生クリームを仕上げに使ったけど、ベースは豆乳と味噌でヘルシー
具もベーコンは少しで、茸と青梗菜がメイン..................
豆乳は塩分が入るとトロリと濃度がつく
生クリームをたくさん使ったり、牛乳とルウで濃度をつける必要もない
つまりアッサリ味、だけどコクもちゃんとあるし味噌との相性もいい
◆ベーコン
◆青梗菜の茎のほう
◆きのこ(舞茸・椎茸・エリンギ)
◆オリーブ油(バターでも)
・しんなり炒めて
◆豆乳(無調整)
◆味噌(手前・西京などの合せ味噌)
・豆乳を注ぎ味噌を溶かす(弱火)
◆昆布茶・コショウ
・沸騰させないように軽く煮て、味を調える
◆チンゲン菜の葉先
◆固ゆでスパゲッティー(しっかり湯きり)
◆生クリーム
・ガ~ッとかき混ぜながら、パスタにソースを絡める
◆黒コショウ・生クリーム
・盛りつけて、生クリームをすこしかけ
・黒コショウを「多め」に挽く
炒める時にバターを使ってもいいし、生クリームは無くてもいい
あっさりサラダ油で炒めて、豆乳と味噌だけで仕上げてもいい
◇
呑まない晩のオット夕餉だから、ちゃんとボリュームがないと駄目だし
さりとて出張中は高カロリーになってるから、今夜はなるべくアッサリと
ってわけで、こんな拵え方をしてみたけど、想像以上に豆乳がよかった
自分用だったら生クリームは要らないな~と、味見しながら思ったくらい
◇
お味噌を使おうとして、新しく樽開けしないと無いことに気づく
しまった~忘れてたっと、【昨年の12月仕込み】のを開けてみる
色濃く熟成してるようで、いつもより麹の粒が崩れてない
舐めてみると、美味しいんだけど甘味が足りないような気もする
え~おっかしいなぁ、もしかしてこの夏は気温が低かったからかなぁ
この樽は、船橋製の第一号なんだけど....................
明日ゆっくり小分けして、あとは冷蔵庫で追熟させてみよう
◇
◇
◇
「昨夜のカレー、明日のパン」はエンディングが好きだな
「M」が流れる背後で、それぞれの過去の映像がでてくるところ
原作にはない肉づけがあるし、ドラマでは描ききれないとこも補足してる
好きなものがあると、いろんな側面をぜんぶ見たくなる
原作があってTVドラマがあって映画があって
それぞれが違うし、また同じものじゃツマラナイと思う
ひとつの形に固執してると、世界が広がらない
良くも悪くもぜんぶ見たい、とことん味わいたい