Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

鎌倉 光則寺を訪ねて (1) 瓔珞玉紫陽花、三原九重玉紫陽花、奄美草紫陽花、草紫陽花

2011年09月22日 | 鎌倉
先週、9月になっているのに夏を思わせるような日に鎌倉長谷辺りのお寺を訪ねてきました。

最初に訪れたのは大好きな光則寺。夏から秋にかけて咲く珍しい紫陽花を見ました。

伊豆大島産の「ヨウラクタマアジサイ」(瓔珞玉紫陽花)、
花は終わりに近く緑色に変化しているのですが咲き始めは藤色だったようです。

タマアジサイと名前がついているように蕾はまん丸です。
ハム次郎さんが咲き始めの『瓔珞玉紫陽花』を撮っていらっしゃいました。

「ミハラココノエタマアジサイ」(三原九重玉紫陽花)伊豆大島原産の
八重テマリ咲きなのですが装飾花が咲き初めたところで
両性花はまだ小さくこれから開き豪華な感じで咲くようです


「アマミクサアジサイ」(奄美草紫陽花)、見頃過ぎだったのですが
まだ可愛い花が咲き残っていました。絶滅危惧種の花です。

小さな薄紅色の花、中心の蕊が紫色で素敵です。
『咲き始めの頃』の花を数年前に撮っていました。

九州が原産という「クサアジサイ」(草紫陽花)が咲き残っていて小さな両性花らしき花と
装飾花がやっと見られました。綺麗に咲いている時に見たい花になりました。

撮影日 9月15日

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風で倒れかけた庭の杏の木 | トップ | 鎌倉 光則寺を訪ねて (2... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
首を長~くして… (ハム次郎)
2011-09-23 21:47:51
アップをお待ちしていました(笑)
granmaさん、こんばんは。

瓔珞玉紫陽花、きれいな緑色になりましたね~まだまだ楽しめそう♪
来年のことを考えるとそろそろ剪定の時期なのかもしれませんが、このまま最後まで見届けたい…という気持ちも。。

三原九重玉紫陽花、私が見たときはまだ蕾でしたので、咲いた姿を想像しながら楽しみにしていました。
瓔珞よりも豪華な印象ですね。
このあとの変化もとっても気になります。

それにしてももうすぐ10月と言うのに、紫陽花をまだ楽しめる、、、なんて幸せ♪♪
光則寺の遅咲きの玉紫陽花 (granma)
2011-09-23 23:40:49
ハム次郎さん、こんばんは。
コメントありがとうございました。
鎌倉に行く前日に妹と薬用植物園へ行っていたので
そちらの花が先だったのと鎌倉で撮った写真が
思うように撮れていなくてアップできる写真を
探すのに時間がかかって遅くなりました。
(いつものことなのですけれど)
瓔珞玉紫陽花も三原九重玉紫陽花も、
一つの丸い蕾から変化に富んだ咲き方をして
豪華な花を咲かせるのですね。
身近に置いて花の変化を楽しみたいですね。
光則寺さんへ毎週通えるようだったら良いのですけれど・・・

コメントを投稿

鎌倉」カテゴリの最新記事