3日程ブログを忙しくてお休みしてしまいましたが2週間程前に行った
鎌倉長谷にある光則寺のヤマアジサイを少しお見せします。
境内に置かれたヤマアジサイの鉢植えはまだ少し見頃より早かったのですが
1年ぶりに訪れてヤマアジサイの美しさや可憐さに魅了されました。
鎌倉長谷にある光則寺のヤマアジサイを少しお見せします。
境内に置かれたヤマアジサイの鉢植えはまだ少し見頃より早かったのですが
1年ぶりに訪れてヤマアジサイの美しさや可憐さに魅了されました。

山門を入ってすぐの参道から鉢が並べられ境内の散策路脇に120鉢以上ありました。
見頃近いヤマアジサイや見頃の鉢が置かれていてまだ奥に置かれている咲き始めていない
ヤマアジサイを入れると200鉢位のヤマアジサイが光則寺で見られるそうです。
見頃近いヤマアジサイや見頃の鉢が置かれていてまだ奥に置かれている咲き始めていない
ヤマアジサイを入れると200鉢位のヤマアジサイが光則寺で見られるそうです。

参道入ってすぐの左手には我が家に下さった「クレナイ」(紅)が置かれていましたが
まだ色づき始めたばかりで、先日アップした庭の「クレナイ」よりちょっと遅い感じでした。
まだ色づき始めたばかりで、先日アップした庭の「クレナイ」よりちょっと遅い感じでした。

「クレナイ」(紅)は長野県伊那地方が産地、白から紅色に色づいて行き真紅になります。

沢山のヤマアジサイの系統だって載せると良いのですがその余裕が今年はなくて
思いついたり、気に入ったりしたヤマアジサイをアップすることにしました。
「シラユキヒメ」(白雪姫)その名のように白いアジサイで四国が産地です。
両性花が八重のようです。
思いついたり、気に入ったりしたヤマアジサイをアップすることにしました。
「シラユキヒメ」(白雪姫)その名のように白いアジサイで四国が産地です。
両性花が八重のようです。

そして「シチニンノコビト」(七人の小人)がすぐそばに置かれていました。
薄紫色の優しい色合いの可憐な花
薄紫色の優しい色合いの可憐な花

7人の小人なので両性花が7つあるのかと思いましたが6個でした。

左は薩摩紫紺(鹿児島県)、右は美萩錦(山口県)


「サンゲツ」(燦月)産地不明少しピンクが入った藤色の装飾花が
美しく優しい花でした。両性花も綺麗な紫色でシックな感じヤマアジサイ。
美しく優しい花でした。両性花も綺麗な紫色でシックな感じヤマアジサイ。

今日の最後のヤマアジサイは島根県津和野が産地の「アオノヤマ」(青野山)
緑の葉を背景に目の覚めるような青い色が印象的でした。
緑の葉を背景に目の覚めるような青い色が印象的でした。

撮影日 5月22日
ブログのアップが途切れがちになりますが1週間に1,2回は
しばらく光則寺のヤマアジサイを載せたいと思っています。
しばらく光則寺のヤマアジサイを載せたいと思っています。
コメント、ありがとうございました。
鎌倉のアジサイ、やはりお寺との相性が良いように感じます。
土曜、日曜でも朝開門と同時に入るつもりで行くと比較的ゆっくり見られるのではと思います。
お昼前位からどこも人出があります。
鎌倉のどのお寺もアジサイが多いのですが一度にあちこち
行かないで長谷寺と光則寺、次回は成就院等とその次は明月院と分けていらっしゃると良いと思います。