goo blog サービス終了のお知らせ 

京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

同じ狐でもちょっと怖いかも

2015年09月07日 05時06分14秒 | 社寺


ここは、建仁寺の境内の北西にある塔頭・興雲庵(こううんあん)です。
建仁寺の鎮守の意味で陀枳尼尊天(だきにそんてん、豊川稲荷)がお祀りしてあります。



狛犬ならぬ狛狐がありますね。
伏見稲荷と同じように思う人もいるでしょうね。
全然違います。
伏見稲荷は、宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)をお祀りしているのに対して、ここは、陀枳尼尊天をお祀りしています。
どちらも、女神さんなんですが、陀枳尼尊天の方が遙かに怖い神さんです。



姿は、白狐に乗る天女という姿。
豊川稲荷(とよかわいなり、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院)が有名です。
陀枳尼尊天は、元々ヒンドゥー教で血と破壊・殺戮を好むとされる戦いの女神カーリーの眷属で、敵を殺してその血肉を喰らうという恐ろしい鬼女なんです。
「陀枳尼天を崇めることによって、現世では富や権力などを思いのままにできるが、その代償として死後は自分の肝を陀枳尼天に喰われなければならい」なんて怖い一面もあります。
真言立川流なんかでも祀られていたらしい。



何人か、豊川稲荷を拝み成功した経営者を知っています。
ただこの豊川稲荷は、願いが叶ったら念入りに御礼を言わないといけない。また他の神仏に浮気をしてもいけない。そんなことをしたらエライ目に遇う怖い存在。不動明王なんかも同じだと聞いております。
伏見稲荷大社の宇迦之御魂大神さんの場合は、外宮の豊受大御神と同じように御饌都神(みけつかみ)つまり神々の食べ物や衣食住を司る神さんなんです。食べ物の象徴として稲穂の形をした動物ということで、神のお使いが狐なんです。
陀枳尼尊天の場合は、白狐に乗った女神とは性格が違います。



だから伏見稲荷大社と豊川稲荷をはしごしたら、えらいことになります。
両方共女神さんだしね。
辯才天や歓喜天、吉祥天といった神仏も禅宗のお寺によく祀ってありますね。
おまけに「神仏習合」や「神仏分離」なんかもあって、ややこしい状態になっています。
女神さんたちにお願いする時は、くれぐれも丁寧にお参りしてください。
デートで行ったりすると怒られるかもね。



「触らぬ神に祟りなし」かも。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 実山椒が好き »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (路渡カッパ)
2015-09-07 10:12:50
怖い女神さんのようですが、狛狐はなかなか美人さんですね♪
狐はネズミを穫ってくれるので、農民的にはありがたい存在だったのかも知れませんね、困るのは狸さんかな・・・
返信する
こんにちは (すー)
2015-09-07 13:45:47
い~やああ、怖いですね。
何でも祈ればよいものではありませんよね。
返信する
>路渡カッパさん、こんにちは (京男)
2015-09-07 17:44:36
陀枳尼尊天は、ちょっと怖い女神さんです。でも仲良くするとパワー絶大です。
狸さんはだめですか?鍋ぐらいにしかならない。
返信する
>すーさん、こんにちは (京男)
2015-09-07 17:45:41
よく調べてからお参りしないとね。
どうも最近軽い人が多い。
返信する
こんにちは (cox)
2015-09-07 21:03:55
京男さんの説明を読んだ直後から、写真もなんとなく「違って」みえてきたような。。。(笑)
何にしても自分の能力以上の大きなものを望むなら、それに見合った「礼儀」や「節度」は忘れてはいけないのでしょうね。そんな気がします。

昨日のお菓子、美味しそうでした。
百合根が食べたいな。
返信する
>coxさん、こんばんは (京男)
2015-09-07 21:27:31
神仏には、普通に暮らせていることを感謝するだけでいいように思います。
変な欲をだして、神仏の世界に分け入ると危険な目にありますね。
最近、なかなか和菓子を買いにいけません。
百合根が入っているお菓子は面白いでしょ。
研究してみてください。
返信する

コメントを投稿

社寺」カテゴリの最新記事