連休の5日の日の午後、緑が深まった向島百花園に撮りそこなった「マムシグサ」がまだ咲いている
のではないかと行きました。3日の「墨東歳時記」の今日の花では咲いていることになっていました。
5日に行った時にはもう枯れてしまっていたので、来年の宿題にすることにしました。
園内では色々な「ウツギ」の花が咲き始めていたり、前回行った時まだ蕾だった
「クロバナロウバイ」の花が見ることが出来て5月の向島百花園の花を楽しみました。
「キバナショウブ」が咲き始めた池

「タニウツギ」 「ツクバネウツギ」

「ハコネウツギ」咲き始めは白く、次第にピンクが濃くなっていきます。

「バイカウツギ」
のではないかと行きました。3日の「墨東歳時記」の今日の花では咲いていることになっていました。
5日に行った時にはもう枯れてしまっていたので、来年の宿題にすることにしました。
園内では色々な「ウツギ」の花が咲き始めていたり、前回行った時まだ蕾だった
「クロバナロウバイ」の花が見ることが出来て5月の向島百花園の花を楽しみました。
「キバナショウブ」が咲き始めた池

「タニウツギ」 「ツクバネウツギ」


「ハコネウツギ」咲き始めは白く、次第にピンクが濃くなっていきます。


「バイカウツギ」

ウツギもたくさんの種類があるんですね。
昨年、京都の北山で自生しているたくさんのタニウツギを見かけました。
ハコネウツギも色の移り変わりが綺麗ですね。
その中に アオマムシグサという
きれいな薄緑のものがあり 珍しいなぁ~と。
ウツギの色々な花、ヒメウツギ、コゴメウツギ等
まだ載せた他にありますね。
山の中で見るウツギの花、きれいでしょうね。
今年はムサシアブミ、ユキモチソウを見たので
同じ仲間のマムシグサを見ておきたくて、
又向島百花園に行ってしまいました。
先月行った時見落としていたみたいです。
美しい花ではないのに独特の形に
興味を持ってしまいました。