goo blog サービス終了のお知らせ 

はんぐおーば

二日酔いを意味する英語の「はんぐおーば(a hangover)」
まあ“酔っ払い”の言うこと。by.NA-094

言葉を変えても、”たかり”でしかない

2016年11月26日 17時43分24秒 | 寒空小人

画一化されたチェーン店舗への抵抗感からなのか?
マニュアル化されたサービスに意味もなく、拒否感を示す方もいる。
一般に“マニュアル的”と言えば…。
手順通りでも、無遠慮で配慮もないような対応が思い浮かぶところだけど。
今どき、そんな対応をすれば、ファーストフードの店舗だって、
コールセンターへの苦情電話か
SNSに届いたメールへの対応に追われることになる。
このような状況や事実を、
タカりまがいの悪質な営利クレーマーにでも嗅ぎつかれれば、
また面倒なことになってしまう。
<営利クレーマーに関する過去の記事「詭業社会の崩れるモラル」>
近年は、ファーストフードやコンビニ弁当だって、
かなりレベルの高い味や栄養バランスで提供されている(例外もあるけど…)。
さらにはインスタント食品や冷凍食品だって、バカにはできない。

蛇足:
暴力団新法が成立してから、
組織暴力に所属する者たちのいわゆる”シノギ”も、変化があったようだ。
”ヤクザ”ものであることを、口にして”ミカジメ料”などを要求すれば、
法律で、より厳しく処罰されるようになったからだ。
もっとも、「新法」と言っても、
もう20年以上、経ってしまったかと思うけど、ね。
その20年間、”ヤクザ”たちは、したたかになり、
より悪質な行為へと及んでいる。
販売業や飲食店関連などへのクレーム行為で、
金品などを要求する”不当要求”行為なども、その1つと言われている。
悪質(営利)クレーマーは、まず金品の要求を、口にしない。
連日のように電話、もしくは、店頭で「誠意を見せろ」などと、
曖昧な表現を、数十分、数時間と繰り返す。
そして、金品、もしくは、商品券などでの解決提示されるのを待っている。
「それでは、失礼ながら、当社が謝罪に応じなければ、
いかようになさるつもりなのでしょうか?」
「当方が事情や状況も確認せず、おっしゃる通りに謝罪に応じれば、
今まで、他の多くの顧客と築き上げた信頼を裏切ることにもなりかねます。」

これで引き下がるような相手なら、苦労はしないけど、ね。
しかし…。
言葉を、どのように変えようとも、”たかり”は、”たかり”でしかない。
多少、舌がまわる小悪党に、振り回されるのは、ハラ立たしくもある。


かつては、警察関係者も、“民事不介入”など言って、
“古典的な”やり方をする者を、ほとんど見逃していたこともあるけど。
(ラーメンに毛髪などを入れて、飲食代だけでなく、金品を要求するなど…)
最近は、これらの事情が世間的にも知られるようになって、
“民事暴力”として、警察による対応が少なからずにも期待できるようにはなった。
本来、”守るべきもの”のために用意された社会的な機能なのだから、
その意図に反したものは除外すればいいだけにも思える。
それが簡単に出来ないのも、社会の不合理なのだろうか?


「人の善意は、お金には代えられない」とは言われる。
善意への対価は、善意であるべきだが…。
“なんと言っても、金額を明記できないのですから、ねぇ”
“金額に換算すれば、いくらだか分からない”
“つまり、善意への対価は決まってなく“
“決まっていないのなら、タダでもいいことになる”
…と、言葉に惑わされる訳でもないけど。
「対価をともなわない?」
「値段のつけられないものは、無料(ただ)?」
もちろん…。
こんなのは、他人の善意にたかるクズたちの身勝手な思い違い。

また多少の不都合があっても、他人の善意に寄るものだと文句は言いづらい。
まあ、当たり前の話。
しかし、免罪符のように善意の押し売りをする者には、辟易するときもある。
こんなことも珍しくもないから、
他人の善意や親切を受け入れることも出来ないまま、
懐疑的な気分になることもある。

2016年の11月末にて…。

2016年11月24日 10時48分03秒 | やれやれ

2012年、米国で放送されたABCのドラマ
「キャッスル」のシーズン3の7話目において、
「ドナルド・トランプの経済書が大量にあった」というセリフがある。
(関連する過去の記事)

ここ1年ほど…。
海の向こうのドナルドと言う名前のオジさんが、なにかと注目されていた。
このドナルドおじさんの言動は、過激で物議をかもすものが多く。
社会性に乏しいNAでも知っているくらいだから、
かなりの話題になっていたということだけど…。
今月の結果には、「まさか、ね?」という状態になった。
まず思ったのは…。
「多数決は、弱者(愚者)の暴力となりかねない」と言うこと。
…でも、それは、どちらに言えることだったのだろう?
色々なニュース番組やドキュメンタリー番組などを見直してみると、
傍若無人の乱暴者のように報道されていた人物は問題視されてきたけど。
本当にそれだけだったのだろうか?…という流れになってきている。
「まあ、海の向こうの話だから…」というところ。
…そうなのだろうか?
正直、よく分からない。
分からないままでいいのだろうか?
それすら分からない。

蛇足:
ここのところ、不精していた。
ちょっと早起きしたので、ブログのアップをしてみたけど。
どうにもシメがまとまらない。
窓の外を見てみると、雪も降っている。
こんな日は、電車への影響もあるだけにノンビリともしていられない。
駅までの間に撮った画像を併せて、アップすることにします。



冬雲のとき

2016年11月17日 04時59分25秒 | やれやれ

無線LANルーターが不調になり、
ちょっと無精気味になっているうちに寒くなってきた。
今月20日に予定されているウイスキーフェスティバル東京も、
もうすぐである。



不調になった電子機器は、ルーターだけでもなく。
色々と入れ替えが必要になりそうなところ。
相変わらず財布にも余裕がなく。
次の週末だけが楽しみだというところ…。



望むべきは…。

2016年11月16日 12時59分05秒 | 深夜考番

フォッハと言う学者が、太陽の光でスペクトルを取ったところ、
黒い線が数十本あることが、判明した。
その線の正体を探ってみたら、1本、かけていたことも分かったが、
その答えは分からなかった。
その黒い線の正体は、元素(原素?)、
太陽光の中で、燃えているナトリウムや金などが燃えていたのだ。
光に対する学説には、電磁波説や物質説などとあるそうだが、
1つ、はっきりしているのは、人間は暗闇では、視界を得られない。
つまり「見えない」と言うこと。

今月6日
東京、神宮前の木製の展示物内に置かれた照明器具より
飾り用の“木くず”へと出火し、
5歳児が亡くなるという火災事故があった。
痛ましい事故でもあり。
考えさせられることも多かった。


先史時代の人類が、焚き木の火から、
“灯り”と“温もり”を得ていた時代から、
照明設備の発する高温による事故は少なくなかったと推測される。
それに、昔、学校の授業で習った話だと。
電球…。
正確には、白熱電球が点灯する原理は、
“フィラメント”と呼ばれる電球内にある細い導電部分に流れる電流が、
電気抵抗にともなって発熱し、光源となる。
もっと簡単な言い方をすれば…。
白熱電球は、電気を熱源として、光るので、
“明るい”ものほど、“高温”を発するということ。

近年、普及しているLED照明は、白熱電球とは、原理が異なる。
LED(発光ダイオード)は、電子の持つエネルギーを、直接、“光”にする。
そのため、電球と比べて、ほとんど熱を発しないけど。
そのままでは、照明設備としては、あまり明るくもない。
そこで増圧装置を用いて、光を明るくする。
(※色々と割愛しているので、あまり正確な表現ではないけど、ね。)
この増圧装置は、かなりの温度になるので、
近くに燃えやすいものがあれば、LED照明とは言え、
火災のような事故へとつながる
実際、白熱電球用の照明機器にLED照明を用いたことでのトラブルも聞く。
電球タイプのLED照明は、底部のコネクタ周辺に増圧装置が組まれている。
熱が、底部から逃げない構造になっている照明器具なら、
注意する必要があるとも聞いている。
<LEDに関する過去の記事「これも、ひとつの未来。」



追記:
以前、このブログ上でも記したこともあるけど。
世界初の“電球”を発明したのは、エジソンではなく。
エジソンは、電球の実用化を行った人物。

暗視装置の発達した現代においても、光源装置の需要はなくならない。
そして、古くから、照明装置(設備)には制約があった。
懐中電灯に例えるのなら、電球の性能による光量や消費電力。
つまり、明るさや使える時間に限界があるということ。
近年は、白色LEDや高性能電池などが開発され、急速に普及している。
おかげで、小型で軽く、長時間使用できる懐中電灯なども、
手頃な価格で入手できるようになったけど…。
この火災事故は痛ましい話であり。
しかも、これからの時期は、空気が乾いていく。
やはり火災への注意は必要なところ。

2021年7月:さらに追記
本日(2021年7月13日)。
東京地裁は、この2016年11月の火災事故へ、
禁固10カ月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。
安全性への配慮が足らず、子供の命が失われたことを考えると、
誰かを、悪者にして、法律的な処罰を下したから、
“はい、お終い!”となるものでなく。
後味の悪いものがある。
だから、せめて祈りだけは残しておきたい。
<2021年7月加筆訂正>

気分はノーベンバーフェスト(11月祭):水道橋にて…。

2016年11月14日 12時59分55秒 | 酔学記録(麦酔編)

ちょっと早めに起きた休みの日。
レコーダーに撮りためていたテレビ番組にも飽きて、
外へと出ることにした。
まだ世間の方々が、仕事場で働いている平日の午前中。
昼食には、早く。
そのままJRの水道橋駅へと足を向ける。
水道橋駅は、東京ドームや講道館の最寄り駅でもあり。
白山通り側に降りて、神保町方面へと歩いていくと、
古本屋が並ぶ、古本街もある。
この古本街は、神田の古本街とも言われているけど。
JRや銀座線の神田駅からは、
実際のところ、かなりの距離になってしまう。
この水道橋駅の周辺には、
馴染みしているインドカレーの店も近くにあるけど。
(関連する記事「カレーだけに、ナンかいい話」)
この日は、先月(10月)の横浜オクトーバーフェストで
飲みそこなったレーベンブロイを味わいたいところだった。
ちょっと駅周辺を歩き回ってみる。

10月前半のオクトーバーフェストも終わり、
ハロウィーンも過ぎた。
10月に飲みそこなったビールを求めて、街を歩く。
そんな気分は、オクトーバーフェスト(10月祭)ならぬ
ノーベンバーフェスト(11月祭)というところかな?
※そんなイベントはありません!
ちょっと雰囲気のある店に寄らせてもらうことにしました。
(この店に関しても、いずれブログ記事にしたいところ)



レーベンブロイ
ビールの故郷ミュンヘンで、創業600年、
麦芽100%のドイツビールを代表する世界的に知られているビール。
オクトーバーフェストの6つの公式醸造所の1つでもある。
(「オクトーバーフェスト」関連する過去の記事)
日本国内では、1983年から、
アサヒビールがライセンス生産している。