goo

スプリングバレー豊潤<496>:それに、ちょっと昔話


生活に必要なものがあり、近場のスーパーに寄ったところ。
「スプリングバレー豊潤<496>」があった。
ちょっと、お酒に詳しい人間なら、ご存知かも知れないが、
この「スプリングバレー」という名称は、
「キリンビール」の前身である「スプリングバレー・ブルワリー」からのもの。

テレビCMには、昨年の大河ドラマに主演されていた、
俳優、長谷川博己が起用されている(“麒麟:キリン”だからかな?)。

明治3年(1870)、横浜の山手、天沼で、
ウィリアム・コープランドにより、
日本初のビール醸造所「スプリングバレーブルワリー」が設立された。
このコープランドのビールは、評判が良かったけど。
共同経営者とのトラブルから、閉鎖となってしまう。
この工場の再建に、トーマス・B・グラバーらが乗り出すこととなる。
グラバーの呼びかけで、三菱財閥、岩崎弥之助ら、
9人の日本人が資本参加し、「ジャパンブルワリー」が、
明治18年(1885)に設立される
その後、ドイツの技術者らによって、
本格的なラガービールが造られることとなり。
明治21年(1888)5月に「キリンビール」が発売される。
販売は、明治屋が行うこととなった(大瓶1本、18銭)。
日清戦争以降、ビールの需要は、日本国内で急上昇していくが、
ビール業界への課税によって、
多くのビール会社が淘汰され、売却の話も出てくる。
キリンビールの成長を支えてきたという思いもあった明治屋は、
三菱に呼び掛け、明治40年(1907)2月「キリンビール株式会社」を発足。
これがキリンビール誕生の流れになる。




この横浜の山手にあった工場も、1923年の関東大震災によって全壊し、
「生麦」での生産となっている。
現在のキリンビールは、横浜周辺で印象的なビールメーカーと言うだけでなく。
日本最大級のビール会社。
原料や技術、経験に加えて、マーケティングを含めた営業戦略など。
あらゆる面で、隙のない洗練さがあり。
主力ブランドである「一番しぼり」や「キリンラガー」以外にも、
「ハートランド」などの商品もある。
(ハートランドに関する過去の記事)
近年のクラフトビール・ブームによって、
さまざまなタイプのビールが、日本でも飲めるようになってきたけど。
日本のビールのルーツは、やはり横浜(諸説あり)。
鎖国後の明治時代になってから、
外国人との文化交流地点ともなった地域ということもある。
深みのある色あいと、味わいは、悪くなく。
そこに、日本最大級のビールメーカーが、
「これぞ、クラフトビール。」などと商品を出してくれば、
他のビールメーカーは、戦々恐々としているかな。



蛇足:
東京都を含む都市に緊急事態宣言が出たけど。
この“はんぐおーば”では「路上飲み」を、断固反対!!
何故なら、疲れ切って帰宅したもの、
近所で騒がれているのは、ただ迷惑!
それに売り上げを落としながらも、
コロナ対策に苦慮している飲食店に対し、あまりにも配慮のない行為。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

愚都、理都、やわらかい毒。:2021年の新宿にて…


平日の朝、ちょっとした事情で、新宿まで出てきたもの、
まだ少し、早かったらしい。
新宿は、東京都の都庁がある街であり。
ある意味、日本全国どころか極東レベルで見ても、
商業施設(飲食・販売)の集中している場所とも言える。
巨大なターミナル駅である「新宿駅」には、
(旧国鉄である)JR東日本だけでなく、私鉄路線や地下鉄が集中しており。
コロナ過によりリモートワーク推奨がされていても、
多くの通勤者が利用していくことになる。
(それでも、今までとは比べ物にならない。)



朝が始まっていく。
商業ビルには、清掃や物流の人員が入っていく。
次に、従業員や店員の方たちと思われる人たちとなり。
部分的にシャッターが開放されていき、
店舗の仕込みなどが始まっていく気配もある。
一日の動きが、ゆっくりと形作られていくようなとき。
それを反対側にあるファミリーレストランから眺めていたときがある。
あのときは、朝食をとりながら、
職場で必要となる資料を見ていたのだったかな。



NH〇などの全国区のTV放送局のニュース、
それに他の民放局のワイドショーによると…。
昨年から、世界的な規模で感染被害をもたらしている、
新型コロナウイルス(COVID-19)によって、
「東京」という日本の都市では、多くの人たちが感染被害にあり。
その被害は、日々、増大しているとのことだ。
これらは、ウソではないもの。
コロナ過によって、日本の首都、東京を含む主要都市が、
まるで陳腐なパニック映画のような地獄絵図と化している報道は、
何かが、おかしい。
もちろん、現実としてコロナの危機はあるもの。
“今、ここで(東京で)生活している人”の状況や生活が、
正しく伝わっていない気がする。


追記:<2021年4月25日加筆訂正>
東京都に、3度目の緊急事態宣言が出ることになった。
(2021年4月25日~5月11日)
色々と不満はあるもの、自身が感染しないことが、
社会貢献であることを、再度、自覚して行動するしかないところ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

匿名するは、訳にあり:2021年


ネットメディアの発展に伴ってか?
メディアのコンテンツの真偽を見極める力、
「メディアリテラシー」という言葉を聞くことも多くなってきた。
しかし、これは、ネットメディアだけの話でもない。


数年前、ある週刊誌が、日本最大級の鉄道会社の社員によって、
チカン行為が行なわれたことを特集したもの。
その週刊誌の取り扱いを、駅関連の購買店が、やめたことから、
雑誌社は、“ワビ”を入れざる得なくなったという話を聞いたことがある。
「事件に大きいも小さいもありまえんから…」
「見逃してよい事件などありません」…と、

青〇俊作や〇下右京などが語っているもの、それはドラマでの話。

ドラマを放送しているテレビ局が、
ニュースやワイドショーで伝えることもない“もの”は、
ほとんどの人が知りようもなく。
メディアの公正性や職業倫理の点では、かなり不道徳な話にも思える。
しかし、テレビや新聞、雑誌なども、営利媒体である以上、
販売網を押さえている相手やスポンサーである大企業に対し、
「不都合な真実」を発信すれば、不利益(ダメージ)となり。
営利企業としての存続にも関わってくる。
テレビ局や新聞社が、自社やスポンサー企業にとって、
不都合な情報を発信しないのは、仕方のないことになってしまう。
こんな社会の実態は知られることもないまま、
どこかでメディアコントロールされてきた。



既存メディアには、所謂(いわゆる)大人の事情もあるのなら、
誰でも情報を発信できるインターネットは、どうなのだろうか?
ネットメディアが力を増しつつある時代とは言え…、
インターネット上の情報の正確性と信用性、信憑性を、
“一括り”で考えてしまうのは、あまり正しい認識とは言えない。

インターネット上には、個人や団体(営利、非営利)であっても、
発信することができる。
だから、マユツバな情報だって溢れている。
それにインターネットメディアだって、
国家規模の組織からサイバー攻撃を受ければ、閉鎖するしかなく。
実際、半島国家からのサイバー攻撃によって、
日本ではネット配信すらされていない、ソ〇ーピクチャーの未公開映画もある。



昨年5月、テレビ番組に出られていた著名人が亡くなられたと聞く。
そのテレビ番組を見ておらず、詳細も知らない。
しかし、ネット上における匿名の投稿者による誹謗中傷の酷さが、
話題となったことだけは、強く印象に残っている。
インターネット上における、
匿名の投稿者の存在は、“悪”なのか? ⇒

個人的な倫理観から、見解を言えば、答えは、YES。
但し、理想的なまでに社会が正しく機能していればのこと。
正しさが望まれるということと、
間違ったことが許されないと言うことは、別なこと。
あらゆる不正を、すべて正していける社会など考えるだけでも、息苦しく。
匿名で情報を発信できるインターネットは、
不正や腐敗の事実を、第三者に伝えられる数少ない手段。
昨年も似たようなことは記したけど・・・。
現代の社会は、どこもメディアコントロールされており。
「インターネットから、不都合な情報(都合の悪い情報)が、
伝わらないようにしたい」と考えている人間は多く。
その手段も生まれつつある。
⇒ 関連する過去の記事「匿名するは、訳にあり」



コンプライアンス=企業の法令遵守
⇒ 企業が法律などの規則を守ること。
コーポレートガバナンス
⇒ 企業不祥事をさけるため、一部の経営者や従業員の判断だけで、
企業活動が行われないようにする取り組みや仕組みのこと。

追記:

かつて「国の金を失う」という皮肉めいた名称の国営組織があり。
その戒めから、日本最大級でありながらも営利企業として、
歴史も浅い鉃道会社は…、
「鉄:金(かね)偏に失う」でなく、
「鉃:金(かね)偏に矢(やじり)」として、鉃道と表記していると聞く。
十数年前から、そんな日本最大級の鉃道会社に限らず、
“婦女子への、いかがわしい行為(マネ)”を禁じるポスターを、
駅構内で見るようになった。

通勤時、電車内が満員状態となる都心の路線では、
これらの被害は、かなり多いと聞く。
こんなポスターが存在することが、そもそも恥ずべきことだけど。
チカン行為を、常習的に繰り返す人間には、
チカン行為が、性衝動への成功体験になっている場合もあり。
精神科や心療内科では、治療やカウンセリングまであると聞く。
その悪質さと犯罪性を訴えるポスターには、
気分が悪くなるものの、必要性はあるのだろう。
それだけに鉃道会社の社員が、チカン行為で捕れば許されないものがあり。
発覚していないだけで、常習的だった可能性もある。
何故なら、間近で、被害者と接することもある仕事は、
犯罪者にとって、理想的な情報収集手段とも言え。
その人間性には、気持ちの悪いものがある。
身内の不始末をつけようという意識もない会社だとしても、
自分たちの顔にドロを塗った裏切り者だとは感じなかったのだろうか?

九黒鉄(“きゅうこくてつ”と読んではならない)系の鉄道会社には、
税金によって、旧職員たちへの補償が賄われているけど、
とっとと打ち切って欲しいところ。
これらは、既存メディアが伝えてくれないことの一部でしかない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブリキの労働者のアングリーハート


ソーシャル
⇒ 不特定多数の人々による社会的なつながり
ソーシャルメディア
⇒ ブログやSNS、Wikiなど

SNS(ソーシャルネット ワーク サービス)
インターネットに接続できれば、様々な機器で利用できるネット上のサービス。


理論上、デジタルのデーターは、いつまでも保存することが可能であるもの…。
現在、SNSやクラウド上にあるデーターは、
100年後、もしくは200年後の世界では、ほとんど残ることもなく。
おそらくアカウントだって消えているかと思われる。
何故なら、技術的に不可能なのでなく、現実的に難しいからだ。



ほんの数年前、ある大手企業の系列に属する会社では、
不正行為やハラスメントが黙認されたままだった(多分、今でも…)。
その担当者たちは、身勝手で自分本位な自意識に凝り固まり。
彼らの“常識”は、世間の非常識となっていた。
長い間、こんな事実は、誰に知られることなく、
そして伝えられることもないまま、
同じことが繰り返されていく…となっていた。
これまで知られることもなかった不祥事やハラスメントの実情が、
対外的には、どのように思われるのか?

インターネットの存在は、それを考えられる社会にしてきたとも言える。
何故なら、インターネット上のシステムなどは、
“実生活”という表舞台を支える裏方のような部分があり。
今後も発展していくと思われるバーチャルな世界には、
実社会の“影”のような部分がある。
“匿名であれば発信したい”と思っている人間もいれば、
このまま“泣き寝入り”したくはないけど、
どのようにすれば良いのか分からない人間は少なくないからだ。
これはインターネット上における匿名性の有無を考えるなら、
無視できないところ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プアヒューマン、トラブルワード


この“はんぐおーば”では…。
いつもの生活では使うこともない“言葉づかい”を用いるときがある。
それほど大げさなものでもなく。
まあ、ちょっとした“悪ふざけ”的な要素から発信したものであり。
特定の人物以外には、目的や意図が分からないものだってある。
もちろん社会は、どんな存在も無条件で認めているのではなく。
ただの“言葉遊び”でも、過剰な反応を示すものもいる。
それを狭量な人間だと見下したことはなくても、配慮がなかったときもある。
それらの経験から、色々なことを考えるようにもなってきた。
そして、ネット上の情報がもつ意図や信用性も分かるようになってきた。
明らかに創作や憶測なのか?
それとも誰かの受け売りなのか?
個人の主観に基づくだけの不確定情報なのか?…である。
・・・とは言え、
インターネット上における情報は、膨大なものになり。
どのような意図から発信されているのか、不明なものも少なくない。
それにインターネットの話に限らず…、
間違った情報を、正しい情報だと思わせる手法は、
ある意味、確立されており。
クリーンな企業なのか?それともダーティな企業なのか?などは、
簡単には見分けられない。



フェイクニュース⇔ファクトチェック
こんな言葉も、今では“当たり前(常識)”に思えるけど…。
よく聞くようになったのは、インターネットの利用者が増え、
利用率も高くなってきてからだろうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ