goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

牛肉とアボカドの酢醤油あえ

2014-10-09 | 水菓子レシピ

牛肉の薄切りを「酢醤油」でしゃぶしゃぶし、荒熱をとったあと
濃厚なアボカドと合わせ、豆板醤の入ったタレをかける..........

完全オリジナルで適当に拵えてみたけど、オットに【大絶賛】された

盛りつけが大胆(笑)、そのへんをもっと工夫すべきだけど
味はこれでOK、余計なもんも足さなくていいな..........


◆うすくち醤油
◆千鳥酢
◆蔵の素(酒)
◆豆板醤
◆味の素(微量・輸入牛だったので使った、国産牛なら不要)

※量は少しでいい、けっこう濃い味

◆牛肉の薄切り(できればしゃぶしゃぶ用の赤身)

 ・沸騰してきたら「弱火」にする
 ・牛肉を広げながら1枚づつ入れる
 ・煮たてないよう浸す感じ
 ・赤みのあるうちに、汁気をきって引きあげる
 ・バットなどに置き、荒熱をとる

※牛肉にはシッカリと味がつく

◆オリーブ油(少々)

 ・鍋に残った煮汁は煮たて、かるく灰汁をとり
 ・オリーブ油少々をたらして火を止め、荒熱をとる

※牛肉もタレも「冷たく」する必要はない、冷めればOK


◆アボカド・レモン汁

 ・カットしてレモンを絞る


 ・牛肉とタレが冷めたら、アボカドを盛り合わせタレをかける


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この1皿はアボカド1個を使って牛肉も大きいまま、オット用の「豪快盛り」

お肉をもうすこし小さく、アボカドもコロコロ切りにして
中鉢にちんまり中高に盛りつければ、2~3人前にはなる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら白醤油漬け・さくら酢蓮・牛肉の佃煮・・・朝餉

2014-10-09 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は「いくらの白醤油漬け」で朝餉
※先日しこんで冷凍保存しといたもの、小瓶をひとつ解凍して開ける

あとは、酢蓮、牛肉の佃煮、海苔、野菜のバター炒め、玉葱のおつゆ



◆ごはん(新米コシヒカリ)
◆おつゆ(玉葱・あぶらげ)

◆いくらの白醤油漬け(保存食)
◆焼海苔

◆小松菜と椎茸のバター炒め(醤油・テーブルコショウ)

◆さくら酢蓮

 ・薄切りして晒したレンコンを、「千鳥酢・きび砂糖・蔵の素」でサッと煮て
 ・すばやく鍋ごと氷水に浸して冷ます、冷めたら「赤じその酢漬け」と「赤梅酢」

◆牛肉の佃煮

 ・「蔵の素(酒)・醤油」を同量くらいに、「味の素」をちょっとを沸かし
 ・適当に切った「牛肉」の薄切りを入れ、ほぐすように煮こみ
 ・「生姜」の繊切りをたっぷり入れて、灰汁を取りつつ煮〆る

※輸入牛なので味の素を入れたが、美味しい国産牛なら不要
※醤油と酒だけで煮る「甘くない佃煮」、湯づけにすると最高



「いくら」を非常に喜んでいた

いくらの瓶づめ冷凍のコツは、上までビッチリと隙間なく詰め
最後に小さく切ったラップを「ぺたっ」と貼りつけてから、蓋をする

どうしても一番上が乾燥してしまうので・・・

解凍は室温に置いておくか、早めに冷蔵室に移しておく

お正月までは余裕で美味しいし、来年の3月までは「まぁまぁ」な味

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老と蓮根のチヂミ

2014-10-09 | 焼きもの

2人でたまたまみてた「男子ごはん」、オットが気に入ってたようなので焼いてみる

※公式HP

てんぷら粉を使って気軽に焼き、すだちと塩で食べる

美味しかった、うち好みの味

しかしながら

おいしかったんだけど、うちのフライパンが小さくて厚くなったのと
月食に気をとられ、ひっくりがえし時を間違えエビがとれちゃった

この「てんぷら粉」のチヂミ、味があってカリカリ焼けて美味しい

後日、我が家流にアレンジして再挑戦の予定


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする