goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

まんぷくじゃこ弁当(チャーシュー煮つき)・・・おっと弁

2018-10-31 | お弁当箱
                      

おいしい「まんぷくじゃこ※下記事」を覚えたので、さっそく


◆ごはん(新米・魚沼産こしひかり)
◆胡瓜とセロリの甘塩
◆まんぷくじゃこ(※下記事・じゃこ・うすくち醤油・粉山椒)
◆梅みょうが(梅干し・みょうが)



◆チャーシュー煮(豚肉・卵・玉葱)

 ・豚肩ロース(厚切りを半分に切った)

フライパンで強火、表面に焦げめをつける

 ・茹で卵・玉葱(小ぶりを丸まんま)
 ・うすぎり生姜(数枚)
 ・昆布
 ・水・酒・根昆布だし
 ・味の母・こいくち醤油・塩
 ・黒つぶ胡椒

たっぷりの煮汁で、火加減は強めで煮た(はやく寝たかったので)



煮汁の味がよくなったら火を止め(20分くらいだったと思う)
蓋をしてそのまま一晩やすませる(余熱調理).............

翌朝あたためなおし、豚肉だけ小鍋に移して、煮汁をお玉2~3杯いれ強火にかける
煮汁を煮詰めつつ豚肉にからませる、仕上げにテーブルコショウをふって火を止める

適当に切って詰め、煮詰まった煮汁をかける
卵と玉葱は、半分にカットして一緒に詰める






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ただいまの気温は6℃(9時)、冷たい雨、落ち葉が濡れそぼっている

藻岩山のむこうの山は、とうとう白くなってしまった!
4月に越してきたときも真っ白だったな、半年間は見るんだな

暗くて寒いけど、よく考えたらあたしはこの季節が大好きだったんだ
紅葉もおわり(かけ)、みぞれになりそうな冷たい雨が降る、あんにゅい

あいかわらず引きこもってるけど、気分がわるくないのはそのせいか


やばい、まだ靴かってない、オーバーもない

マフラーは急ピッチで仕上げている(右手が腱鞘炎ぎみ)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉はんぺんつけ焼き・じゃが芋とガンモのおつゆ・・・朝餉

2018-10-31 | 朝ごはん・昼ごはん
                      

◆ごはん(新米・魚沼産こしひかり)
◆おつゆ(じゃが芋・玉がんも・市販品の白みそ・軟白ねぎ)
◆なっと(軟白ねぎ・からし)
◆紅鮭のすじこ
◆こんにゃく煮(チャーシューの煮汁で煮たもの)
◆玉はんぺんつけ焼き(だし醤油・おろし生姜)

◆ポテトサラダ

 ・おつゆ用の「出汁ゆでじゃが芋」をすこし貰い
 ・熱いうちにマッシュ、白バルサミコ酢・冷ます
 ・薄塩きゅうり(常備菜)をギュ~ッと絞り
 ・マヨネーズ・テーブルコショウ
 ・もってのほか酢漬けを天盛り



「出汁ゆで」だから、ほのかに下味がついて美味しくできた



   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんぷくじゃこ

2018-10-31 | もつもの
                      

ちりめんじゃこは自家製、釜揚げをレンチンして好みの硬さに仕上げる



◆釜揚げしらす

 ・オーブンシートに広げ、電子レンジにかける
 ・30秒したら止め、庫内の蒸気を逃がし扉の水滴を拭く
 ・再び15秒、おなじ作業を繰り返す

 ・このみの硬さまでレンチンする

※冷ます間にも乾燥していくので、すこし柔らかめで止める
※今回は、いつもよりシットリ加減の柔らかめにした

◆うすくち醤油
◆粉山椒

 ・冷めたら、醤油と粉山椒を和える


ゆうべ、NHKの歌番組で「まんぷく」の「じゃこ弁当」が紹介されていて
こ~やって拵えていた(ちりめんじゃこで・・・・・)

小さい1パックだけ「釜揚げ」があったから、自家製で乾かして試してみた

ご飯にのっけたらすっごく美味しい、なんで気づかなんだぁ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もってのほか酢漬け・青とん醤油漬け

2018-10-31 | もつもの
                      

長期保存用なので、数日間ほど酢漬けにしたあと
汁気をきって瓶詰し、新しく酢を上まで注ぐ

空気にふれないよう、オーブンシートを丸めて詰める

この状態で冷蔵、何か月でも美しく保てる



・・・青とん醤油漬け・・・


◆青とん(赤とんも少し)

 ・スライサーで薄切りする
 ・清潔な瓶に詰める

◆昆布
◆酒(少々)
◆醤油

 ・昆布を入れ、酒をすこしだけ
 ・たっぷり醤油を注ぐ

 ・オーブンシートやラップを丸め
  押しながら詰める(蓋をしたとき押されるくらい)
 ・冷蔵する


酢漬けでも醤油漬けでも、材料がしっかりと漬かりきったら
空気にふれていても悪くなることはないけど、沈ませてるほうが劣化なし






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする