3回目のスタンプラリーでスタンプ6個を押し終えました。2番の中丸地蔵、3番の本村稲荷、
5番の三峯神社へ実際に行ってきました。
5番の三峯神社へ実際に行ってきました。

「中丸地蔵」は砧公園へ行くいらか道の途中
ちょっと西へ入った所に石碑がありました。
ちょっと西へ入った所に石碑がありました。

説明にお地蔵様は無量寺に移されていると書いてあり
先日そのことを知らずに無量寺の表門しか撮りませんでした。
先日そのことを知らずに無量寺の表門しか撮りませんでした。

3番の本村稲荷は病院からの帰りに時々通っていた道沿いにあって
それとなく気づいていたのですがしっかりと見てお詣りするのは今回が初めてでした。
用賀本村(かってはこの辺りは本村といわれていたようです)の
天神宮脇に祀られていたと伝わるお稲荷さまで、
明治期に天神宮が用賀神社に合祀された時に、稲荷社はそのまま残され
それを地元の人々が「本村稲荷」と名づけて、奉祀するようになったそうです。
それとなく気づいていたのですがしっかりと見てお詣りするのは今回が初めてでした。
用賀本村(かってはこの辺りは本村といわれていたようです)の
天神宮脇に祀られていたと伝わるお稲荷さまで、
明治期に天神宮が用賀神社に合祀された時に、稲荷社はそのまま残され
それを地元の人々が「本村稲荷」と名づけて、奉祀するようになったそうです。

社殿の前にはお稲荷さんやお茶、果物などが供えれていました。

両脇の狐はなぜか大きめの金網の中に守られていました。


境内には御嶽社が祀られていました。

5番の三峯神社はどの辺りにあるか分からず、
ネットで調べると環八通りにある三菱自動車近くでした。
ネットで調べると環八通りにある三菱自動車近くでした。

秩父の三峯神社を本社とする末社で住宅地にある小さなお社で
敷地内の石塔などから、江戸中期頃からあったそうです。
敷地内の石塔などから、江戸中期頃からあったそうです。


小さな祠や

お地蔵様がありました。

撮影日 2022年 2月7日~12日 カメラ RICOH CX4