goo blog サービス終了のお知らせ 

はんぐおーば

二日酔いを意味する英語の「はんぐおーば(a hangover)」
まあ“酔っ払い”の言うこと。by.NA-094

出来ること?出来ないこと?

2010年03月13日 10時02分42秒 | ふぁくとりいぼーん

”さんずい”に”とり”(西)と書いて、酒と読む。
以前、使った序文かな?
落書きやメモ書きでは簡単に出来ることでも、
PCやインターネットでは、意図した表現が出来ないことがある。
その例が、上記のもの。
西(にし)に、”とり”とあてることはできても、
”さんずい”をあてることができる書体がないため、
”ひらがな”での表現になってしまう。
言葉を伝え、記していく。
言葉を選んだり、選べる言葉がなければ、探していく。
さらに、より理解しやすいように伝えるためには、図や写真を準備するなど。
自ら見たり、聞いたり、感じたりしたものを、
誰かに伝えるため、何らかの表現技術を使う。
・・・残念なのは、ずっと言葉を探し続けたまま、
伝えられないことがあるということ。
それが「何なのか?」を理解できないまま、
「分からない」という事実を伝える言葉すらも、見つからない。
···今は、ね?

追記:
gooブログでは、扱える写真のサイズや容量に制約がある。
これは、多分、gooブログに限った話でもないと思われる。
もちろん容量には、まだ余裕があり、切迫しているわけでもなく。
さらには、画像を扱う手段として、
オンラインアルバムサービス(OCNのフォトメモなど)を
あわせて利用していくなどもある。
それでも、データー容量をキープするため、何度も同じ画像を使ってしまう。
ちょっと、セコいかな?