一昨日の7月31日に夫と東京の猛暑から逃れてヒガエリバスツアーで長野県の八千穂高原と
白駒の池へ行って来ました。3~40年前にこの近くの蓼科や清里等に車で行ったことがあるのですが
『八千穂高原自然園』はその存在を知らなくて行ったことがなかったのでとても楽しみでした。
林の中にいくつかの散策路があり両脇はこのような景色が見られ散策路脇の野の花を見つけながら歩きました。

「シキンカラマツ」(紫金唐松)キンポウゲ科
小さな蕾がまん丸で可愛く、紫色の花びらに見えるのは「ガク」です。

自然園に入ってすぐ目についた花の咲き方は小さな「レンゲショウマ」のようでした。
花は終わりに近く果実が出来始めていました。見頃の時に綺麗に撮りたい思いました。

「シモウツケソウ」(下野草)林の中でピンクの花が目立ってとても綺麗でした。

「ソバナ」(蕎麦菜)キキョウ科

ツリガネニンジンに似ていますが少し大きく花が広がっています。

「キバナノヤマオダマキ」(黄花山苧環)キンポウゲ科
優しい色合いが大好きです。

「ミヤマママコナ」(深山飯子菜)ゴマノハクサ科 根をまわりの植物の根に
差し込み、そこから養分をもらうという、半寄生植物だそうです。
白駒の池へ行って来ました。3~40年前にこの近くの蓼科や清里等に車で行ったことがあるのですが
『八千穂高原自然園』はその存在を知らなくて行ったことがなかったのでとても楽しみでした。
林の中にいくつかの散策路があり両脇はこのような景色が見られ散策路脇の野の花を見つけながら歩きました。

「シキンカラマツ」(紫金唐松)キンポウゲ科
小さな蕾がまん丸で可愛く、紫色の花びらに見えるのは「ガク」です。

自然園に入ってすぐ目についた花の咲き方は小さな「レンゲショウマ」のようでした。
花は終わりに近く果実が出来始めていました。見頃の時に綺麗に撮りたい思いました。

「シモウツケソウ」(下野草)林の中でピンクの花が目立ってとても綺麗でした。

「ソバナ」(蕎麦菜)キキョウ科

ツリガネニンジンに似ていますが少し大きく花が広がっています。

「キバナノヤマオダマキ」(黄花山苧環)キンポウゲ科
優しい色合いが大好きです。

「ミヤマママコナ」(深山飯子菜)ゴマノハクサ科 根をまわりの植物の根に
差し込み、そこから養分をもらうという、半寄生植物だそうです。
