goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

小児のメタボリックシンドローム

2008-03-07 06:44:02 | 小児医療
 来年度(平成20年度)から、成人の健康診断では、『特定健康診査(特定健診)』という名の下に、メタボリックシンドローム(内臓肥満症候群)をターゲットにします。
 実は、子どものうちから生活習慣病、メタボリックシンドロームは始まっていますので、子どもの頃から予防することがとても大切です。

Q:生活習慣病とはどんな病気ですか?

A:生活習慣の悪化、生活環境の悪化発症する一連の病気を生活習慣病といいます。メタボリックシンドロームだけでなく、肥満症、糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風、脂肪肝、動脈硬化症などが含まれます。


Q:メタボリックシンドローム(内臓肥満症候群)とはどんな病気ですか?

A:肥満から、メタボリックシンドローム(内臓肥満症候群)が生じます。メタボリックシンドロームの多くは、糖尿病に移行します。
 糖尿病の患者数は740万人います(原因はメタボリックシンドロームだけでなく、I型糖尿病、ウイルス感染後なども含まれる)。糖尿病予備軍である耐糖能異常は880万人といわれ、予備軍から年間20~68万人糖尿病に移行しています。
 糖尿病は小さい血管を障害し①腎症②網膜症③神経障害を起こします。重症化すると、それぞれ①腎不全から人工透析(年間新規導入14000人)②失明(年間2000人~3000人)③下肢切断(年間3000人以上)を来たすといわれています。
 メタボリックシンドロームは、大きな血管も障害し、動脈硬化症へ至り、心筋梗塞(約87万人)、脳卒中(約137万人)、閉塞性動脈硬化症などをおこすことになります。
 患者数も同時に示しましたが、多くの方が、合併症や不幸な転機をとっているのがわかります。健康診断で早期に発見し、生活習慣を改善していく必要があります。


Q:どのように診断をつけるのですか?

A:成人のメタボリックシンドロームの診断基準は、「肥満」+「高脂血症」、「高血圧」、「糖尿病」を見ることで、診断する形になっています。
すなわち、
*ウエスト周囲径(ちょうどおへその上で計ります。)
男性 85cm以上
女性 90cm以上
(どちらも内臓脂肪面積 男女とも100平方㎝に相当)
上記に加え以下のうち2項目以上で診断します。
*高トリグリセライド血症(150mg/dl以上)かつ/または低HDLコレステロール血症(40mg/dl未満)
*収縮期血圧130mmHg以上かつ/または拡張期血圧85mmHg以上
*空腹時高血糖 110mg/dl以上


Q:子どもにも診断基準はありますか?

A:小児のメタボリックシンドロームの診断基準は、厚生労働省の研究班(2007年3月)が出した診断基準があります。
*ウエスト周囲径(ちょうどおへその上で計ります。)
80cm以上(小学生は75cm以上)
上記に加え以下のうち2項目以上で診断します。
*高トリグリセライド血症 (120mg/dl以上) かつ/または低HDLコレステロール血症(40mg/dl未満)
*収縮期血圧125mmHg以上かつ/または拡張期血圧70mmHg以上
*空腹時高血糖 100mg/dl以上
但し、腹囲/身長比が0.5以上を、要注意群とします。


Q:メタボリックシンドロームを予防するには、どういう点に注意するとよいですか?

A:まず、食生活、睡眠、活動を見直すことが大切です。
①朝食をぬかない(欠食しない)。
②給食はおかわりしない。
③夜9時以降は食べない(夜食しない)。
④甘いおやつはさける(間食しない)。
⑤よくかんでゆっくりたべる(はや食いしない)。
⑥テレビやゲームは、時間をお約束してする。
⑦おうちのお手伝いをする。
⑧早寝・早起きをする。
などが大切です。


Q:治療のポイントは?

A:かかりつけの小児科の先生と相談しながら、治療して行ってください。場合によっては、大学病院などの肥満外来と相談する形になるかもしれません。
 治療に当たっては、自分の体型や体重を知る習慣をつけること(セルフモニタリング)が大切です。体重を測り記録し、かかりつけの先生と相談しながら、体重が増えない程度の食事制限を行っていきます。
 食事療法の上では、和食中心の食事、量が多くカロリーの低い食品を選びます。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝は、築地市場から 3月6日 | トップ | 精神障がいのある方の社会参... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fukuda)
2008-03-10 00:56:18
以前、小児科医の先生から聞いたことがありますが
痩せるために入院しても、家族(特に祖父母)が
隠れてお菓子を差し入れしていたりするし、
運動しろと言っても、続かないし、無理なので?
身体を動かすテレビゲームをさせるとかしないと
とにかく身体を動かさないと
嘆いてたのを思い出しました。
小児の肥満に関しては、子供は全く悪くないのでは、
と思います。
家族全体の食生活や生活習慣が起因してると思うし、
親のほうに、そういう意識が無いわけで、
親も太っていたりすることが多いし、
自分の子供を太ってると思っていなかったり、
太っていること自体を別に悪いとも嫌だとも思ってない場合もあるので、子供は、被害者という気がします。
返信する

コメントを投稿

小児医療」カテゴリの最新記事