いやー、17才の特区総理大臣が、一生懸命やっている中で、サンセット・ジャパン(日の沈む国)の総理殿が、自らの政権維持のために、隠しカメラを17才に仕掛けるのはないでしょーと憤っていました。
ドラマでは、市を引っ張ってこられた方々が、デモを起こしました。
やむにやまれぬ思いだったと思います。
自分たちが、今まで、この市を作ってきた、AI特区を導入したのも自分たちだという、誰よりも市を考えているというプライドがなしたデモと感じました。
特区の閣僚の一人が、「逆効果だろ。」とポロっとこぼす中、特区総理の17才は、自らが、そのデモのひとりひとりに話しかけました。
AIが見落としがちなところを、きちんと自らの目と耳と心で受け止め、受け止めたことに対し、自らの言葉で考えを返していました。
次が最終回です。
廃案にした再開発案の修正に取り組まれていますが、修正案も、人工地盤が商店街から陽の光を奪う案です。それはよいとは私は思いません。各店舗のリノベーションと周囲の土地の有効活用とそれをつなぐなお一層のバリアフリーで解決できると考えます。
それはさておき、第1回から第4回まで、17才は、特区総理を、問題なくやり切っています。
第5回最終回も、その17才が特区総理をやり切ることを心より願っています。
心にうそをつく大人にはならないことを願っています。
最新の画像[もっと見る]
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 2ヶ月前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 2ヶ月前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 2ヶ月前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 4ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 4ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 4ヶ月前
「シチズンシップ教育」カテゴリの最新記事
勉強会開催します。4月11日(金)19時〜21時。テーマ;『あるべき会計と現行の会計...
子ども達、オンラインゲームでオンラインゲームで、怖い大人に、捕まらないで!
デジタルシチズンシップ教育、真実を知る最も確実な方法は、生身の人間の言葉。
デジタルシチズンシップ教育、ここ中央区でも、実践してまいりましょう。まいりま...
子どもの権利条約を知る。最も大事な権利のひとつ、意見表明権
今回の非常戒厳の轍を、日本は、絶対に踏まないようにしなくてはなりません。
若者の声の反映、活動の場の創出、『こども計画』でも織り込む必要性。その際の大...
子どもアドボカシーの視点、権利侵害とアドボカシー
子どもの意見表明支援(子どもアドボケイト)について都の考え方のひとつ
子ども達の中央区議会、見学会。子ども達自身から、たくさんのご意見、ありがとう...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます