アウトドア(登山・写真)・日記

北海道の登山ならびに風景と花の写真。個人の日記など。     アクセス状況追加(2009/2/24 以降分です)

平岡公園を訪れました。

2022年02月24日 19時43分03秒 | Weblog
公園内の舗装部分は、機械除雪(ショベル等)されていました。

遊歩道部分は、1~2名が歩いた程度でしたが、踏み跡どおりに歩いてもたびたび踏み抜くなど、非常に歩きづらい状態でした。

積雪量が多くて、踏み抜くと膝上まで埋まるので、大変でした。

暫く無理をして歩いてみましたが、足への負担が予想よりも大きかったので、湿原に行くことは諦めました。

急に足に故障が発生した場合に、無事に脱出することができるか判らない状態でしたので、安全策をとりました。

今日は、スノーシュー装着が必須の状態でした。

保有していたスノーシューが破損したため廃棄しているので、次回はアルミ製カンジキを携行してみる予定です。

気温が上がってきているため、雪質が「サラサラ」から「少し湿った」状態になっているので、アルミ製カンジキでも効果があるかも知れません。

帰路に買い物をしましたが、酷い渋滞に巻き込まれて凄く時間がかかりました。

主要国道も片側2車線が実質1車線になっており、道路脇には2m以上も雪が積み上げられています。


(シャコバサボテン)
NO3とNO.10鉢が綺麗に咲いているので、アップしました。

tjmount
ヤマガラです。
撮影ができたのはこれだけでした。


tjmount
広場の東屋です。
下側は、反対側から見た状態です。
屋根の積雪が増えています。

tjmount
閉鎖中のトイレです。
1m以上積もっています。


tjmount
上:人工池の入口です。
下:隣接した湿原の入口です。


tjmount
公園前の道道1138号線の歩道の状況です。
車道側には2m程度の雪壁ができています。


tjmount
(以下は今日のシャコバサボテンです)
NO.3鉢です。


tjmount
同上



tjmount
同上



tjmount
NO.10鉢です。





写真をクリックすると拡大表示します。


 私のホームページへ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マンション雪置き場の排雪が... | トップ | 平岡公園を訪れました。 »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事