秘境という名の山村から(東祖谷)

にちにちこれこうにち 秘境奥祖谷(東祖谷山)

菜菜子の気ままにエッセイ(春爛漫続きの・独り言)

2021年03月31日 | Weblog
前略。
まだまだ、祖谷は春爛漫。
そんな毎度毎度の春の、お墓に纏わるお話ですが(私は本当に仏様ネタばかりで、失礼します)
ヴヴヴの家の屋号は、古寺といいます。昔、隣にお寺があり、
お寺は何度かのお引越しをして、今は他の集落に在ります。
その繋がりで?ふるでらと呼ばれていました。

昔、水害でお坊さんのお墓が流されたそうです。正確に言えば、墓石が流されたそうです。
その流れた墓石を、一つ一つ、祖父が背中に負い上げ、今の場所に祀ったと
昔、叔母さんに(ヴヴヴ)教えてもらいました。
「じいやんって、信心深い!エライなあー」
って、私は普通に感心しておりました。

その話を別の叔母さんが自分の子供に伝えた内容は、少し違っておりました。
「エライんじゃあない、欲なんじゃ、自分の畑に墓石が流れてきて、
畑が狭うなったけん、元に戻しただけなんじゃ!」
真実は一つなのに、そう、真実は当人しか知らないのに、見る側の受け取め方で、
真実のカタチは全く異なり伝えられます。歴史上の名を連ねた方々がそうであるように、
様々な一面が半世紀経ち、古文書であったり、当事者の子孫の方々の口から、語られています。

同級生が数人集まり、昔の話をしていても(正直、わたしは特に興味がないのですが)
それぞれの記憶が、少し違っていて、その時感じたことの記憶も、個々に違っていて、
こんな感じでそれぞれの記憶が残っていくんだな…と感じた時の、歯痒い気持ち。

本人のいない場所でする話は、仏様の話をするくらい、気の毒であり、私は余り、好きではありません。
自分が直接関係した話をするのは判りますが、第三者として見聞きした話を、
何十年も経過して話すのは、ルール違反じゃないの?と思ってしまう。
子供の頃の話とか、若い頃の話を、今更話のネタにされては、当事者にすれば、
時効の無い思い出話に、いつまでも脅かされるみたいな、歯痒い。

で、話はそれに逸れましたが、祖父が仮に畑が狭くなり、墓石を移動したのであれば、
わざわざ傾斜のキツイ坂を負い上げなくても、隅に纏めて積んで置けば良かった筈です。
今の場所に、15基位の墓石を負い上げて収めたのは、やっぱり祖父の仏様への慈悲ではなかったのでしょうか。

気持ちです。ほんの気持ちです。とか、これからの時代は、多分口にしない大人が増えていくのではないかと、危惧致します。
義理とか人情とか、そんな言葉もいつか死語になる、そんな気が漠然と致します。
気持ちを大切にしないことは、ニンゲン社会の関係性を、益々劣悪にしてしまいそうな、不安を感じます。
そんな社会に、そんな大人を形成したのは、見えない埃を日々の中で撒き散らしてきた、日本のカタチ、即ち政治家。
そして、古〜い古〜い未来に責任を持たない方々。国民。

適当に呟いていたら、終わり方がワカラナクなったでごじゃる。
とりあえず、山々の桜を届けたく(届かなかったら、ごめんなさーい)
呟いてみました。
明日から、4月。
東京で頑張る事になった、姪の長男の門出を祝いながら、心配もしながら、
それなのに、まだお祝いをしていないことを懺悔しながら、
心より4月からの新入社員の皆様に、エールを送ります!
フレー フレー みんな
悩むな!人生は長い!
とりあえず、食べて寝る!
頑張っても、頑張らなくても、生きていれば、明日は必ずやってくる!

         アーメン




























































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜菜子の気ままにエッセイ(春爛漫。わらしべ長者物語)

2021年03月28日 | Weblog
前略・祖谷の山々は春爛漫。
世界中の出来事を、忘れてしまうくらい、休日の非日常を楽しんでおります。
休日を楽しみに待つだけの社会人には成りたくない!
がポリシーだったわたくしの、情けない現実の流れ。

そんな、休日のある日。毎年の葉わさびの季節。 
葉わさびをこよなく愛するご夫婦がおります。
我が家の水元には、葉わさびが少々自生しております。
その葉わさびを、毎年そのご夫婦に、おすそ分けしておりました。

そして、そのお礼にと、毎年祖谷の番茶と、ジャガイモを下さります。
少々の葉わさびに対し、貴重な祖谷の番茶と、ジャガイモを頂きます。
遠慮しないのが、わたくしの長所?
喜んで頂いて、食っておりました。
……そして、今年のわらしべ長者みたいな進展!

私は、日中はほとんど、町に出稼ぎにでておりまして、留守でございます。
帰宅すると、自宅のポストには、郵便物以外に、様々なものが入っております。
友人の作ってくれた、夕ご飯とか、近所の方が作ってくれた赤飯とか、そして、
ポストに入りきらない野菜や果物は、車庫や玄関先のドアにかけて下さっています。
最近では、野菜の入れ方や袋の種類で、誰が下さったのか、判るようになりました。

で、休日。
葉わさびを取り、いつも近所の会社に停めてある、そのご主人の車の助手席に置きました。
で、いつもは黙って乗せて置くのに、その日だけ何気なく奥様に、メールしました。
「助手席に乗せました。食べて下さいねー。」
数分して、奥様から慌てて電話がかかりました。
「車、ウチのもう、それに乗ってないんよー!」

早い話が、いつもご主人が使用していた会社の車に、別の方が乗っているとのことでありました。
なんてこっちゃ!直ちに回収しなくては、ならない!
葉わさびを、取り返さなければ、ならない!
その車に乗っている男子と、ようやく電話が繋がり、斯く斯く然々。

男子は我が家にわざわざ、届けて下さいました。
男子と呼ぶのは、正しい年齢を知らないからで、ございます。
道で会って挨拶して、おはようー良い天気じゃなあーとは言いますが、
おはようー、何歳になったん?とは、いきなりは、誰も言わないと思います。

で、私は別の知人に時々、買い物を頼まれます。で、そのお礼にと、文旦を頂いておりました。
その文旦2個と、娘達が置いて帰ってお菓子を2つ袋にいれて、男子に渡しました。
「ごめんよ、失礼なことして。頂きものだけど、食べて下さい」
「ええわろー、こんなにもろたら、気の毒なわろー」と男子は貴重な祖谷弁で遠慮しておりました。
「ううん。ほんまに気持ちだけじゃよー、ごめんよー」
「こんなに、してもろたら、わしが一番得したみたいで、悪いわ」
と言われましたが、無理に受け取って頂きました。

で、あくる日。
昨日の男子から連絡がありました。
「椎茸、食べるかえ?」
「食べる!食べる!椎茸大好き」
「ほんなら、ドアに吊っとくわろ。昨日は、ありがとうございました」
「こちらこそ、ごめんよ。ありがとう!頂きます」

で、考えた。 誰が?一番?得をしたのだろう。
答えは歴然としている。

わ・た・く・し
この流れで行くと、ご夫婦から番茶とジャガイモが届き?
大好きな分厚い椎茸を食べ、手元には文旦もまだまだ、残っている。
我が家には今、
頂きものの食パン2つと、ほうれん草と、大根と、白菜とジャガイモとお餅と、
はっさくと、クッキーと、海苔と、素麺と、手作りのお味噌と梅干しと、平飼い玉子がある。
全て頂きものだ。当分は栄養失調にはならないと思う。有難い。
 
祖谷の一時代を築いた方々が、次から次へと天に召されている。
桜の古木は、見事な花を付ける。枝は無作為に広がり、その枝も更に伸びて行き、
その先からたわわに幾つもの花を付け、青空を覆う勢いで、咲き乱れる。見えない放物線に、描かれる花の舞。
人間の晩年の姿に似ている。
花は出逢えた方の数。花は重ねた時間の数。花は笑った数。花は泣いた数。花は愛した時間の数。

こんな時代だから、
自然に心が、真っ直ぐに向かっていく。
散る為に咲く。咲く為に散る。
散る時は。逝く時は、サラリと散る。サラリと死ぬ。
記憶のままに咲く花。咲くために理由など、存在しない。意味を問わず、
無駄に迷うことなく、この綱渡りみたいな日々を生きていこう。
見えないものの中に存在する、自分だけの花を探す為に。頑張ろう。みんな。

          草草

追伸
我が家の水元は、友人の土地でございます。


































































































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春爛漫の山里

2021年03月26日 | Weblog































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山地の林床に春の色彩が蘇りつつあり

2021年03月19日 | Weblog
山中の登山道の木々の芽吹きはしずかに進みつつあり
かすかな空気感が漂い、軽やかな息遣いすら感じる

林床もちいさな可憐な花たちに匂い立つ春の色彩で
うきうきした歩きにたのしくなる





ハルトラノオ














次郎坊延胡索






ヤマルリソウ













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山麓の小さな花たちを眺めて歩く

2021年03月18日 | Weblog
山麓でウグイスの優雅な「ホ~ホケキョ」の鳴き声、
コジュケイのけたたましい「チョットコイチョットコイ」の鳴き声、
カラスの政治家、官僚を揶揄する「アホ~アホ~」の鳴き声、のなか、
小さな可憐な花たちを愛でて歩いた







































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南山麓は花盛り

2021年03月15日 | Weblog
山麓のヤマザクラははちきれそうに満開のさま、ハナニラも負けじと
咲き誇り、里人は畑仕事に夢中のなか、炭焼き窯の出番なし



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりのひと時の風景

2021年03月13日 | Weblog

サクラソウと雨粒と太陽光と
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里に咲き始めた木々の花たち

2021年03月08日 | Weblog
ヤマザクラ















ユキヤナギ













ベニバスモモ





スモモ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花々も春を待ちかねて、、、、

2021年03月04日 | Weblog
山々の木々の枝先が赤みを帯びて、芽吹きの準備を
始めたようである、

林床の彼方此方には早春の花のなかでも奥ゆかしくて
控えめなユキワリイチゲの花がもうすぐにも咲きそうな
蕾で春を待っている

ネコノメソウは猫が眠そうな顔のような風情を
大儀そうにしながら、咲いて辺りを見回しているようである































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花タムシバが咲くころ

2021年03月01日 | Weblog
もう、ずいぶん前のこと、祖谷に通い始めて間もないころ、
祖谷の友に案内してもらってタムシバの花を見に行ったことがある、

それまでタムシバの花を見る機会がなかったので、
初めて見たときは感動したものだが、奇妙な花だな、
との印象が深かった、

枯れ木に花、とはこのことを云っていると思ったものである、
3がつの初めごろから咲き始めるタムシバは深い山の北側斜面や尾根に自生している、

タムシバは寒くて日照時間が短い、生息には厳しい場所に、
純白で可憐な曇りのない花姿をまだ肌寒そうな景色の中で咲き、
花は美しくよい香りがあり、びっしりと花が咲いている場所では、
風に乗って甘い香りが漂って来る

まだ冬枯れの木も多い山々を雪のように白く彩って、
遠くからもよく目立つ、

今朝の電話便りではほんのり白く開きかけているとのこと、
この時期になると、あの時のことが蘇ってくるのである



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする