goo blog サービス終了のお知らせ 

蜜ロウワックス日記

小川耕太郎∞百合子社をとりまく日々あれこれ

尾鷲の石垣(三木里町)

2017年05月10日 10時40分51秒 | 小川耕太郎WOODSELECT
今日は、ZTVというケーブルテレビ局が会社にやってきた。
主婦の店というスーパーがスポンサーの番組で、
そのスーパーのおすすめ食材を使って妻が料理を作り、
私と妻の友人と一緒に食べるという番組。


その中で、弊社の事も少し紹介していただけるみたいです。
12時前には、ご飯を食べに一度自宅に戻らなければいけない。


今日の石垣は、自宅近くの石垣。




尾鷲市の輪内地区には、こんな石垣がたくさんあります。


会社で、机横の窓を開けたところ、クモの巣があった。
こんなクモの巣があちこちにあるけれど、
クモは見当たらず、どこかに出張中のようです。







栃フローリング

2017年04月24日 10時23分20秒 | 小川耕太郎WOODSELECT
今日、栃フローリングのお問い合わせメールがあった。










栃フローリングをヘリンボーン状に貼りたいと思っているのだが、
小川耕太郎∞百合子社にそのような材がありますか?というお問い合わせだった。


弊社の持つ「栃フローリング」は乱尺材で、
最短450mm、150mm刻みで長くなって、最長1,800mm。
(でも、ほとんど最長1,200mm程度)


ヘリンボーンに貼ろうとしたら、
貼ろうとされている部屋面積の倍くらいの量を買っていただいて、
大工さんに長い材を450mmにカットしてもらって、
揃えていくしかないです。
という返事を書いた。


私なら、どうしてもヘリンボーンにすると決めたら、そうする。


しかし、カットして余った材を使う場所も作らないと
とてもできることではないし、
残念だが、買っていただけないだろうと思っていた。


そうしたら、先ほど電話があって、それでもヘリンボーンにする。とおっしゃる。


分かりました。
それなら私も、少しでも、何らかの形でその気持ちにお応えします。



カタログハウスの店でミストデワックスの実演販売をします。4/29(土)新宿店、4/30(日)大阪店

2017年04月20日 09時25分45秒 | 小川耕太郎WOODSELECT
4/29(土)4/30(日)カタログハウスの店でミストデワックスの実演販売をします。

新宿店では夫婦で、大阪店では妻が実演販売をする予定です。

できるだけわかりやすくご説明するために

今日からパネルや素材別お掃除パネルを製作しています。



          ▲カタログハウス専用のミストデワックス


4/29(土)カタログハウス(新宿店)
*実演販売13:00ー16:30 *営業時間10:00-19:00 
◆電話0120-567-111
◆東京都渋谷区代々木2丁目12番地2号 地下1階、地下2階7-11 
◆MAP 

4/30(日)カタログハウス(大阪なんば店)
*実演販売13:00ー16:30 *営業時間10:00ー19:00
◆電話 0120-567-993
◆大阪市浪速区難波中2-10-70 なんばパークス・パークスタワー3階
◆MAP

ミストデワックスの実演販売です。
使い方等わからないことがございましたらお気軽にご質問ください。
どうぞよろしくお願いします。

杉赤身追い柾目板

2016年07月01日 14時59分11秒 | 小川耕太郎WOODSELECT
先日ようやく時間が取れて、
3月に入荷した「杉赤身追い柾目板」の検品に行ってきた。

パレットに載った材を上から順番に並べた写真がこれ。




これで良しとするのか悩ましい。


私なりにグレード分けして並べてみると

こうなったり



こうなったり



こうなったりする




グレードは、節から無節まで混在で販売しようと思っていたし、
山SUN通信では、そのように書いてある。


だから、一応混在のまま16枚1束で梱包してきたのだが・・・。
どうしようか?


ホームページの施工例写真も同じような混在である。
だけど、この混在を工務店さんやお施主さんに
すんなりと理解していただけるとは思えない。


これをきちんと分けようとすると5種類程度にはなってしまうし、
一番上のグレードと一番下のグレードでは、かなり価格を変える必要が出てくる。


また、一番上のグレードだけを何束という注文をいただいても
それだけ揃えるのに、それ以外のグレードをその何倍も在庫することになる。


再度、製材所に行って相談してこないといけないな。
もう少し色目を揃えないと。


まあ、3年計画ぐらいで少しずつでも売れていくようになれば良いので、
お問い合わせをいただくお客様のご要望も聞きながら、価格も相談しながら、
販売していくことになるだろう。


こんな手間がかかって、食い違いが生じやすいところに、
何で自ら飛び込んでしまうのだろうか?


でも、だからこそ、どこもやらないし、どこにも出来ないことなのだ。
だからこそ、他にはない美しさを表現できるのだ。
そう覚悟を決めてやって行くしかない。








小川耕太郎ウッドセレクト

2016年06月17日 15時19分54秒 | 小川耕太郎WOODSELECT
先日、木製ブラインドこかげ をご購入いただいたお客様が弊社に来られました。
ブラインドをすごく気に入って頂いたようで、今度は床のリフォームをされたいとのこと。

倉庫から10種類ほどの板サンプルをもってきて、見比べていただき、
おにぐるみでリフォームすることに決まりました。

「おにぐるみ」の施工例




東北の工務店さんからは、杉追い柾目のお問い合わせをいただき、
サンプルとお見積もりをお送りしました。

「杉追い柾目」の施工例、内装床


「杉追い柾目」の施工例、外壁




今日は、大きな材木屋さんから栃フローリングの在庫量のお問い合わせをいただきました。

「栃」の縮杢


「栃」施工例


栃フローリングは、全部で三百数十坪分くらい在庫していますが、
恐らく、日本中を探してもこれだけの量を持っているところはないでしょうし、
これがなくなったら、一定量を揃えるのにかなりの時間がかかると思います。

その材木屋さんも希少な材という事で興味を持たれたのでしょう。

特別木にこだわる方でないと見向きもしないような、めったに売れない、
希少な材を好んで集めてしまう私ですが、
絶対に探している人はいると信じて、リスクを取って耐えうる限り在庫し、販売しています。



草木灰越前生漉奉書や藍染奉書もそうですが、
売れたら、売れただけ仕入れるという、今では当たり前の様になっているやり方が嫌いです。
いつも叱られてばかりですが、良いと思ったら、残したいと思うのなら、自分でリスクを取ってやれ、と思うのです。

少しずつでも買っていただければ、また製作をお願いして、仕入れられます。回りはじめます。
栃も藍染奉書もそういう循環につなげていきたいと思っています。


こういう材を探している方に情報が届きますように!


ケヤキの一枚板

2016年06月09日 15時58分22秒 | 小川耕太郎WOODSELECT
叔父の家の帰りに倉庫により、ケヤキの一枚板を写真に撮ってきた。
嫁さんのアイフォンで撮影したので、写真の出来は言いっこなし。




ほこりまみれなので、撮りたくなかったけれど、
嫁さんが木材の記事を挙げろとうるさいので、逆らえない。


一枚板を結構買っていた頃は、どこでいくらで買ったのか、一枚一枚すべて覚えていたのだが、
購入禁止令が出てから5年くらい経つので、いくらで買ったのか忘れている。


綺麗に削って出せば見栄えがするのでしょうが、
削る道具を持っておらず、腕もなく、ただただ寝かしているだけの一枚板です。


長さ2mくらい、中央の巾90cmくらい、厚さ6cmくらい。
スケールを持って行ってないので適当ですが、
綺麗な木目で、おとなしい良いケヤキだと思います。


ビックリ仰天するような一枚板もありますが、
一枚板だけは、きちんと情報を広げられていなくて、
売りたくもあり、隠し持っていたくもあり、
のらりくらりしております。


グリーンジャンボの当たりが7億だったら
加工機を入れて、家具の世界に飛び込むつもりだったけど、
4等では無理ですね。何かアイデアをひねり出さないといけません。



ヒノキフローリングでリフォーム

2016年06月09日 15時51分53秒 | 小川耕太郎WOODSELECT
築40数年の叔父の家がすぐ近くにあるのだが、
キッチンのクッションフロアーが傷んできたのでヒノキにしようと思っているというので、
山SUN通信の商品撮影で使った「紀州ヒノキフローリング」をプレゼントした。


余分にあったため、キッチンと洗面所に貼り、
蜜ロウワックスも塗ったというので、写真を撮ってきました。







とりあえず、喜んでくれた。
よしよし。

我楽田工房様 杉赤身追い柾目をつかってビフォーアフター 

2016年04月15日 10時38分08秒 | 小川耕太郎WOODSELECT
都電早稲田駅から歩いて数分のところにある我楽田工房様が、
私のセレクトした「杉赤身追い柾目板」と「木もちe-デッキ 栗」を使って、
玄関まわりを改装されました。


改装前の玄関



内側から見た玄関




先日、出来上がった玄関まわりを見に行ってきました。


杉赤身の追い柾目で作った玄関



内側から見た玄関



写っているキッチンの天板も「蜜ロウワックス」で仕上げてくれたそうです。


出来上がった玄関をすごく喜んでくれました。
私が設計施工したのではないけどね。


設計したのはカイダ建築設計事務所様
縁あって、尾鷲まで来てくれて、私の提案を素敵な形に仕上げてくれました。


このビルのオーナーの方も喜んでくれて、いろんな方を連れてきては自慢しているそうです。


玄関前には、「木もちe-デッキ 栗」で作った小さなデッキもあります。




我楽田工房様では、いろんなイベントを企画されていますので、
イベントに参加するついでに玄関やデッキを見ていただければ幸いです。



実際に触って、質感をご確認されたい方は
木もちeーデッキ【栗】や杉赤味の追い柾目板の無料サンプルをご用意しております。
お申込みはコチラから 

小川耕太郎WOODSELECTサンプル請求のお問い合わせフォーム




これらの商品の詳細を知りたい方は
下記のバナーをクリックしてください。








木材をセレクトするサイト「小川耕太郎WOOD SELECT」もうすぐ立ち上がります。

2016年04月06日 16時05分05秒 | 小川耕太郎WOODSELECT

▲紀州檜のサイト




最終的な完成は、今週の金曜日くらいになる予定だが 私、小川耕太郎がセレクトする専用サイト「小川耕太郎WOODSELECT」を仮アップしました。
本来なら、全部完成してから紹介するべきだが、いつも小川耕太郎∞百合子社のH.Pを製作してくれる㈱ディーグリーンのデザイナーの村井さんが、
あまりにも良くできたサイトをつくってくれたので、ブログを書きました。






▲紀州檜(無節)のフローリング


紀州檜の中でも尾鷲檜は「ピンクかかったベージュ」のような色合いが美しく、「柱は尾鷲檜でお願いします。」という注文も多い。





【檜】は、心材と辺材の色味の差が少なく、木目は穏やか。油分をもっているため、年々光沢がでて、自然と艶っぽくなります。
また、色味はピンクがかったベージュからやがて、明るめのペールオレンジ、飴色と変化し風格がでてきます。
檜御殿という言葉からヒノキ=和というイメージがあるかもしれませんが、洋室にもあいます。





「檜の無節」は、高級旅館や料理屋などでも多くの方に愛され、慕われていました。
その理由を、この写真から感じ取っていただけたらうれしいです。
私は、手間暇かけてつくられた「紀州檜の無節」を選ばれる方がきっといると考えています。



今回は杉や檜という「地域材」というカテゴリーではなく、「こだわりの国産材」というカテゴリーで
「栃」「ブナ」「杉赤味の追い柾目」「おにぐるみ」「紀州檜 無節」をセレクトしています。
他にも掘り出し物品として「ケヤキのカウンター材」「タモの縮杢」「チークの象嵌材」他
(掘り出しものは一部外材も入ります)ちょっと面白い材もご紹介しています。





また正式に「小川耕太郎WOODSELECT」をアップロードしたらお知らせします。