goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

知らない歌


レンタルしていたDVDを返却するため、街に出た。
その帰りに、いくつもの店舗が入ったビルに入った。
特に目的があったわけでもなかった。
”何気なく”といったところかな。
店内には、知らない歌手の聞いたこともない歌がかかっている。
それを意識することもなく、フロアを回る。
本や文房具を扱っているフロアを上がると、
CDやゲームソフトを販売しているフロアがあった。
店内に流れている曲は、また知らない歌手の知らない歌だった。
その知らない曲を、20代くらいの男女のカップルが小さく口ずさんでいた
夕方というには、少し早い時間帯。
店内だというのにサングラスをかけ、短いが髪を金色に染めた男に、
毛皮のコートを着たハデな印象の女性。
あんまり知り合いたくない人種かも知れない。
正面の通路から、まっすぐに歩いてくる。
それでも、棚に並んだCDをながめていると、男性が歩きながら、
女性をかばうように、自分の方に寄せていた。
そして、すれ違った。

知らない音楽、知らない歌詞。
知らない男女。
別に不思議なことでもない。
普段なら、意識もしないこと。
特に気になることでもなかった。
・・・でも、攻撃的な印象を覚えていた人間が見せた動作に、ちょっと驚きを感じていた。





帰り道、通路に流れていた曲を思いだそうとしてみたが、まったく思い出せなかった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コミック購入:王様の仕立て屋・・・の続編


いつの間にか、続編が出ていたコミック作品を買ってみた。
おっ、やはり悪くないぞ。
(前作に関する過去の記事)
30巻以上にもなる前作から、
物語を引き継いでいるだけに主人公、オリベ・ユウも、今やサルトの親方。
大人の雰囲気に落ち着いた前巻から、
大きな展開はないだろうと思っていたら、
新しい登場人物によって、予想外の展開となる。
もちろん、これまでの登場人物も、いまだ健在。
作家さんの力量を感じさせてくれる仕上がりとなっている。
もっとも、最近、コミック作家さんへの評価に関しては、
自信喪失気味なんですけど、ね。

蛇足:
文化や食材にも、各地方ごとの特色が豊かなイタリアを舞台にしているだけに
リモンチェロやグラッパなどのイタリアンな酒類の記述には、
ちょっと興味を感じてしまうところ。
イタリアのお酒、グラッパやガリアーノ(リキュール)は、
バーなどでも味わえるけど。
お洒落なイタリアンを味わう機会もない身には、
このような小道具の設定でも、物語へ引き込まれてしまう。



他にも、一冊、買っているんですけど。
今回は、何も記さないでおきます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

八重洲をぶらりと、ね。


仕事の都合で、お昼どきに時間が空いてしまった。
なんとなく、八重洲口(東京駅)をぶらつくことになった。
通勤で、よく利用する東京駅であっても、八重洲口を歩いてみるのは、
久しぶりなところ。

地下街に降りてみる。
丁寧に清掃されている床は、通り過ぎる人影で、
ゆらゆらと揺れているようにも、人影が床をなでているようにも見えてしまう。



ある店の前で、お手頃な価格帯の腕時計を見かけた。
なかなかお洒落な仕様だった。
ブックマーク登録しているブログの中で、
時計を探していると記していた方がいるのを思い出していた。
この時計は、メンズ仕様で、モダンな印象。
記事の内容には、レディースでフォーマルな仕様が
望まれている雰囲気があったので、対象外だとは思ったけど。
お店の人に許可をもらって、画像を撮らしていただきました。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

今、こんなとき・・・。こんなところ。


真夜中にインターネットを利用しているとき。
よく分からないが、それまで順調に利用できていたネット回線が
プチンと切れてしまうことがある。
地元ケーブルテレビ会社を通じてのサービスで、
一度、調べてももらったのですけど、ね。
さて、どうしましょう。



こんなこと、地球の裏側で起こっていることを思えば・・・。
それに、ちょくちょく起こるようなら、また調べてもらうしかないのですけど、ね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

外に出れば・・・。


バタついているとき。
ちょっと落ち着かない気分を引きずっているときがある。
そんなとき、いつも閲覧しているブログへのコメントを打ってみたら、
どこかおかしな言い回しになっていた。

それに気付かないまま、7時間後、外出先から確認したところ。
”あっ、しまった!”という始末。
気分直しが必要だと思って、街へ出てから気付くとは、ね。
なんか複雑な気分にさせられる。

蛇足:
新年も17日を過ぎてから、初顔合わせした方がいた。
今さら、”新年、おめどとうございます”と言うのも、なんかね。
さて、どうしましょう?・・・というときの1つ。
結局、いつも通りの挨拶をする。
こんなところかな?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ