1週間ぶりに砧公園を訪れたので新しい花が砧公園で見ることができました。
順不同でアップすることにしました。山野草園の一番奥の方「カタクリ」が咲いていた近くで
「クロユリ」(黒百合)が咲いていて驚いてしまいました。
順不同でアップすることにしました。山野草園の一番奥の方「カタクリ」が咲いていた近くで
「クロユリ」(黒百合)が咲いていて驚いてしまいました。

咲き進んでいて花の向きが横向き後ろ向きで
散策路からは見えなくてがっかりしましたが
蕾がまだたくさんあったので又見に行くことに
散策路からは見えなくてがっかりしましたが
蕾がまだたくさんあったので又見に行くことに

少し戻った辺りで「セイヨウジュウニヒトエ」(西洋十二単)
別名「アジュカ」が数株見られました。
別名「アジュカ」が数株見られました。

山野草園の中ほどでは「アマドコロ」(甘野老)や

「チゴユリ」(稚児百合)が咲いていました。

そして「ヤマシャクヤク」(山芍薬)も咲きだしていました。


「追加」チゴユリと同じ柵内で「アジサイ」の後ろで
「タイリントキソウ」(大輪朱鷺草)が咲いていました。
「タイリントキソウ」(大輪朱鷺草)が咲いていました。

しばらく前に見ていた原種の「チューリップ」が咲き揃っていました。

入り口近くでは「エビネ」〈海老根)

「ニホンサクラソウ」(日本桜草)が咲いていました。

その後ろ奥では「ヒメシャガ」(姫射干)が見られ

中ほど辺りで「ミヤマオダマキ」(深山苧環)が咲いていました。

山野草園の裏手の方で最近植えられた「タイザンフクン」(泰山府君)というサクラが咲いてました。


少し離れた所では「エド」(江戸)と名付けられたサクラもありました。



撮影日 2022年 4月17日 カメラCANON60D NIKON COOLPIX B700
申し訳なく感じています。
でも、いつも何か教えていただけるので
目が離せません。ありがとうございます。
駒場野のハンカチノキ 確かめてきました。
乾ききらない濡れたようなハンカチが清潔な美しさです。
アマナと思っていたのは、原種のチューリップなのですね。
怪しいとは思いましたが…
コメントをありがとうございました。
ハンカチノキの花、変わった花ですね。
今回はあまり白く撮れなかったのですが
白いハンカチの様でいつも興味深く見ています。
駒場野公園、色々な花があるのですね。
かなり前に行ったので良く覚えていないので
少し余裕が出来てきたら行ってみたい公園に
なりました。
エド(エド系)もまだ咲き残っていましたが、今年のエド(系)は少し遅い気がします。もうカンザンもピークを過ぎているのに、、、道から奥のもう1本のエドは消失してましたよね。(あとの1本はミクルマガエシでしたね)
東京SAKURAプロジェクト、うちの近所の駒沢公園では、コケシミズとエイゲンジが植栽されています。エイゲンジ2本はよく育っていますが、コケシミズの3本中1本は枯死しました。残る2本は何とか花を付けています。
このプロジェクト、どこに何を植えたとか公表して欲しんですけど、HP見ても何も情報が無いのが悲しいです。平成28年度から4か年のプロジェクトだそうなので、もう終わってますしね(ちゃんとお仕事してたのかしら?)
コメントをありがとうございました。
山野草園の裏に新しく植えられていた
「タイザンフクン」や「エド」は木が小さくて
まだ咲いていないと思っていたのですが
念のため、見に行ったらちょうど見頃で
八重咲きで綺麗でした。
八重桜でサクラの季節は終わりに
なってしまうのですが秋に咲きだす
コブクザクラやジュウガツザクラを
首を長くして待つことにします。
このサクラ、現地ではヒマラヤヒザクラと同様、ちゃんと?春に咲くのだとか。我が国に移植したところ、秋咲きになったそうです。日本には「秋だけ」咲く自生のサクラはないので、貴重ですよね。
因みに環境庁の記録では、ヒマラヤザクラならびにヒマラヤヒザクラを日本に初導入したのは、新宿御苑らしいとのことです(今見られる樹なのでしょうか?)。確かに、ヒマラヤヒザクラはとても大きな樹が1本あります。
コメントをありがとうございました。
ヒマラヤザクラ、現地では春に咲くのに、日本では
秋に咲くのですか?気候が違うからなのでしょうね。
管理センター(?)そばにある「ヒマラヤザクラ」は
何回か撮ったことがあります。比較的大きな木でした。