goo blog サービス終了のお知らせ 

「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

6/4&6/11土お子様連れ大歓迎の小勉強会開催『放射線被ばくから子ども達を守るために、今、なすべきこと』

2011-06-03 19:04:05 | 防災・減災
 6/4第2回目小勉強会、多数の参加申し込みをいただきましてありがとうございます。(メールをいただいた方には、お待ちいたしている旨のお返事を差し上げているはずです。)
 明日6/4土予定通り開催をさせていただきます。
 かなりの数の方にお申し込みをいただき、会場であります「あすなろの木」は、窮屈になる可能性もあります。
 もし、これから、参加をお考えの方がいらっしゃいましたら、6/11土曜日午後1時から第3回目小勉強会を急きょ企画いたしましたので、そちらでのご参加をいただけましたら幸いです。
 
*****以下、第2回目のお知らせ 再掲*****

放射線被ばくに関連して、このブログでも多くのコメントをいただいています。
 様々な情報、ご意見に深く感謝申し上げます。

 情報発信の必要性、それら情報をもとに、では、どうすべきか考える場の必要性を小児科医師として強く感じています。

 このたび、「放射線被ばくから子ども達を守るために、今、なすべきこと」をテーマに、勉強会を開催いたします。

 会では、まずは、私のほうから、放射線医学に関する情報提供をさせていただきます。

 その後、ご参加されている皆様と、では、何をするべきかを、一緒に考えたいと思います。

 このような機会は、いろいろな方が参加できるように開催の時間帯を変えつつ、また、私も放射線医学を専門としていないため今後は専門の先生方もお招きしながら継続して開催をしていきたいと思っています。
 今回は、開催日時として希望の多かった土曜日の日程といたしました。
 すでに、第一回は、5月30日に開催をいたしたところです。
 毎回、基本的知識の部分では同じですが、第一回で皆様が関心を寄せられた部分の充実や新しい動きの追加を行い内容を新しく更新をさせていきます。参加メンバーも変わることで、その後の会場トークの内容もいろいろな視点が出されることと思います。
 前回参加された方でも、ぜひ、ご参加ください。

 皆様のご参加をお待ちいたしております。
 貴重な声をお届けください。

 なお、皆様が今後企画されるこのような勉強会へ出前もいたしますので、お気軽にお声掛けください。


                記

  いっしょに学びましょう! いっしょに考えましょう!

      お子様連れ大歓迎の小勉強会(第二回目) 

 『放射線被ばくから子ども達を守るために、今、なすべきこと』

日時:平成23年6月4日(土) 午後1時~2時半
   (第三回目6月11日(土) 午後1時~2時半)



場所:みんなの子育て広場 あすなろの木
   (こども元気クリニック隣り)
   中央区月島3-30-4 飯島ビル1F
   電話:03-5547-1191
   大江戸線勝どき駅A1出口徒歩2分
   有楽町線月島駅   徒歩6分

参加費:無料、(ただし、資料コピー代は実費100円)

内容:
一、放射線医学のイロハ 講師:小坂和輝(小児科医師、医学博士) 45分

  放射線被ばくに関する情報を、そのイロハから、わかりやすくお伝えします。

一、ご質問の時間  15分

一、会場トーク   30分
 
  皆様が日ごろ不安に思っていらしゃることや、ご意見ご提案などいろいろ出し合って、
  意見 交換しましょう。

参加申し込み:
資料の準備の都合上、メール(あて先:kazuki.kosaka@e-kosaka.jp)でご一報いただけますと助かります。

会場は、子どもの遊び場と一体型になっています。お子様連れ大歓迎!

主催:みんなの子育て広場 あすなろの木

以上、

**************

*上記、小勉強会は、何度でもやりますので、無理に日程をあわされなくとも大丈夫です。(土曜日や、夜の開催も考えています。)

*万が一、メール申し込みなさっていなくとも、また、時間に間に合わなくて途中からでも、参加可能です。

*疑問にお思いの点やご提案は、前もって紙に書いて持参し、当日ご提出いただけますと幸いです。

***************

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本小児科学会 緊急フォーラム:この大災害に小児科医はどう立ち向かうか

2011-06-03 18:36:04 | 防災・減災

 小児科医師の最大の学術団体 日本小児科学会が緊急フォーラムを開催いたしました。
 ビデオで内容を聴講可能です。

*****日本小児科学会ホームページより******
http://www.jpeds.or.jp/tohoku-j.html

(最終更新:11.5.31)
(登録:11.4.22)
■■ 緊急フォーラム:この大災害に小児科医はどう立ち向かうか
―適切な初動と情報の共有化を目指して―

 緊急フォーラムを2011年4月17日(日曜日)東京大学鉄門記念講堂で開催いたしました。

 犠牲者を弔うために黙祷した後、午後1時にフォーラムがはじまりました。

 当日500人を越える入場があり、プログラムのように被災された県の現状や実際に支援活動・医療活動された事例報告、さらに今回の災害医療に関する講演および討論が行われました。

 一刻も早い回復・復興をお祈りいたしております。

緊急フォーラム:この大災害に小児科医はどう立ち向かうか
―適切な初動と情報の共有化を目指して―

日時:2011年4月17日(日曜日)13時~17時
会場:東京大学教育研究棟14階 鉄門記念講堂

総合司会:高橋 孝雄(日本小児科学会副会長)
挨拶:五十嵐 隆(日本小児科学会会長)

※プログラム

【第1部 大震災と大津波から1か月】
座長:市川光太郎(北九州市立八幡病院)
   前多 治雄(岩手県立中央病院小児科)

  1. 現地からの報告(15分)
     渕向  透(岩手県立大船渡病院小児科)

  2. DMAT活動の報告(小児科医の視点から)(10分)
     野澤 正寛(滋賀医大・草津総合病院小児科)

  3. 先遣隊としての集中治療・小児救急医からの提案
    小児救急医学会先遣隊の報告
    (10分)
     井上 信明(都立小児総合医療センター救命救急科)

    指定発言:静岡県ドクターヘリによるDMAT―石巻市立病院の状況(5分)
     岡田 眞人(聖隷三方原病院)

  4. 一般小児科医としての先遣隊派遣の経験から(10分)
     福政 宏司(北九州市立八幡病院小児救急センター小児科)

  5. 日本小児救急医学会の震災支援活動(15分)
     清水 直樹(都立小児総合医療センター集中治療科)

  6. 震災時の新生児医療支援の難しさ―日本未熟児新生児学会震災対策委員長としての支援活動―(15分)
     和田 和子(大阪大学総合周産期母子医療センター)

【第2部 放射線被曝による子ども達への影響はあるか?】
座長:水谷 修紀(東京医科歯科大学小児科)
   横谷  進(国立成育医療研究センター生体防御系内科部)

  1. 小児への放射線被曝(15分)
     宮崎  治(国立成育医療研究センター放射線科)

  2. 当地で経験した原発事故とその影響(15分)
     細矢 光亮(福島県立医大小児科)

    指定発言:福島県における小児甲状腺被ばく調査(5分)
     田代  聡(広島大学原爆放射線医科学研究所細胞修復制御研究分野)

  3. 小児の甲状腺への放射線障害―レボチロキシンナトリウム製剤の供給停止の問題もあわせて―(15分)
     原田 正平(国立成育医療研究センター成育政策科学研究部)

【第3部 今後の課題となすべきこと】
座長:市川光太郎(北九州市立八幡病院)
   前多 治雄(岩手県立中央病院小児科)

  1. 今までの学会活動とこれからすべきこと(10分)
     井田 孔明(東京大学小児科)

  2. 被災地における子どものメンタルサポート(15分)
     塩川 宏郷(日本小児心身医学会災害対策委員会副委員長)

  3. 総合討論(第1部、第2部を含めて)(35分)
以上、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島からの避難者ら4割が内部被曝 長崎大病院調べ 6/5「原子爆弾後障害研究会」報告

2011-06-03 17:34:01 | 防災・減災
 今後は、内部被ばくをきちんとフォローしていく必要があります。

 以下、記事では、ホールボディーカウンター(全身測定装置)を用いた調査で、避難者の約4割に内部被ばくがあったということですが、幸いにして、健康影響はないと分析されています。

 記事にもありますように、「原発との距離や方向、滞在時間などの行動パターンと合わせて解析」を出すとともに、被ばくを受けられた皆様の健康をこれからもきちんと永続的に診ていかねばならないと考えます。


*****中国新聞(2011/06/03)*****

 福島からの避難者ら4割が内部被曝 長崎大病院調べ 

 福島第1原発事故を受け、救援活動などで現地入りした人や、現地から長崎県に避難している人たちを長崎大病院(長崎市)などが調べたところ、約4割が内部被曝(ひばく)していることが分かった。原発作業員以外の体内放射能の測定結果が明らかになるのは初めて。健康影響は考えなくていいレベルという。同大の研究グループは5日、広島市中区で開かれる「原子爆弾後障害研究会」で報告する。

 同大病院は3月14日から、福島県に派遣された大学や長崎県職員のほか被災地からの避難者を対象に、ホールボディーカウンター(全身測定装置)を使って体内放射能を検査している。同月末までに検査を受けた計87人を分析したところ、通常は検出されない放射性ヨウ素131を34人(39%)から、セシウム137を22人(25%)から検出した。

 ヨウ素は体重1キロ当たり平均8・2ベクレル、セシウムは同12・5ベクレルだった。人間(成人)の体内には通常でも、放射性物質のカリウム40が50~70ベクレル存在することから、健康影響はないと考えられるという

 研究グループに参加した長崎大先導生命科学研究支援センターの松田尚樹教授は「ヨウ素やセシウムの値は予想の範囲内だった。呼吸を通じて取り込んだものが大半ではないか」とみる。4月以降に福島県内に入り、測定を受けた人の検出量はゼロに近づいているという。

 松田教授は「早期の内部被曝結果がデータとして現れた。原発との距離や方向、滞在時間などの行動パターンと合わせて解析することで、今後の研究に生かせるのではないか」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤務外で救命処置の救急士停職、法令違反は罰するとしても、その行為は表彰すべき

2011-06-03 11:38:05 | 医療

 休日に自分の業務ではない救急救命行為をしたとして、救急救命士で石岡消防署の男性消防司令(54)を停職6カ月の懲戒処分にし、消防司令は即日、辞表を提出し受理されたとのことです。

 同消防本部の医薬品を不当に所持していたこと、静脈路確保の処置の前後で医師の指示を仰ぐべきであったことなど、問題点はあります。
 法令は法令であるため、法令違反の部分の処分はやむをえないと思います。

 ただ、勤務外にもかかわらず、その使命感から救命措置を行ったわけであり、その部分は表彰すべき点であると感じます。

 より安心安全な社会を作るためには、救急救命士など医療関係者が、勤務時間外であっても医薬品を所持を可能にし、医師との連携で即座の救命活動が行うことも可能にする制度を整えることも考えていくべきではないでしょうか。

 まずは、以前、関連して書きましたが、挿管手技の徹底をぜひともお願いしたいところです。
 本年2月10日朝築地市場内で心肺蘇生の現場に私も立会い強く感じたことでありました。http://blog.goo.ne.jp/kodomogenki/e/794eb6bb783abf45b5fe35d4341bf3d4


 辞表を出された消防司令のかたの再起を心からお祈り申し上げます。
 

****以下、報道された内容*****
<NHK報道>
http://www.nhk.or.jp/lnews/shutoken/1003240551.html
勤務外で救命処置の救急士停職
 
茨城県石岡市の消防本部の救急救命士の男性が、勤務が休みだったことし4月、交通事故の現場で救命処置を行っていたことがわかりました。
法令では、救命処置を勤務時間外に行うことは認められておらず、消防本部は、この救命士を停職6か月の懲戒処分としました。
懲戒処分を受けたのは、石岡市消防本部の救急救命士の54歳の男性です。
石岡市消防本部によりますと、この救命士は、勤務が休みだったことし4月、静岡県の東名高速道路で、交通事故の現場に居合わせた際、けがをした男性の腕に注射針を刺すなどの救命処置を行ったということです。
法令では、救命処置を勤務時間外に行うことは認められておらず、処置をとる際に本来は必要とされる医師の指示も受けていなかったということです。
また、注射針などは業務以外に持ち出しを禁じられた消防本部の備品だったということです。
石岡市消防本部は、法令に抵触する可能性が高いとして、救命士を停職6か月の懲戒処分にし、救命士は依願退職しました。
消防本部の調査に対して救命士は、「震災後、同じような事態が起きた際にすぐに処置できるよう備品を持ち出していた。注射をしたのは、搬送先の病院ですぐに手当てを受けられるようにするためだった」と話しているということです。石岡市消防本部は「人命救助を目的とした行動であっても許されないことで、再発防止に努めていきたい」としています。

06月01日 05時56分


<茨城新聞>
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13068394550179

2011年5月31日(火)
業務外の救命措置で消防指令停職6カ月 石岡市
 
東名事故で静脈路確保

 石岡市は31日、業務外で救急救命行為を行ったとして、救急救命士で、同市消防本部の男性消防司令(54)を停職6カ月の懲戒処分にしたと発表した。併せて、監督責任として、消防長ら上司5人を訓告とした。

 同消防本部によると、消防司令は4月14日午後0時半ごろ、静岡県内の東名高速道路で自家用車を運転中、追突事故に遭遇。医師の指示を受けないまま、不当に所持していた同消防本部所管の救急備品の医薬品などを使って、けがをした男性運転手に静脈路確保の救命措置を行った。男性運転手の命に別条はなかった。

 同消防本部は、人命救助を目的だとしても、関係法規に抵触する可能性があるとして処分を決めた。

 鈴木徳松消防長は「再発防止へ、備品管理の徹底と再教育を図っていきたい」と話した。

<朝日新聞>
http://www.asahi.com/health/news/TKY201106020255.html
 
【茨城】 休日に業務外で救命行為をした消防指令を処分、退職 2011年6月2日
 茨城県石岡市消防本部は5月31日、休日に自分の業務ではない救急救命行為をしたとして、救急救命士で石岡消防署の男性消防司令(54)を停職6カ月の懲戒処分にした。消防司令は即日、辞表を提出し受理された。このほか、監督責任を問い、消防長ら上司5人を訓告処分にした。

 同消防本部によると、消防司令は4月14日午後0時半ごろ、静岡県内の東名高速道路で自家用車を運転中、追突事故に遭遇。医師の指示を受けないまま、不当に所持していた同消防本部の医薬品を使い、けがをした運転手に静脈路を確保するための救命処置を行ったという。

 本人からの申し出や、静岡の消防本部からの報告で発覚した。消防司令は「法律(救急救命士法)に触れることはわかっていたが、助けたい一心でやってしまった。(石岡市消防本部の医薬品は)東日本大震災の後、もしもの時のために持っていた」と話したという。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、本格的な委員会スタート、東京都中央区議会 本日企画総務委員会から

2011-06-03 10:37:19 | ブログ目次 / イベント情報・会議日程
 いよいよ、中央区議会の委員会も始まります。

 4月に区長・区議会議員改選、5月に役職決めがあり、中央区議会委員会としては、3月の予算特別委員会から今までずっと空白の時間でした。
 
 充実した議論がなされることを期待いたしております。
 各委員会の所管のそれぞれに今回の震災対応、備えるべき防災対応、原発事故対応、風評被害対応がございます。どうか、取り組み方をよろしくお願いいたします。

 なお、中央区議会ホームページには、もうひとつ大事な委員会の日程記載がございません。
 議会運営委員会です。
 なかなか日程を掲載するのが難しい面もございますが、どうか掲載いただけますようにお願い申し上げます。


****中央区議会ホームページより*****
http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/calendar/index.html?year=2011&month=6&kaigi=#cal

会議名 平成23年 企画総務委員会(6月3日)
開会時間 午後1時30分から
委員会審議案件
1.第3回新しい築地をつくる会の実施結果について
2.平成23年第二回区議会定例会提出予定議案(件名・説明)
3.サザランド市姉妹都市提携20周年記念事業「女性の海外研修」の実施について
4.中央区都市整備公社の一般財団法人移行に伴う規定整備について
5.平成23年4月1日現在の職員数について
6.非常勤職員(再任用短時間勤務職員)の育児休業について
7.窓口応対診断の実施結果について
8.東日本大震災に係る雑損控除の特例他について
9.東日本大震災による本区の被害及び被災地支援等について
10.災害に際し応急措置の業務等に従事した者に係る損害補償の介護補償額の改定について

会議名 平成23年 区民文教委員会(6月6日)
開会時間 午後1時30分から
委員会審議案件
1.区民還暦祝い事業の実施について
2.平成23年度協働事業提案の公募について
3.中央区内共通買物券の販売について
4.東京都中小企業制度融資「災害緊急」に伴う信用保証料の補助について
5.平成23年度在籍児童・生徒・園児数及び学級数について
6.平成23年度区立学校・幼稚園周年行事について
7.中央区立小学校及び中学校の学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の公務災害補償の補償基礎額等の改定について
8.区立学校における事故発生状況の推移(平成20年度~22年度)
9.中央区立中学校教科書採択の実施について
10.平成22年度区立小中学校における不登校・いじめの状況について
11.平成23年度中学生海外体験学習について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする