goo blog サービス終了のお知らせ 

畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

カブ

2009-11-30 18:36:14 | 農作業
11月30日(月)  のち 

寒い一日。雨は午前中、早いうちに上がる。が、どんより曇りで、気温は上がらない。
こんな天気だから、ハウス内の作業をやってもらう。前作のパプリカを片付け、草を撮ってもらう。ホウレンソウ、シュンギクは、二回とも虫に食われ、全滅した。再度挑戦する予定。早めに終わったので、ニラの植え替えをやってもらう。もう何年もたっているので、細くなって、利用しずらくなっていた。株分けして、植え直してもらう。
やろうと思ってはいたが、なにやかやで、後回しにしていた作業。やっと陽の目を見た。

旬野菜。
カブ。   カブもいろいろ利用できる冬野菜。9月中旬蒔きは、やはり虫の食害で、葉っぱはレース状。こうやられると、根にも影響する。肌があまりきれいにできない。二回目は、9月末。こちらはきれいだ。今は、この二回目のカブを使っている。少し小さいが、小カブとしては使ってもらえる。小さいから、生で、塩もみや、酢の物に。葉っぱもおいしい。まだ充分柔らかなので、下処理したものを、サッと炒め物に。お相手は、やはり油揚げや、ツナ缶。ベーコンや、豚肉もおいしい。あまり火を通しすぎないで、。カブの葉の茎は、しゃきしゃきした食感が好きだ。小松菜など、名のある菜っ葉と比べても、そん色ない。
大カブになると、生食もよいが、ベーコンとの炒め煮や、スープもうまい。ただ、わが連れ合い、「カブの煮たのは、あまり好きでない!」
大カブになると、葉は、少しもそもそ感。やはりダイコンと同じく、根に養分を送るからか、食味は落ちる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十夜祭

2009-11-30 17:11:23 | 暮らし
11月29日(日)  いちじ  のち 

日中は、薄日も射すこともあった。夜になり、降り始める。
午前中は、ヤマイモ,サトイモ、ゴボウの収穫。気温が低いので、スコップでの作業は、ほどほどに、体が温まる。
午後は、集落の行事。「十夜祭」。と云っても、今は、みんなで集まって、一杯飲むだけだ。最初のころは、集会場で、鍋を囲みながらの飲み会だった。しかし、この十年近くは、近くの食堂を会場に、飲み、食べるようになった。集会場だと、役員が準備や、片づけで、大変なことと、お堂を利用しているので、隙間風など入り、寒いので、暖の取れるところを、会場に変えた。
夕方には、Kさんが来るので、アルコールは、控えめにして、夕食の準備をする。8月の、稲刈の助っ人以来。夜は、再び、お酒。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする