goo

5月の病は、“思い出す”こと?


今年も、もうすぐ5月になる。
マゴマゴしているうちに、
今年も、半分近くが終わってしまったということだろう。

まだ学生気分が抜けてもいない新社会人のとき。
数週間にも及ぶ、新人研修を受けることになった。
そんな研修期間中のとき。
昼休憩で弁当を買ってから、研修室へと戻るとき、
床にパンが入っていたと思われるポリ袋が落ちていた。
誰のだかは分からないが、同期の研修生が昼食用に持ってきたパンのものだろう。
それを気にもせず、立ち去ろうとしたら、呼び止められた。
「ちょっと、君、えーと、新人の誰だったかな?」
研修指導にあたっていた上司の1人だった。
「NA(はんぐおーば)です」
注:若干、事実と異なる表現になっています。
「君は、ゴミが落ちていても気にならないのかね?」
「俺が落としたものではありませんので…」
「そうですね。あなたのゴミではないかも知れません」
「…でも、ここは、あなたの職場ですよね?」
ポリ袋を拾って、ゴミ箱に入れることにした。
清掃や整理は、職場を“手入れ”していくことと同じ。
毎朝、清掃会社が入るオフィスビルでも、業者だけに任せきりにせず、
職場に無駄や無理な負担が発生していないかを考えていくのは必要なこと。
例えば、ただ物品を押し込んだだけでは、整理整頓とは呼べない。
不必要な在庫などが職場のスペースを圧迫したまま、
資料や機材、備品などが使いにくい位置にあれば、仕事の障害となる。
あるビジネス本によると、トヨタ式のカイゼンでは、
整理、整頓、清掃、清潔、それにしつけの5Sをあてて、
職場の改善を行うとある。
一部、こじつけ的なところもあるけど。
同じようなことは、他のビジネス本にも記されている。
しかし、当時は納得できていなかった。
あんまり、頭の良くなかった新社会人だったことは、以前にも記したけど。
(関連する過去の記事「4月バカとリアル馬鹿」)
他人からの親切や心配りを、整理し理解できるまでに、
時間が必要になるときがある。
年齢をかさねても、それに気付けないまま終わる人間もいる。

蛇足:
言葉を尽くしても、他人”ひと”の話を受け入れられない人間はいる。
どんなに頑張っても、他人にはなれないし、自分以上にもなれない。
それは努力不足だからなのではない。
単に”愚か”で良識の狭い人間というのではなく。
そういう種類の人間だということ。
しかし、研修中や配属前に辞めていく同期や後輩を前にすると、
無力感を味わうときもある。
仕方のないところなんですけど、ね。

(社会人としてのノウハウの1つ「そんなもの。そんな一部。」)
(社会人としての過去の記事「新社会人(ルーキー)or旧社会人(ロートル)?:ボールペン消失事件」)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

思考停止、稼働する脳


久々の休みも、ポケーッとしているうちに終わってしまった。
ちょっとは部屋の片付けでもするつもりだったけどね。
まあ、ホコリぐらいは落としたので、 少しはマシになったところかな?



ポケーッとしていたとは書いたけど。
それは頭が動いていなかったわけでもなく。
何かの考えにとらわれている。
脳は動いている。
エンジンは、高速で回っているのにタイヤが路面で滑っているような状況と同じ。
妙にくたびれる。
そして、結局、何も思い付かないのでは考えてもいないのと同じになってしまう。
答えの出ないものを、いくら考えてもムダ!
そう思って、
頭の隅に押しやってしまっても、気持ちの整理のつかないことは、
いつまでもくすぶっている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

通勤選手vsスマホブロッカー2:優先席を奪取せよ!?


相変わらずゴミゴミとした都心の電車に揺られながら、勤務先へと向かう。
当然?スマホブロッカーとの攻防(バトル?)になる日々である。
(スマホブロッカー ⇒ NAによる造語:「関連する記事」
多くの方は存じ上げていると思われるが、
都市部の電車には、“優先席”というものがある。
かつてはシルバーシートなどとも呼ばれていた。
簡単に言ってしまえば、
「身体的な配慮が必要な老人や病人、
妊婦などの方へ座席を譲ってください」

とマナーを促すスペースである。
あらためて言うまでもなく。
都市部での電車内は、飲食や飲酒、喫煙は、もちろん携帯電話の通話も、
ご遠慮くださいとなっている。
優先席では、さらにハッキリと「電源を落としてください」の表記まである。
しかしながら、そんな表記も気にもしていないヤツなど、ウジャウジャいる。
音楽でも聞いているのか?
動画を見ているのか?
SNSやゲームサイトにアクセスしているのか?
電車内には、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末などを、
操作している人たちばかり。
それでも…。
「身体的な配慮が必要な老人や病人、妊婦などの方へ、座席を譲ってください」
と準備された優先席に座って、
携帯電話やスマートフォンを操作する神経や心理には、理解できないところがある。

この日は、3人掛けの優先席のまん中に中年女性、右端に若い女性。
目の前に杖を突いた老人がフラフラと立っているのに、画面に夢中だった。
「大人だったら、社会人としてのマナーぐらい守れ!」とは言わず、
様子をみることにした。
“ガタン、ゴトン!”
お婆ちゃんは、次の駅で降りていった。
ずいぶん大きな荷物を背負ったお婆ちゃんだった。
何故だろう?
あまり気分がいいものではない。
公衆道徳や社会正義のため?
社会人としての義務感?
どれも違う。
少し考えてみた。
“ハイテク電子機器への敬意が感じられない”からかも知れない。
携帯電話やスマートフォンを、便利な道具としか思っていない。
だから、他人が不快に感じるであろう行動や態度を、何とも思っていない。
座席の前に突き出すようにして、窓に張られた優先席の表示シールを突っついた。
女性たちが顔を上げる。
そのとき電車が揺れ、手を反射的に窓についていた。
“バンッ”と、ずいぶん大きな音がした。
「…」
若い女性の方は、しばらくしてスマートフォンを仕舞った。
しかし、中年の女性は…。
まったく気にもしていないようだった。
スマートフォンを仕舞った若い女性が、
「あの、ここ電話の使用がダメみたいだから」と説明していた。
知り合いという感じでもなかった。
髪の毛を染め、爪も彩られていたけど、案外、しっかりしている。
「大人だったら、社会人としてのマナーぐらい守れ!」とは言わなかったけど。
結局、大人げない真似をしてしまった。



蛇足:
サイボーグ技術が進歩した未来社会でも、
都市部ではビジネスフォンや通信インタフェースを、
埋め込まれたサイボーグビジネスマンが、たくさん通勤しているのだろうか?
彼らが、スマートフォンや携帯電話でなく。
身体に埋め込まれた通信システムで、
SNSやゲームサイトにアクセスしていくことを思うと、ゲンナリしてくる。
それにサイボークサラリマンやサイボーグOLたちが、
サイバーウィルスに感染して、ゾンビ映画さながらの状態になったら、
この電車は脱線するかも知れない。
…と、朝からバカな空想に浸っている日々である。

携帯電話などの電子機器が発する電磁波(高周波?)が身体機能へ与える影響を、
科学的に明確にしたものは無く。
携帯電話やスマートフォン以外にも。
今の世の中には、ウォークマンのようなミュージックプレイヤーがあり、
ポータブルゲーム機も発展している。
自宅以外でも、音楽やゲームを楽しめるようになった。
しかし、どこでも自宅のように振る舞えるようになったわけではない。
世の中には許容される範囲というものがある。
子供のように、他人も気にせずに身勝手なことをすれば、
不快に思われるのは、当たり前。
それに子供でも許されないワガママはあるのだ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

春に浮かれて…:木戸泉酒造まで


JRの駅構内には、沿線地域を案内するパンフレットが置いてある。
そんなパンフレットの1つに、千葉県内の酒蔵を案内したものがあった。
「大原駅の木戸泉酒造」
ちょうど、この日は時間も空いていた。
行ってみるかな?

東京(駅)から2時間ほど。
やはり、特急列車にすれば良かったかな?
かなり長い時間に思えた。
職場でのトラブルもあって、色々と落ち着かない日々を過ごしている。
そのため、電車に揺られていると眠くなってくる。



目を開ける。
窓からは、のどかな光景が見える。
所在地を確認するため、あらためてパンフレットを読み直すことにした。
“あれっ?”
「2週間前までに要問い合わせ」
まったく気付いていなかった。
ここまで来て、引き返すのも悲しいところだった。
もう行くしかなかった。



駅前の交番で聞いて、酒蔵まで歩いていく。
窓口とも思えるところで、声をかけてみる。



結局、酒蔵の見学は出来ませんでした。
ある日、突然…。
「おう、お宅の仕事場を見せてくれやぁ!」などと言って、通じる訳もない。
ビール工場のように、常時、見学者を受け入れてくれるところの方が珍しいのです。

それでも、試飲をさせていただけることになった。
かなり、無理をさせてしまいました。
今度、また来るつもりなのだ。
ワンカップと1本だけ購入させていただきました。
(いつ休めるかだけど…ね)



この酒蔵から、歩いて行けるほどの距離に漁港がある。
市場は閉まっているだろうけど、海を見ていくことにした。
この海岸近くに、伊勢海老の直売所みたいな店もありましたが、
この日(木曜日)は休日。

※今回、参考にしたパンフレットは、
「JR東日本小さな旅 2015.1→2015.3」
スマートフォンでも閲覧可能と書いてあるから、
JR東日本のサイトから確認もできるかも知れません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )