皇居東御苑の木々の実や花をアップしていたので28日に
町内会で行った箱根御殿場方面のバスツアーに行った写真のアップが遅くなりました。
箱根の寄木細工は昔から箱根に行く度に「からくり箱」や「ペン立て」等色々買ってきていたので
どんな方法で作るのか興味があったのと最近樹木にも興味が出てきていたので
募集があった時すぐに参加を希望しました。
箱根畑宿の寄木会館
町内会で行った箱根御殿場方面のバスツアーに行った写真のアップが遅くなりました。
箱根の寄木細工は昔から箱根に行く度に「からくり箱」や「ペン立て」等色々買ってきていたので
どんな方法で作るのか興味があったのと最近樹木にも興味が出てきていたので
募集があった時すぐに参加を希望しました。
箱根畑宿の寄木会館

寄木に使う木の見本が入口近くに置いてありました。
知っている木が何本かありました。
知っている木が何本かありました。

木によって色が違うのでそれぞれを巧みに組み合わせて作ります。

組み合わせの方法等作り方の説明があり

使うカンナも見せてもらいました。貼り合わせるのは以前はニカワだったのが
最近はボンドが使われるようになってきているそうです。
最近はボンドが使われるようになってきているそうです。

色々な展示があり、箱根駅伝の時の往路の寄木細工製納品優勝カップ(レプリカ?)もありました。


箱根木象嵌の作品

お土産に紅茶のポットを置くコースターを買って帰りました。

この後、大涌谷へ行きましたが物凄い霧で何も見えず

黒玉子のお土産は昔は食べたのですが最近はあまり好まなくなり、買われた方の玉子を写させてもらいました。

駐車場のバスに戻るのにもそばまで行かないとどのバスかわからない程でした。

撮影日 18年6月28日 カメラ RICOH CX4
寄木細工に使われる木は知ってい入るものが沢山ありました。それらの多彩な色や木目、木肌を使っているのですね。
今年初めに湯本で買った寄木のキーホルダーに
白はミズキ、マユミ、アオハダ、赤はチャンチン、黄色はウルシ、荷が木、クワ青はホウの木、黒はカツラジンダイ等と書かれた栞が入っていてとても興味深かったです。