松明 ~光明を指し示して~

暗闇を照らし赤々と燃える。が、自身が燃え上がっては長くはもたない。火を消すことなく新しい松明へと引き継がれねばならない。

新しい学級を持ったときの教師の指導

2011-03-31 20:04:08 | Weblog




 4月には新しい学級を持って、学級づくりや授業をする。または、出入り等の授業で初めて出会う子どもの指導をする。
 この4月当初の子どもの指導が肝心である。これがうまくいかないと学級崩壊や授業崩壊になる背景をつくってしまうことになる。

佐久間勝彦 千葉経済短期大学学部長は「学級崩壊をさせる背景について」というタイトルの文でで次のように述べている。
 ・・・子どもはそれぞれ、学習の様々な過程でつまずきを起こし、それを乗りこえながら、追究を深めていく。その時、教師がいつもそばにいて、共感的なまなざしを送ってくれるならば、子どもは追究をあきらめない。「温かい共感的な助言と評価」の重要性は、言うを待たない。しかし、それに勝るとも劣らず、「厳しく自身を見つめさせる冷静な助言と評価」が、子どもの成長に欠くことができないことを忘れてはならない。 
  教育における厳しさとやさしさについて着目した哲学者の一人に、林竹二氏がいる。同氏は「きびしさのないやさしさ」を子どもは相手にしないこと、「きびしさという心棒を欠いたやさしさ」のいやらしさを子どもは本能的に感じ取ること、「いいかげんな子どもの発言を通さない教師のきびしさ」の中に、子どもは「教師のやさしさ」を見出すことなどを指摘した(『教育の再生をもとめて』筑摩書房)
 河合隼雄氏によれば、父子間に起きる問題の一番多くは、「自分というものをはっきり出さず、イニシアチブを取ろうとしない父親に、子どもが何か足りないものを持つ」ところから、生じているという。同氏は「ダメな父親は、子どもの要求に譲歩して譲歩して、そして嫌われていくんですね。そしてもうこれ以上は無理だというところに追い詰められてから『それはできない』と言うと、すでに遅くて、バーンと家庭内暴力と言うような問題が起きて来るんですよ」と述べる(『子どもの宇宙』第三文明社)
  ここで「ダメな父親」を「ダメな教師」と読み替えるならば、現今の学級崩壊の主因が見えてくる。「個性尊重」という美名の下に、子どものしたいことをしたいようにさせ、手をこまねいて傍観している教師にならぬようにしたいものである。


※これらの文を読んで、私は、結構思い当たることがある。新規採用の若い教師、パワーのない教師は要注意である。
 特に4月は初めて受け持つ子どもたちの人気取り(いい先生だねと思われたい)から、子どもについ遠慮してしまうことがある。「自分という人間はこういう人間である」「自分の学級はこんな学級にしたい」「自分の授業はこうである」というものをしっかり持って『厳しいけれども温かい』指導をしていくことが大切である。