goo blog サービス終了のお知らせ 
逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



連休が始まったので、まだ勤めている人達のことを考えて、本日、共有林の共同手入れ(「おてんま」と言う)を行うとのこと。我家はずっと不在だったので、欠席費を払い続けていたが、今年から数十年振りにおてんまに参加する。
軽トラの荷台に分乗して、林道の奥まで数十人が集まる。



今日植えるのはこれ、「コナラ」の苗、数百本だ。「コナラ」と言うのは、いわゆるドングリの木の一種。この辺りも、以前は杉や松など針葉樹が植えられていたが、広葉樹の森を復活させるために、コナラを植えるのだとか。
コナラの実は熊の好物、つまり今日は20年後の熊さんの為に食料となる木を植えている訳だ。
(枝打ちなどの手入れが必要な杉に比べ、コナラは自由に育てて、20年後に上手くいけば、椎茸の原木として、使えるかもしれないとのこと。)



山を15分ほど登り、植えるべき斜面に到着。ここは既に伐採が進んだ場所なので、雑草や雑木を刈り取り、小さな穴を掘り、直径3mm位のか細いコナラの苗を植え、支柱を建てる。

 

支柱はコナラの苗木を支えると同時に、ここに苗が植えてあるという目印として赤テープを巻き付ける。



かなりの傾斜のある斜面なのだが、世話話をしながら、どんどん植えていく。


途中2回の休憩をはさみ2時間ほど作業をして、今日のおてんまは終了。
下山したのであった。


20年後の熊さんが、山のドングリを食べて満腹になり、我々の植林に感謝して、里まで降りてこないことを祈ろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2週間前に雪が積もったことなどウソのように、昨日、今日と高温が続き、きょうなどは25度と夏日だ。松本より150m標高の高い我家、なかなか桜が咲かないと思っていたら、数日前に咲き始め、あっという間に満開になったので、近所の花見と山の探検に出かけた。
出発点は洗馬駅前、水仙と桜が同時に咲いている。


相続はしたものの、義父と山に行って境界を見たのは20年前、今では山がどこにあるかも良く分からなくなっていた。先日、市役所に行って我家の山の位置を確認し、その数日後の森林組合の説明会で、我家の山の一部ではあるが、整備が進むらしいことが解かった。なので、今日は花見のついでにMTBで林道探検。



2本の桜の裏を回って林道に入ると、既に整備の始まっている山には幅広い林道幹線と支線がめぐらされている。


我家の山の方面はまだだが、今年のうちに似たような林道が作られ、植えられて60年経った杉の間伐を行ってくれるらしい。相続したは良いが、どうしたものか悩んでいた山が整えられるらしいので、少し安心。

山を下り、小学校の前まで来ると、気温計は26度を差している。そして、ソメイヨシノはもう散り始めている。



東京では満開の時期が長かったようだが、当地ではどうも数日しかなさそう。
中央線の土手の上に咲くソメイヨシノ。


段階的に花が咲いていく温暖地と異なり、多種類の花が一斉に開花するのが、寒冷地の特徴。桃の花も今が盛り。


無人駅の洗馬駅に戻り、桜を撮影。


特急しなのが通過していったが、シャッターを切るのが少し早すぎた。


走ったのはごく近場のこんなコース。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




週末に行くと大変なので、月曜日に桜の名所、桜仙峡にでかける。
犀川を光橋で渡れば、正面に光城山へと登る桜の道が眼前に現れる。今年はパスだが、来年来てみよう。


しばらく国道19号を走り、犀川から曲がりくねった道を登れば、突然眼前に緑とピンクの光景が広がる。



少し登って、、、


そして、振り返って谷の向こうを眺めれば、斜面に山桜が広がっている。


目を奪われる光景だが、桜仙峡はこの上らしい。だいぶ池田町方向に戻り、もう一度山の上に登ると、先ほどの場所を見下ろす地点、桜仙狭に到着。
ここからの光景も圧巻。谷底のソメイヨシノ、山々に点在する山桜、そして奇岩の山。そして、その向こうに有明山、燕岳、、、の北アルプスの秀峰。ただし、今日は雲が多くちょっと残念。


桜仙狭を堪能した後、池田町に下り、アウンで少し早い食事。眼前に安曇野、北アルプスが広がる好立地。


今日、4/22は荻原碌山の無くなった日で、碌山忌があり、碌山美術館は無料開放。美術館の前ではアルプホルンのお出迎え。



今日の目的の一つは、碌山忌で三浦久さんが「碌山」を歌うと言うので、聴きにきたのだ。



ミニコンサート終了後、何度か見た碌山美術館をゆっくり見て回る。


一年ほど前、新宿落合あたりを散歩した時見た、中村彝(つね)の事なども思い出されて、展示を懐かしくみることができた。



ちょっと前半は過密スケジュールだったが、午後は碌山美術館で半日ノンビリ過ごすことができた、暖かい春の一日だった。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやく春になり、庭に色々な花が咲き誇り始めた。
父が植えた名前の分からない草花も多い。
これはカタクリの花、これは良く分かっている。


その手前に一輪草?二輪草?、だっけ? 踏まないようにしなければ。


そして、これは何て名前だったっけ。なんとかスミレ?だったかな?



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




横浜に住んでいた去年までは、2月中旬から4月下旬までの2ヶ月半、伊豆の桜から始まって、ヤビツの桜まで長いこと桜を楽しんでいた。

残念ながら今年からは、春の遅い信州、標高750mの私の住んでいる塩尻では、まだ桜が咲いていないが、松本では満開になりつつあるので、野暮用ついでに車で松本に出かけ、駆け足でお花見をした。

高校時代、テントを張り、ウイスキーで暖を取りながら徹夜でドンチャン騒ぎをした薄川河畔の桜。だいぶ樹勢が衰えているのが残念。


続いて千鹿頭池の桜。


松本在住の50年前はまだ名所化していなかった弘法山へ。桜の向こうの常念岳。


若い木が多く、山の斜面に桜が色付き良く咲いている。



登りつめると、桜の向こうに松本の市街地、松本平、安曇野そして北アルプスの山々。




ぐるっと見回すとこんな感じ。

 

桜の向こうに城山、後立山連峰がのぞいている。


続いて、上の写真に写っている城山の展望台下まで行って見よう。
アルプス公園は標高が高いので、桜はまだあまり咲いていない。唯一、泉小太郎のしだれ桜の巨木が一人寂しく咲いていた。

 

駆け足のお花見の後は、本日のメインイベント、豊田勇造のライブへと続く。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は町内会の屋内お花見宴会予定日。家の周りの桜はまだ開花もしていないが、せっかくなので、我家の屋内で満開になった緋寒桜を持ち込んで参加。


宴も盛り上がっている所で途中退席、同窓会の卒業50周年式典準備委員会で学校へ。



松本はかなり開花が進んでいると聞いていたので、期待していたのだが、高校は高台にあるのせいか、桜は3分~5分咲きかな?


委員会終了後、松本城まで下って夜桜見物。


随分と人出が多い。



今日は本丸庭園が夜間だけ無料開放され、左下の月見やぐらではライブ演奏がされていて、観客席まで用意されていた。そうと知っていればもっとまともなカメラを持ってきたのに、コンデジではこんな程度にしか撮れない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




プロが据え付けるなら一日仕事なのだろうが、三日目でようやく最終工程を迎えることができた。
最終寸法を確認して、いよいよコンクリート打設。まずコンクリを作らなければ。砂、砂利、セメント、水をバケツに入れて、いつもの電気ドリルミキサーでコンクリを作っていく。



腰に来るので、一度に作るのは20kg位と少な目、少しづつコンクリを打っていく。



垂直、高さを再確認して、合計6回=120kg程度のコンクリで立柱の基礎固めは完了。



天板の下にパッキンを打ち込んで天板を最終固定していく。気温が低いので、パッキンが固く打ち込むのに苦労した。



最後に化粧端板を取り付け、シリコンコーキングで必要部分をシール。そして、雨樋を取り付けて組立完了。


これで東側の袖屋根はできた。次は高さ2m位の物置きを買ってきて側壁替わりにすること。そして西側、北側の袖屋根と保管棚を作ることかな?ガレージ化への道はまだ先が長い。

-----------------------------------------------------------
他の「カーポートのガレージ化」の記事はこちらを参照方。
-----------------------------------------------------------



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4/1夜の雪が平成へのなごり雪で、今年最後だと思い、そろそろタイヤを交換せねばと思っていたら、朝から雪だよ。


東京ではもう桜は終わっているが、こちらはようやく開花宣言が出るか出ないかの今日この頃。これでこの辺りの開花はまた遅れるね。昨日、親戚の庭から頂いてきた蕾の緋寒桜、暖かい家の中で、見事に開花してくれた。

 

でも窓の外は雪なので、親の木の蕾もまだ閉じたままだろう。


一方、カーポートに袖屋根を付ける工事中なのだが、雪の回り込みは若干なりとも減少させてくれているようだ。

 

LixilのスピーネFがカーポートの袖屋根として使えそうだと解ったし、うまく工夫をすれば上手く取り付けられることが解かったのは一歩前進。東側のトライアルが上手く行ったので、次は西側と北側に同じ袖屋根を取り付けよう。ただ、テラス屋根の効果を確実にするためには、横に側壁を付けねばならないので、カーポートのガレージ化計画はまだまだ先が長そう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




桜が咲くのを指折り数える頃となった昨日、新元号が発表されたのに合わせて?戦争の無い、和にった時代へのお別れを惜しむかの様に、雪が降った。


春の遅い信州とは言え、4月にはあまり雪は降らないのだが、一夜明けたら結構積もっていた。


別れを惜しむなごり雪も、昼にはすっかり溶け、き平の時代へと続く準備ができたようだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




数千年前は河原だった河岸段丘の中段にある我家、400年前に宿場町として整備されて以来、ここを畑にしようとした人間は居なかったみたいだ。
2週間ほど前から、畑その2を開墾すべく、石の掘り起こしをやっているが、一日に1mX10mしか進まない。


かっては河原だったので、土の重量で半分以上は石であるように思われる。地表15cm以下には、こんな大きさの石も眠っていて、これでは管理機のラーニーCR551君が怪我をするのも当たり前。


午後からは冷たい雨が降ってきたのを良いことに、今日の掘り起こし作業は中止。ただこの開墾作業が終わらないと、種蒔きとか、スピーネFの取付とか、他の懸案PJに取り掛かる気がしない。

関東では桜が満開だと言うが、春の遅い信州ではようやく梅が満開になった所。



風呂の窓を開け、半露天で梅のお花見をしながらノンビリお風呂に入って肉体的/精神的な疲れを取ろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




去年の今頃は河津から始まって、関東各地の早咲きの桜を自転車で花見して回っていた。
信州にUターンした今年は残念ながらそういう訳に行かないので、早咲きの桜の枝を買ってきて、家の中でお花見。


ふと、満開の庭の梅に目を転じると、つがいの小さな鳥が梅の花を突っついている。


鶯かな?目白かな?。ようやく信州にも春が来たような気がする。


気のせいか、庭に来る鳥の数も増えたような気がする今日この頃。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は午前中2時間図書館で読書、本探し。

お昼は500円でどうずら?でカツサンド+ミルクティーを頂くも、写真撮り忘れ。

午後は2時間筋トレ。ランニングマシンで7.5km/hで10分走れるようになった。エアロバイクも150Wを10分継続できるようになり、確実に進歩しているのがうれしい。でも、あまり頑張りすぎて、体を壊さないようにしないとね。

風に負けて、車で行ったので、ランニング20分、エアロバイク45分、筋トレマシン30分、スクワット50回、腹筋40回といつもよりちょっと負荷を上げたご褒美に、入浴後、空いていたマッサージ機で30分マッサージ。

今日はちょっと疲れたので、写真なしの、単なる記録のエントリーで。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




篠ノ井で庭や通路の除草に関する講演会があったので、途中寄り道をして行こうと、信州新町の有島生馬邸を訪問することにした。


絵画の勉強の為イタリアへ留学した有島家の次男、生馬がイタリア人貿易商から購入し、数十年住んだ家。かっては鎌倉の稲村ケ崎にあった「松の家」を移築したもの。
丘の斜面に建てられた家なので、一階は天井高さが低く、半分倉庫か?2階が居住スペースだった家だが、イタリア人が建てた木造建築なので、天井が高く、各部屋が広い。特にこのサンルームは素敵だ。


かっては鎌倉の海岸や江ノ島が見えたのだろうが、今はダム湖で生馬が命名した琅鶴湖が眼前に広がり、遠く雪を頂いた北アルプスの山を見ることができる。


広いダイニングには生馬の描いた絵が展示されており、



娘の暁子さんを描いた赤いセーターの娘が印象的だ。


その後、篠ノ井で講演を聞いた後、上山田温泉の瑞祥へ。


JAF割りでかけ流し露天風呂を楽しんだ後、夕食。姥捨スマートインターから入場して、長野の夜景を楽しむ。



長野道経由で1時間ちょっとで帰宅。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




例年、春分の頃に咲く節分草がもう咲いてきた。



同じ頃咲く福寿草に至っては、2月末から咲いている。なんだか半月近く早い感じがする。



もう雪は降らないと見て、既に農家はレタスなどの植え付けを始めているし、そろそろ農作業に取り掛からなければならないのかもしれない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アキバオーで買ったものその1はパチモンではなく、きちんとした製品のネジザウルス。
通販の安い所でも2諭吉位なので、1,588とちょっと高めだったが、購入。



2番目に買ったのはパチモンのクランプメーター、756円。あまりクランプメーターを使うような場面には出くわさないのだが、あればそれなりに使えるし、クランプメーターとして使わない時はテスターとしても使えるので買ってしまった。

3番目はUSBが電源の半田ごて755円。普通のでかい半田ごてや、ブタンガスのハンディ半田ごては持っていた。これは8Wと小出力なので、電子部品/電子回路を弄る時に便利そう。

でも、小さな電子部品を半田付けするには、老眼が、、、、。で4番目に買ったのが双腕の固定クリップが付いていて、物を固定し、そこに拡大鏡をあてることができる作業台。これは千石電商で750円。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »