東京都中央区にも学校など校庭・園庭等の芝生化が少しずつですが進みつつあります。
委員会や本会議で、「芝生作りが、地域をつくる」と質疑してきましたが、更なる広がりに期待を致しております。
ふと、芝生作りのサイトを発見!http://shibavora.blog129.fc2.com/
「福島県原子力センター」なるものが福島県知事の下部組織としてあるそうです。
http://www.atom-moc.pref.fukushima.jp/top.html
概要は、ホームページから引用すると、「福島県原子力センターは、原子力発電所周辺の地域住民の安全を確保するために、昭和49年4月に福島第一原子力発電所の立地町である大熊町に、また、原子力センター福島支所(旧衛生公害研究所環境放射能分析棟)は、平成8年4月に県庁所在地である福島市に開設されました。
当センターでは、環境放射能の監視測定、安全確保協定に基づく通報連絡や立入調査のほか、原子力の知識の普及・啓発のための広報活動、環境放射性物質の調査研究(福島支所)を行っています。」
まさに、業務内容のひとつが、環境放射能の監視測定とあります。
「福島県原子力センターでは、原子力発電所周辺地域等の放射線や放射性物質の量などをたえず測定し、地域住民の健康安全上問題がないか、異常な傾向を示していないかなどを調査しています。
環境放射能の監視測定は、原子力発電所の周辺である広野町、楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町及び浪江町、並びに原子力発電所立地予定地に含まれる小高町、及びこれらの前面海域において実施され、測定計画に基づき、測定・評価・公表を行っています。
監視・測定の方法は、テレメータシステムにより空気中の放射線を常時監視する方法、蛍光ガラス線量計(RPLD)を環境中に配備・回収して積算線量を測定する方法及び環境中の試料を定期的に採取してその放射能を確認する方法があります。
また、緊急時においては、環境放射線測定車により放射線の監視を支援します。」
ツイッターでその環境放射能監視測定がなされていないということが書かれていましたので、私も見てみました。
ご指摘通り、
「~お詫び~
平成23年3月12日より6月10日までの間、停電により環境放射線測定結果の表示及び書き換えができませんでした。
お詫び申し上げます。
なお、現在表示されている測定値は機器点検前の値ですので、参考値となります。
(平成23年6月10日)」
早く復旧していただき、環境放射線測定結果の公表をぜひともお願いしたいと考えます。
すでに6月10日は過ぎていますが、まだ不具合が続いているのでしょうか?