goo

新元号の2年目は、5月の気分。

祇園精舎の鐘の声…、
奢れる者久しからず…と始まるのは、平家物語だったかな。

数年前、“祇園精舎”とは、何だろうか?などとは記していながら、
いまだに平家物語は読んでいない。
(関連する過去の記事)
そんな平家物語の時代である平安時代後期は…。
律令制(すべての土地は、天皇、国家のもの)において、
土地の所有はできなかったけど。
地方の豪族は、有力者である皇室や貴族、寺社に土地を寄進することで、
保護を受けることで荘園(個人が所有できる土地)を得ていた。
いわゆる抜け道と言うものだけど。
生きていくということは、食べていくということであり。
冷蔵庫もなければ長期保存ができるレトルト食品もなく、
いつでも食べたいものが買えるわけでもない時代においては…。
農耕や狩猟などで食べるしかなく。
生活の糧(かて)を得ていくためにも、
土地の権利(所有)は重要なことだった。
国内の農地は、荘園(私有地)と公領(公地)という形で
支配(管理)されていた。

平家物語でも語られる白河天皇は、
そんな時代に皇位を、自分の息子(堀川天皇)に譲った後、
旧来の秩序や慣習に縛られずに、上皇として実権を持ち続けていく。
実は、白河天皇の後継には、弟の実仁親王とされていたので…。
白河天皇は、自分の息子を天皇とするため
皇位を譲ったに過ぎないという背景があった。
これが日本史の教科書にも記されている“院政“となる。
院政とは、“院”が、天皇の父や祖父であることから政治を行うこと。
国のトップが、天皇であっても、事実として、
上皇や法皇は、天皇より、大きな実権を持つ存在となる。
 天皇が皇位を譲る ⇒ 上皇
 上皇が出家する ⇒ 法皇

公地公民において、天皇や上皇が私有地(荘園)を持つのは問題があった。
そこで寄進された荘園は、
上皇の寺院のもとに預けられることになり。
上皇の大寺院は、地方の寺院を支配下に置き、
多くの荘園を蓄えることとなる。
上皇は、政治の実権を持ちながら、旧来の秩序や慣習に縛られずに、
私有地の所有ができることから、想像以上の力を得られることになった。
そして、院の近臣である上皇の側近や武士が、
政治の実権を持っていくことになる。
※政治のエラい人…、
それもトップが、政治の抜け道を用いているのだから、とんでもない話!

この院政は、後鳥羽上皇の時代にまで続いていくことになる。

645年の日本最初の元号を「大化」と定めてから、
(昨年)2019年の「令和」まで、おおよそ250の元号が使われている。
昨年5月から、新元号となり、間もなく1年目となる。
平家物語や院政が、引き合いにされたのかは不明だけど。
陛下が生前退位されるまで、色々なことが懸念されたのも分かるところ。
(2020年5月8日一部訂正)



蛇足:
武家の2大勢力と言えば、源氏と平氏であり。
平氏は、桓武天皇の流れにある一族(桓武平氏)。
源氏は、清和天皇の流れにある一族(清和源氏)となる。
平氏と源氏との争乱において、
平氏が敗北したのは、
「奢れる者久しからず…」という訳だけでもなく。
平氏や貴族のもとで権勢を得るのではなく、
地方の豪族たちが土地の支配権を、
自身の権勢で得たいと考えるようになっていたこともあります。
「俺達は、オメェのパシリじゃねぇ!」というところかな(?)

国営放送気取りの全国規模の公共放送は。大嫌いだが…。
5/4にNH〇教育の「100分de名著」において、平家物語が特集される。
2年目を迎えた令和の時代を、あらためて考えてみたいと思っている。

<2020年6月追記>:
平安時代(794年~1185年)は、天皇の外戚となっていくことで
勢力を拡大していた藤原氏(藤原北家“ふじわらほっけ”)の存在も大きく。
白河天皇の行動は、藤原氏による朝廷への干渉から、
切り離そうとの考えもあった。
※天皇の母方の親族を“外戚(がいせき)”と呼びます。
物語の印象だけでは見えてこないのも仕方のないところかも知れない。

2020年6月補足記事 ⇒
「キシンスルノダー:特撮風日本史認識?」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中国のウイルスとアニータ:思いつきだけど、ね


人の意思や欲求(欲望)が絡むだけに…。
いつの時代も、社会の構造というものは、複雑になるけど。

物事にお役所が絡むと…、
こっちの事情や過去の流れに関係なく。
いきなり、おエラいさんの都合で始まることとなる。
お役所関連の仕事は、スピード感と、(とくに)コスト感がない。
だけど…、
ドンくさいマネを笑ってばかりもいられないときもある。

数年前、外国人パブの女性に入れあげていた職員が、
公金横領していた事件があった。
その外国人パブで働いていた女性(夫婦ではあったようだけど)が、
公金横領をそそのかしていたという訳ではないけど。
当時のニュースやワイドショーが、
連日、その女性を責め立てるように報じていたことが、
強く印象に残っている。
世間の感情に“収まりどころ” がつかなかったのは、
理解できなくもなかったけど。
被害金額の大きさに対し、横領した職員が、
あまりにも風采の上がらない中年男性だったことも、
風当たりをキツいものにしたのだろう。
正直、誰が悪いのかと言えば、公金を横領した職員であって、
日本人としては、恥の上塗りもいいところだった。



歴史的にも大災害の後には、
「責任者を特定しろ!」という動きが必ずあり。
“収まりどころ”のつかない感情が向けられることとなる。
今回のコロナショックにおいて、
海の向こうにいるドナルドというオジさんは、
新型コロナウイルスを、わざわざ“中国のウイルス”のせいで…、
“中国のウイルス”によって…、
“中国のウイルス”のために…と呼ぶことで
自分に矛先が向かないようにリスク回避を考えている。
人の不幸は、“蜜の味”…などという輩もいる。
道徳や道義的な面で考えれば、感心できないけど。
不幸や失敗と言うものは、
「教訓」や「戒め」となる要素も含んでいて、
他人事でも、あながち無視できないことも多い。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

対岸の火事


数年前、メキシコで発生したと思われる新型インフルエンザ。
豚から発症したと思われることから、
当初、豚インフルエンザとも報道されていた。
南米で広がらず、欧州でひろがったのが、どこか不思議でした。

パンデミックやバイオハザードなどと聞けば、遠い外国のことで…。
横文字のカタカナで並べられた外国の言葉は、
生々しさや危険性を伝えてこないこともあり。
むしろ、その語感からカッコ良さすら感じるときすらある。
不謹慎だからではなく、
“何か”を正しく認識できていないのだとは気付いていた。
…だけど、何が正しくないのかまでは分からなかった。



あまり歓迎できない事実を否定したくても、
どうにもならないのも社会と言うもの。
あれほどの大騒ぎとなった事件も思い出すこともなかった。
“あっ、ちょっとした話題に使えるかな?”
“おっ、これは誰かに伝えてみるかな…”などと思いついたもの。
ちょっとした用件や雑事に手間取っているうちに忘れ、
“何”を、気が付いたのかも思い出せないときもある。
それでも…。
東日本大震災以前からも、漠然と予期して、
どこかで覚悟にも似たものがある。
それは…。
「ある日、不意に重大な判断をしなくてはならないときがある」ということ。

蛇足:
例え、本人が否定しようとも…。
「自分の前に、他人に買い取られることがないように、
まずマスクや食料を買い占めておこう」という行動には、
「他人を押しのけてまで、自分は生き延びたい」としか感じ取れない。
正直、どれだけテメェのことを、
お高く見積もっているんだよ!
と言うところ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

B級映画以下:ぷんすか!

「今、地球は未知のウイルスの存在により危機にあった!」
…という陳腐なパニック映画のような状況だからといって…。
「あ~っ!チミたち、ヒマになってしまったから仕事はいいよ。
経費も出せないし、ね」…と言っていたら収束(※)して、
今度は、また仕事を片付けるため、人手をかき集めるハメになりかねない。

…そんな未来予想図も浮かび、
なんとも気分をゲンナリさせる今回のコロナショック。
ちょっと不謹慎な言葉だが、
日常が、非日常となっている状況には刺激を受けている部分もある。
それを自覚していることもあり。
帰宅後、自室で考えに行き詰まってしまったとき、
深夜営業している周辺のファミレスなどはなく。
自己嫌悪気味の気分を変えることも出来ないままイラ立ってしまう。

飲食店や販売店にとって、毎年2月は売上げが落ち込む時期で、
3~4月の卒業・入学シーズンで盛り返そうとしていたところは、
多かったと思われる。
そこに今回のコロナショックは、かなり厳しく。
さらには、自粛営業を余儀なくされている飲食店や販売店には、
泥棒が入ったところもあると聞く。
個人宅には在宅勤務者が増え、空き巣に入れないけど、
休業中の店舗には従業員はいないからとも言われている。
来週から、ゴールデンウイークとは言え、
今回のコロナショックにより、遠出もできない。
それに加えて、
こんな火事場ドロボウのような輩への警戒も怠れないとなれば、
“何か”が吹っ切れた途端に流血沙汰にでもなりかねないところもある。


現実は、フィクションとは異なり、
2~3時間でエンドクレジットとはならない。
さらに言えば、フィクションより現実の方が低予算のようで、
どうにも盛り上がらない。
今、自身が感染しないことは、周囲の人々を守ることだ…とは、
自覚できているのだけど、ね(トホホ…)。

補足:<2020年6月3日訂正>
この“はんぐおーば”では「終息」という表現を用いていましたが、
「終息」とは、完全になくなる状態を意味している。
事態が安定した状況になることであれば、
「収束」を用いるのが、よろしいとのこと。
※広義では正しくても、国語的な意味を考えさせられました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ライス・イズ・ビューティフル

(画像のオムカレーは過去のもの。本文とは関係ありません!)
長いこと一人暮らしをしていることもあってか。
それなりに料理もできるようになったハズだけど…。
電子炊飯器を用いたのに、
ぼそぼそとした団子状に、ご飯が炊き上がり。
※水分が足りないと、このようになってしまう。
手間を省いた訳でもないのに、
トロミのない仕上がりとなったハヤシライスソースの鍋を、
もう1度、火にかけてみることとなった。
自分で作った料理が、そこそこマズかったとき。
かなりみじめな気分になる。
“美味しさは幸せの記憶”というのは、
城アラキのコミックからの受け売りだけど。
それを逆説的に証明してしまったようなところ。

不意に亡くなった祖父が、祖母のいないときに、
腕をふるって、料理してくれたことを思い出していた。
祖父の世代では“男子、厨房に入らず”のようなところもあり、
祖母への配慮から、あまり台所に立つこともなかったが、
軍隊での経験から料理をするのは好きだったように思える。
祖父が軍隊での生活で話してくれたことは…、
戦後、カスピ海沿いにあったソビエトのキャンプでのもの。
おそらく、現在はトルクメニスタンの領土になる。
(トルクメニスタン → トルクメン人の国(スタン)の意。)
肉の脂身などを控えるのが、現在の料理の主流だけど。
食材を、どこも無駄にすることなく、豪快に味付けしたものでした。
ソビエトのキャンプでの生活はカロリー消費が激しく。
なによりボリュームのある食材が乏しい環境では、
どこも無駄にできなかったのだろう。

国を超えた異国の地への思いには、人、それぞれに色々とある。
祖父が語ったソビエトでのキャンプ生活には、
若き祖父の青春時代となった土地。
当時、すでに祖母と結婚し、息子と娘(母)もいたが、
家族と離れ、母国へ戻れるかも分からない状況で、
生活を送っていくのは、どのような思いだったのだろうか。
今となっては分かりようもない話。
亡くなった祖父母のことを思うと、
物見雄山ほどの渡航経験しかなく、
母国語以外の言語で行動できるだけの器量もない己の未熟さに
情けなくなるような気持ちにもなる。

まあ、それは置いて…、
ちょっとバランスを考えて味付けし直していく。
食べ物を、粗末(粗雑)にしてはいけないから、ね。
(イカン…、またオチをつけてしまった。)
蛇足:
久々に料理に凝ってみたら、大失敗。
基本的なことを忘れていることに気付かされました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ