goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

SONY TR-725

2016年06月26日 | 僕とSONY

午前中時間があったので、光ヶ丘公園のフリーマーケットに行ってきた。


まぁ、久しぶりにいろいろとゲットできたんだけどね。


その中でも・・・






久しぶりのヒットかも?


ソニーさんの「TR-725」


年代的には1960年の前半頃だと思う。


特別な装備はないけど、このサイズで中波と短波の2バンド仕様になっている。







なんと言っても、キャリングケース付き!


このケースには・・・







背面に横長のポケットがあったりして・・・


ロッドアンテナが収納してある。







つまり、普段は中波しか受信できないってことか?


底面積の関係で転倒防止の「足」が、底面に付いてたりする。


微妙に無理やり感もあるけど・・・


電池は006Pで、とりあえず動作してくれた。


「とりあえず」って書いたのは、妙にボリュームの操作感がクリティカルなんだよね。


「ガリ」って感じではないので、修理は必要だと思う。


まぁ、将来対応ってことで・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日のモトプランニング

2016年06月26日 | オートバイ

***HX90青2納車***

本日、無事にHX90を納車することができた。


次の車両も持ち込んでいただいたので、さっさと仕事を片付けないと!





***そして・・・***





次の車両は、カワサキのKM90!


後期モデルだと思うが、なかなか程度も良さそうだ。


この子は、エンジンに問題があるようで、さすがに試乗する気になれない感じだった。


だって・・・







コンプレッションゲージでこんな数値が表示されるなんて!


始めてかも?


さて、まずは部品の入手等に関して調べ始めないとね。





***HS1のスロットルワイヤー***

HS1のスロットルワイヤーの修理依頼をいただいた。





分岐部分の状態も良かったので、切れた部分のワイヤーを作り直してた。


各ワイヤーにも注油して、作業終了!





***リアショック***



注文をいただいたversion1のリアショックが入荷した。


早速分解して各部の確認と、ダンパーの揉み出しをやっている。


これって筋力トレーニングになるかもね。





***HX90青1で帰宅***

立ち寄るところがあったので、HX90青1で帰宅した。




立ち寄ったのは、新高円寺にあるお客さんのお店。


高回転まで良く回りエンジンなんだけど、やはりリアショックを交換してあげないとなぁ







YH0007
YH0011
KH0001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡

2016年06月26日 | オートバイ
6月26日は、昼頃からの営業となります。

モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする