8月に入りました。
この時期の我が家のあたり(神奈川県)では、さくらそう(日本桜草)の葉はほとんど枯れている状態です。

これは昨年播種今年開花の実生株ですが、なぜかこの一株だけ青々とした葉が茂っています。

これは品種もので、ごく小さな芽を植えたポットです。
こちらも葉が茂っていて、まるで2ヶ月くらい前の状態を見ているかのようです。

枯れかけたごく小さい葉が残っているポットです。
この時期になると葉が残っていたとしても大抵はこんな程度です。
このように小さな葉が出ているものは、冬に植え替えのときに見るとごく小さい芽ができていることが多いです。
根茎の途中にできる小さな芽の場合もありますが、根茎とは離れているものも見られるので、虫害など何らかの理由で切れた根から新芽が発生した場合もあるように思われます。
この時期の我が家のあたり(神奈川県)では、さくらそう(日本桜草)の葉はほとんど枯れている状態です。

これは昨年播種今年開花の実生株ですが、なぜかこの一株だけ青々とした葉が茂っています。

これは品種もので、ごく小さな芽を植えたポットです。
こちらも葉が茂っていて、まるで2ヶ月くらい前の状態を見ているかのようです。

枯れかけたごく小さい葉が残っているポットです。
この時期になると葉が残っていたとしても大抵はこんな程度です。
このように小さな葉が出ているものは、冬に植え替えのときに見るとごく小さい芽ができていることが多いです。
根茎の途中にできる小さな芽の場合もありますが、根茎とは離れているものも見られるので、虫害など何らかの理由で切れた根から新芽が発生した場合もあるように思われます。