
すぐそばでは「ウグイスカグラ」(鶯神楽)の花が一輪だけ咲き残っていました。

野草の島を抜けて行くと「ムラサキシキブ」(紫式部)の葉が色づいていました。

散策路を挟んでその向かい側では「センリョウ」(千両)が群れていました。

松の廊下跡を通り過ぎて行くと茶畑のそばので紅葉した木が見られました

バラ園では「コウシンバラ」が咲き残っているのを見た後

先へ進み天守台そばまで行くと「タチバナ」(橘)が
沢山実っているのが見えました。
沢山実っているのが見えました。

その下辺り近くでは「アキイチバン」(秋一番)という早咲きの椿が咲いていました。

書陵部近くでは「ダイダイ」(橙)が多く実っているのを見て

梅林坂を下って行くと「ヤエカンコウ」(八重寒紅)という梅が咲きだしていました。
1月下旬から2月にかけて色々な梅の花が見られる場所なので又年が明けて見に来たいと思っています。
1月下旬から2月にかけて色々な梅の花が見られる場所なので又年が明けて見に来たいと思っています。

撮影日2022年12月14日