴者の方が、こういう番組があったら、こういう番組が見たい、と、強く求めるところから変わっていくのではないかと思う。

そのためにはまず、現在のつまらない横並びの番組に対して、一億総不視聴運動でもして、きっちりとダメだしをし、制作者側に、もっと危機感を持たせることも重要なのではないだろうか。

さあ、皆で「見ない」、ことから始めませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリコンバレーと本屋の売り場

2009年04月28日 19時44分30秒 | 将棋
シリコンバレーから将棋を観る -羽生善治と現代
梅田望夫
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


いろいろ忙しくて、話題のこの本、有楽町駅前の三省堂で、やっと買いました。

これだけ棋界では話題になっているので、1Fの入ったところの新刊コーナーに平積みで並んでいるかと思いきや、ないんですね。

あー、そうなのか。。。

そして、2Fの奥の囲碁将棋のコーナーに行ったら、つつましく置いてあった。

天下の梅田さんだとはいえ、やはり将棋をテーマにした本ということになると、そういう扱いなのかあ・・・。
少し寂しい気持ち。

これでは、一般の人は絶対に手にしないです。
気づきもしない。

著者の梅田さんも望んでいるように、そして、普及のことを真剣に考えている棋士や関係者の人たちも願っているように、こういう本こそ、将棋コーナーでないところに並べて欲しいわけです。

いつも将棋本のコーナーにまで立ち寄るようなマニアの人は、ある意味ターゲットではないわけで、将棋は指したことはないけどなんとなく気になる、とか、羽生名人の考え方や生活に興味がある、なんて人が、本屋でふと手にとって買って行く、というのが望ましいわけです。

他の本屋もそうなんでしょうかね?

とりあえず、内容に入る前に、買った時点でのこと。

どんどん売れて、ランク入りすれば、当然IFの目立つところに置かれるとこになるわけで、ぜひそうなってほしいです。

というか、そうならないと、口コミなどで広がっていくにしても、見え方的には、単なる将棋の専門書で、コアな将棋マニアが買う本ということにしかならないです。

それはなんとも悔しいので、なんとか人目に触れるようにできないものでしょうか。

せっかくの趣旨の本なのでねえ。。。。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役所仕事

2009年04月28日 00時35分29秒 | 日記とニュース
毎日歩く家の近くの道。

先月末、突然、こんな貼り紙(シール)が・・・・・・。

ずっと向こうまで続く・・・・・・。



タバコのポイ捨てが多いわけね。


ゴミもポイポイ捨てるのね、みんな。


犬の糞を始末しない飼い主が多いってことか。


何種類作ったんだろ?

このところ結構、そういうモラルのないこと、日本国中に増えてるんでしょうね。

それはわかるし、なんとかしないといけないし、いろいろ文句言う人増えてきてるのもわかる。

しかし、第一感。

こんなことやってどれほどの効果があるのか。

気休め。

自己満足。

もったいないんじゃないの、こんな税金の使い方。

しかもこれ、何箇所の道路に貼ったんだろ。

市内のあらゆるところに貼った?

いや、苦情の多い箇所だけ?

シール製作の会社と、道路に貼る会社が儲かるだけだよ。

それもそうだけど、こんな地べたにメッセージして、危なくないの?

下見てて、轢かれたりしたらどうするの?

自転車に乗ってて、あら、これ何かな?なんて、下を覗き込んだら危なくない?

思うのだけど、
効果があるかどうかというよりも、
役所として一応そういう声には対応したという形作り。

ちゃんとやったでしょ。
役所もすぐ行動するでしょ。
えらいでしょ。

えらくねーよ。

予算、余っただけじゃん。

使い道、どうするって部内で検討して、
あっ、それいいね、すぐに見積もり取ってね。

典型的な「お役所仕事」って感じ。

「お役所仕事」って、ずっと昔から言われてるけど、

まだ『死語』にはなってないのかな?

ずっと、臨場感ある言葉として、たくましく生き続けてるから、死語には永遠にならないわけねえ。

「お役所仕事」は、永久に不滅です。

なーんて。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢という町

2009年04月26日 10時00分04秒 | 
先日行ってきたので、写真を紹介しつつ、ちょっと回顧。

以前、「住みたい町とは・・・」という記事書きました。

その中で、嵐山光三郎さんが提唱する

「好きな町、住みたい町、いい町」の条件

川が流れる
町並みが美しい
祭りがある
長老がいる
若手が長老を立てて活発に活動している
酒と料理がうまい
上等の蕎麦屋と宿のある
豆腐屋がある
木や花がたくさんある
市政が良い
学校が多い
よそ者も受け入れる

ほんと、全部当てはまるのでは・・・・。







いやあ、ほんと、いい街です。

また行きたいなあ・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこうき雲

2009年04月25日 15時39分29秒 | 雑感
去年秋の鶴岡にて。



今日の朝日新聞beに、大きくひこうき雲の写真があって。
そして、ユーミンの歌詞。

・空に描かれるひこうき雲の情景に、知人の早すぎる死の意味を重ね合わせた。

・70年代東京の空気感漂う「ひこうき雲」

という記事。

パックインミュージック、中産階級、三菱重工ビル爆破事件、などなど、

『ひこうき雲』の私小説的世界にまつわる話が。。。。

いろいろ思い出しながら、あらためて歌詞を読んでみると、

♪ あの子は昇っていく

  あの子は死ぬ前も空を見ていたの ♪

だったのか、と。

♪ 空に憧れて 空をかけてゆく

あの子の命は ひこうき雲 ♪

ひこうき雲

EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬場越えの日

2009年04月25日 01時52分12秒 | スポーツ
先日、かなりたくさんある古いビデオを整理していました。
ちゃんと、番組名など書いてあるのもないのもある。
なんだかわからない表記もある。
かと言って、もちろん一本一本見てなんかいられない。

そして、こんなの見つけてしまい、全部ちゃんと見ちゃいました。
(そんなことしてるので整理作業は進まない。よくそういうことありますよね?)

全日本プロレス!(ssayさん、長い間お待たせしました、プロレスネタ!)

馬場・ハンセン組vs.三沢・小橋組

大熱戦の末、35分11秒
フライイングネックブリーカードロップで、三沢が馬場からフォール!

初の馬場越えを果たした記念すべき一戦です。

試合後のインタビュー。
それぞれがいかにもその人らしい、印象的な言葉を残しています。

馬場
「戦ってるうちに三沢と小橋の入門した頃の顔が浮かんできたよ。
敗れて悔しくないと言えばウソになるけど、今はさわやかな気持ちだよ。」

ハンセン
「とってもいい試合だった。
もう一度一緒に挑戦しよう。
サンキューね、馬場。」

三沢
「3カウントを聞いた瞬間、馬場さんの体は大きいなって感じたよ。
はっきり言って今日の勝利は重いよね。
馬場さんを倒した男として、もう誰にも負けられないな。」

小橋
「ジャイアント馬場というプロレスラーの歴史の中に、自分の名前が残せた感じがします。」

この頃は、三沢、小橋・川田・田上の四天王がお互い切磋琢磨しつつ、トップ争いを繰り広げ、なかなかいい試合してました。

実況中継を聞いていても、会場の雰囲気も、すべて熱いものが漲っています。

あー、プロレス、いいなあ、たまらんなあ、って頃。

その後なんですかね、なんとなくプロレス、見なくなってしまったのは。

冷めてしまったのは、自分の問題なのか、コンテンツ自体の魅力の低減なのか。


10年後。
あの頃将棋に熱くなっていたなあ、面白かったなあ、
なんて、書いていたりしないでしょうね???
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする