goo

100年と30年前、エビスビールの話:めでたい神様のめでたいビール

当たり前のように存在し、なくても構わないようにも思えるけど。
生活の中へ、いつの間にか、とけ込んでいるものがある。


数日前、テレビをつけていたところ馴染みのある楽曲が流れてきた。
“おっ!エビスビールのCMかな?”と思ったら、そうではなく。
映画音楽の特集として音楽番組で、
映画「第三の男」のテーマ曲が流れていたのだった。
個人的には、エビスビールのCM楽曲としての印象が強く。
この楽曲が、映画「第三の男」に使われたものであったことは、
恥ずかしながら、そのときまで知らなかった。
(エビスビールに関連する過去の記事)
エビスビールが発売された明治20年代。
当時、国内のビール醸造所は、100~150とも言われていたが、
品質の維持を保てないものも多く。
数年で、姿を消していった。
当時のビールの値段は、1本、20銭。
現在の貨幣価値で、3000円ほど。
ちょっとした高級品だった。



駅という空間が生まれるとき、
大きく区画され、工事が行われたかと思われる。
移動する空間も含めて考えれば、
駅は固定されていない空間だとも言える。
そこに街や商業施設が発展していく。
それを日常のものとして生活していくうちに、
意識すらしないありふれた存在となっていく。




ちょっと気なることもあって、
資料を調べてみると面白いことが分かった。
エビスビールは…。
「YEBISU BEER BORN1887」としているけど。
1888年から1988年の100年間、
かつて「下渋谷」という地名で呼ばれていた場所で、
エビスビールの醸造所は操業していた。
このビールの出荷用として1901年に開設された駅の周辺は、
「恵比寿」と呼ばれ、それが浸透していく。
1906年からは、一般の旅客用として利用されるようになり。
現在の「恵比寿駅」へとつながっていく。
…ということだった。
地域を支えている産業が、地名になっていく。
“街に歴史あり”というところ。
130年前を思って、エビスビールで乾杯するかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

御多分:2018年9月


夕暮れになり。
先に、仕事を終えた同僚たちを見送りながら、
残った仕事を片付けていく。
こんな時間は、帰り道のどこかで、
一杯やっていくかな?などと考えてしまう。
今すぐにでも片付けなければいけないような仕事もなく。
自分のファイルに、コピーした資料をまとめて、
まだ残っている同僚たちへ声でもかけていくだけしかない。
そう簡単に片付くこと。
それが予想外に手間取ることになった。
もう少し職場に残っていれば、残業扱いにできるかも知れなかったけど。
それも煩わしかった。

帰り道、ちょっとした買い物で、秋葉原駅で降りていた。
ちょっと寄り道してみるかな?
そのまま、御茶ノ水まで歩いてみることにしました。
(寄り道先に関連する記事



追記:
スコットランドでのレポートが、
まとまらないまま4ヶ月が過ぎている。
今月は、長野県長和町での「ウイスキー&ビアキャンプ」も予定されており。
やり残したことがありながらも、気持ちを切りかえないといけない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )