子ども達が、保育園・幼稚園・小中学校などの場での生活の中で、健やかに育つための支援の充実が、発達支援センターゆりのきを中心にできていくことに期待をするところです。
特に、その育ちに支援を必要とする子ども達への支援の仕組みとして、中央区育ちのサポートシステムがあります。
<中央区育ちのサポートシステム>
http://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/kodomonohattatsusien/_user_hasien_time_20180501-4.html
育ちに支援を必要とする子どもたちが、早期から適切な支援を受けられ、通園・通学先が替わっても、その支援が切れ目なく一貫して継続される体制づくりを進めます。
<保育所等訪問支援>
●保育所等訪問支援の対象拡大
http://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kohokotyo/koho/h30/300401/04_01/index.html
保育所・幼稚園・小学校などに通う障害のある児童に加え、乳児院・児童養護施設に入所している障害のある児童も新たに対象となります。
◎サービスなどについて詳しくはお問い合わせください。
●保育所等訪問支援
http://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/kodomonohattatsusien/_user_hasien_time_20180503.html
集団生活に課題のあるお子さんについて、相談員が、保育所、幼稚園、認定こども園、小学校や特別支援学校等を訪問し、お子さんが集団生活に適応できるよう、職員に対し、専門的な支援を行います。
注記:障害児通所支援の支給決定を受けた方が対象となります。
支援方法や日時等、詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせ
受託事業所:NPO法人 発達わんぱく会(子ども発達支援センター ゆりのき内)
電話:03-6260-6464
<障害児相談支援>
http://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/kodomonohattatsusien/_user_hasien_time_20180503.html
●障害児相談支援
障害福祉サービスを利用する障害児または保護者に対し、支援計画を作成し、情報提供や関係機関との連絡調整を行います。
お問い合わせ
受託事業所:NPO法人 発達わんぱく会(子ども発達支援センター ゆりのき内)
電話:03-6260-6464
受託事業所:社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会(子ども発達支援センター ゆりのき内)
電話:03-6278-8642
最新の画像[もっと見る]
-
連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順) 3週間前
-
連携している子育てひろば「あすなろの木」さんが、今年度も企画、第20回 学びの宝箱。参加者募集中(先着順) 3週間前
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 3ヶ月前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 3ヶ月前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 3ヶ月前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 5ヶ月前
「小児医療」カテゴリの最新記事
障がい学における「個人モデル」と「社会モデル」の違いとは。
AYA世代のがんのサポートについて
福祉保健費:自治体での5歳児健診実施に向け、一緒に考えましょう!その子のさらに...
中央区政の大きな進展のひとつ。念願だった、小児インフルワクチンにも補助が付き...
問い:学校医とは、何ですか。どんな役割がありますか?
2024年度の募集に、中央区も参加できないだろうか。新生児マススクリーニングへ2つ...
本日4/20、とてもうれしかったこと。小児科学会でアドヴォカシーを取り組まれてい...
『入院しているこどもの家族の付き添いに関する課題に対して小児科学会はどう取り...
落雷対策、再確認願います。1,広場から離れる・木から4m離れる、2,建物・車に避...
週末の小児科関連の学術集会、学校との連携のありかた、他地域ではどのようにして...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます