野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



JR明石駅の駅ホームから北側を見ると間近に明石城が見えるので、いつか尋ねてみたいと思っていたが、先日やっと時間が取れたので行ってきた。

明石駅の北側を通る道の向こう側は、すぐ明石城の堀となっていて、対岸の石垣で囲まれた城跡の敷地は兵庫県立明石公園となっている。



県立明石公園の敷地面積は、55万㎡にも及ぶので、江戸期の城郭面積がほぼ保存されているようである。



先日訪問した旧高松城(元は66万㎡もあったという)の玉藻公園の現在敷地面積は、8万㎡しかないので、その7倍もある広大な公園であった。



南から掘を渡って入る明石公園の入り口には、明石市出身というマルハ(旧大洋漁業)の創業者中部幾次郎氏の銅像が建っていた。



以前城門があったと思われるクランク状の石垣を曲がると広場があり、正面の高い石垣の上に白亜の巽(たつみ)櫓と坤(ひつじさる)櫓が聳え建っていた。



公園の東側には、明石城主の小笠原氏の命によって宮本武蔵が造ったとされる「武蔵の庭園」が復元されていたが、入り口から見える庭だけを写真に撮って本丸を目指すことにした。



この「武蔵の庭園」は、現在陸上競技場となっている明石城西側にあった城主遊興のための庭園「樹木屋敷」が復元のモデルになっているという。

石垣の上、櫓(やぐら)のある高台に至る石段を上ると、江戸初期に築かれた石垣のカーブと石段の途中から見た白い漆喰塗りの巽櫓が青空に映えて美しい。



石段を上り詰めた場所が二の丸で、明石城は自然の丘をうまく使い、無数の石垣で補強して築城された城で、石垣で囲まれた城郭部分の面積は4ヘクタールもあるという。



二の丸から橋のようになった狭い通路を通り、谷を挟んだ西の丘にある本丸に渡ると、1957年に重要文化財に指定された巽(たつみ)櫓がある。



その巽櫓と坤(ひつじさる)櫓との間には展望台があり、明石市街地と明石海峡大橋の塔、さらに淡路島をも見晴らすことができるので、江戸期の城主の気持ちを伺うことができる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )