浄智寺から横須賀線の線路を渡って少し歩いた先にある
アジサイ寺として有名な明月院に行きました。
以前アジサイの咲く頃お友達と訪ねて物凄い人で切符を買うのに時間がかかり、
境内にはいって花を楽しめる雰囲気ではなく、それ以後全く立ち寄らなくなったのですが
去年の冬に訪れた時静かで、マンサクやロウバイ、ウメ、ツバキ等をゆっくり楽しめて、
紫陽花シーズンでなければ訪ねたいと思うようになりました。
アジサイ寺として有名な明月院に行きました。
以前アジサイの咲く頃お友達と訪ねて物凄い人で切符を買うのに時間がかかり、
境内にはいって花を楽しめる雰囲気ではなく、それ以後全く立ち寄らなくなったのですが
去年の冬に訪れた時静かで、マンサクやロウバイ、ウメ、ツバキ等をゆっくり楽しめて、
紫陽花シーズンでなければ訪ねたいと思うようになりました。
山門前の「ロウバイ」はまだ見頃でとても綺麗でした。

鎌倉でよく見かける青竹を使った花入れ、
季節のツバキとスイセンが活けられていました。
季節のツバキとスイセンが活けられていました。

枯山水のお庭がありました。以前に来た時は気づきませんでした。

良く知られている方丈の丸窓、奥に少しだけ咲いた白梅が見えました。
吊り下がっているのはつるし雛でしょか?
この丸窓の向こうに座っている老夫婦がいらして、
丸窓からの景色がなかなか撮れませんでした。
吊り下がっているのはつるし雛でしょか?
この丸窓の向こうに座っている老夫婦がいらして、
丸窓からの景色がなかなか撮れませんでした。

明月院やぐらの前の紅梅、濃いピンクで満開でした。

ピンクのツバキ、侘び助という種類でしょうか?

もと来た道を鎌倉街道へ出る手前、「葉祥明美術館」近くの
川沿いに植えられていた木に咲いていた花、『河津桜』でしょうか?
川沿いに植えられていた木に咲いていた花、『河津桜』でしょうか?

ほんの数輪しか咲いていなかったのですが
とても可憐な感じでした。
とても可憐な感じでした。

撮影日 3月7日