私が、最も大切にしたいと思うこと、子ども達と一緒に創るということ。
その大切さを教えて下さった張本人が、本日の朝日新聞に登場、川瀬信一(子どもの声からはじめよう代表)さん。
******朝日新聞2023.9.9*******
最新の画像[もっと見る]
-
髙橋まきこ氏と『政策協定』 2日前
-
晴海西小中学校の校庭への仮設校舎設営(第二校舎始動までの間の令和9〜10年)、令和7年6月4日開催教育委員会定例会で議論 1週間前
-
同じ会派「かがやき中央」で活動した髙橋まきこ氏を、完全無所属の立場から、応援します。 1週間前
-
有機野菜を学校給食に取り入れていくこと、今回の予算特別委でも議論させていただきました。品川区乗り出すのですね。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
次の感染症パンデミックに備えること、絶対にやなねばなりません。学び・経済・生活を、再び止めないように。 2ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 2ヶ月前
-
「教養は、どこへ?」と、問われたら。 2ヶ月前
「子育て・子育ち」カテゴリの最新記事
子どもの権利を権利を守る。基礎的自治体である中央区の役割は、非常に大きい。
性差別・性暴力とアドボカシー 0か月0日の赤ちゃんの死をいかに防ぐか
子どもの意見表明が大切にされることの重要性について
子どもの権利が守られていることを、チェックするには。
少子化の実情、人口が多いところほど、合計特殊出生率が低くなっている。
自由闊達なる意見交換が、昨日9/26も、子ども・子育て会議でなされました。
今週8/31(土)午前10時開催、子育て講演会『体罰によらない子育てを広げよう~子...
次期第3期中央区子ども・子育て支援事業計画(2025~29)策定へ。基本理念「子ども...
いよいよ入園・入学式。もしも小1の壁というものがあるならば、私たち小児科医も一...
こども基本法が本年2023年4月に施行されたところですが、子どもの権利条約の精神が...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます