ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

『男のおばあさん』

2016-08-06 | 読書
以前、おすぎとピーコに
「男のオバサン」と呼ばれた人がいた。

永六輔氏だ。

「男のオバサン」。

う~~ん、そう言われてみれば、なんとなく、わかる(微笑)。

でも、住井すゑさんには
「あんた、男にしておくのが惜しい」
と言われていたそうです(笑)。(大晩年 p.142)

その「男のオバサン」が、年をとって、「男のおばあさん」になった。

83歳、「男のおばあさん」が亡くなった。










とうとう亡くなったか、という感じで受け止めた。

数冊、永氏の本を読んでいたので。

パーキンソン病という病気の事を、それとなく知っていたので。



2014年4月に『大晩年』という本を出している。

               

上の写真にはないが、真っ赤な帯がついており、

「『大往生』から20年――死ぬのが怖くなくなった」とある。

裏表紙側には、

「妻や友を見送り今だからわかること――若い頃は、
 死ぬのは怖い、寂しいことだと思っていました。

 『大往生』を書いた頃も、
 最期が近づくと怖くなるのかな、と思っていました。

 でも、実際にその時が近づくと、
 不思議なことにちっとも怖くありません。

 親しい人が亡くなっていくごとに、
 皆さんが先に行っているというだけの話なんだ、
 後から行けばいいんだ、
 と感じるようになったのです。」


という、本文(p.147)からの文章がある。



これは私の普段の考え方と同じだ。

ただ、私はまだ娑婆に居たいので、
怖いわけではないが、
我欲がたっぷりで、そんなに悟り澄ましてはいないのだけれど。

「先に逝ったのね。私はもっと後から逝くわ」
という感じなのだけれど。



2冊とも、パーキンソン病に関しては、
医師の説明部分を含めて、患者の心情がよくわかる名著だと思う。

『大晩年』(中央公論社、2014.4.25、1300円)

『男のおばあさん』(大和書房、2013.6.25、1400円)






永氏は、作詞家としても活躍し、
ラジオやテレビ、映画にも出演していたうえに
『大往生』などの著作も盛んにしていて、
かなり多忙だったろうと思う。

私も亭主も 若い頃からかなり影響を受け、
著書もかなり読んでてきた。

私たちは 日本に住んでいる限り、
必ず 氏の音楽を聴き、氏の影響を受けて 生きて来た
と言っても 決して大げさではないはずだ。



永氏が作詞した曲を書き連ねれば、
「それも そうだったのか?!」
と思う曲が、山ほどある!

それは、これまでもいつもそう思ってきたけれど、
今回、さらに その思いを強くした。

その中に、「いい湯だな」がある。

ね? 驚かない?(笑)



7月12日の朝刊24面に、作曲家小林亜星の言葉がある。

ドリフの「8時だョ!全員集合」についた触れたた部分がある。

「この番組を、俗悪なバラエティーだという人がいたけれど違います。

 戦争で心の傷を受けた僕たちにとって、
 他人と勝ち負けをつけるのではなく、
 楽しく時間を過ごし、子どもたちを幸せに育てることは 
 切実な願いでした。」

「いい湯だな」は、「楽しく、生きることを肯定している」
と小林氏は伝えてくれている。

番組を見て育ったけど、それは、知らなかったなぁ!(笑)






多彩な氏の才能は、多様な分野で花開いてきた。

鯨尺を復活させよう、とか(実際に復活した。快哉!)。

米穀配給通帳のような、全く不要なものを法律で定めたままでいる
怠慢を改めよう、とか(米穀通帳は、廃止になった)。

さまざまに 私たちの目の届かない、気の付かない所に
目をやり、気づき、
ラジオなどで訴え続けてくれた人だった。

そして 卓越したユーモアには 真似できないものがあった。



あ、「天皇に和服を着ていただこう(天着連)」という運動は、
まだ結果がでてないな。

退位なさったら、お着物を召してくださるのかな(笑)。






永さん、さみしいよぉ。








小沢昭一という人がいた。

永氏と同様、古くからラジオ・テレビで、
また映画でも活躍した、面白い教養人だった。

永氏のラジオ番組同様、テレビを持たないアパート時代から
小沢氏のラジオからの<語り>に耳を傾けながら、
アパートの隣人に気兼ねして 小さな声で笑ったものだった。

「~の、こころだぁ!」というそのダミ声は、
今でも耳に残っている(苦笑)。

貴重な研究もなさっており、私はその死を悼んだ。

小沢昭一氏は 先に(2012年)亡くなっている。

親交の長かった永氏は、そうとうに、寂しかったろう。





大橋巨泉氏も亡くなった。

2月4日放送の「徹子の部屋」に
永六輔氏と共に出演したのを最後に、
治療に専念していたそうだ。

82歳だった。

徹子さんも 寂しいだろう。




5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ジョルジュさん ()
2016-08-06 23:09:18
私もですが、ブログ更新休んでいる間も、世の中休むことなく進んでいくよねと、当たり前のことに、妙に感心しています。

永さんの独特の語り口、もう生では聴くことができなくなりましたねえ。
大橋巨泉さんも『リョーマの休日』のどっかのパクリのようなキャッチフレーズ考えてくれました。

奥様が、子ども時代のあこがれ浅野寿々子ちゃんだったとはびっくりでした。
小沢昭一の小沢昭一的心も、味がありましたよね。

パーキンソン病って、なんか多く聞くようになったんですが、詳しくは知らない私、読んでみようかなと思っています。

返信する
同感です (ジャジャ馬)
2016-08-07 10:20:03
近しい人で先にあっちの世界に行った人が多くなればなる程
死ぬ事に対する恐怖心が少なくなりますね。

千代の富士まで……ショックでした。
大鵬と千代の富士、この二人が私の中では最高のお相撲さんでしたから。

義母は70位でパーキンソン病を発症し、79で亡くなりましたが
身体が自分の思う様に動かないのは辛かったと思います。
七転八倒する程痛い時でも、それを表現する事が出来なかったのではないかと、
今でも後悔の気持ちがフト蘇ることがあります。

ピンピンコロリと逝きたいものですが、こればかりはねえ〜。
返信する
ご無沙汰でした (ジョルジュ)
2016-08-10 00:12:21
「お着物」が「置物」になっているのを、直しました(苦笑)。

風さん、お久しぶりです。
このところ あ! と思う人が亡くなって、あ、ブログに書かなくちゃ、と思っているうちに、
インターハイが始まり、リオが始まり、甲子園が始まり。
無茶苦茶な日々です(苦笑)。
バーキンソン病は、法定難病ですが、
私も身近な人達から この病名を聞く事が増えた気がしています。
歳をとったから、だけでしょうか?
永さんの著書は どれも軽い語り口で、読みやすいです。
図書館で、どうぞ♪

ジャジャ馬さん、お久しぶりです。
そうか、あっちへ行った人が増えたから、
怖くなくなったんだ(笑)。
パーキンソン病治療のキーワードは、
手術以外では、薬の選び方、らしいです。
薬が合えば、スッと良くなる。
でずっと飲んでると、ある時、効かなくなる。
痛みもあるようですね。
永さんの本を読むまで、知りませんでした。
人の苦しみは なかなか理解しづらいものなのかもしれません。
PPKの極意は、私は、腸内環境の他に、
案外、口内環境にあるかもしれないと考え始めています。
返信する
ふと、思う! (トト)
2016-09-21 08:58:41
お久しぶりです・・・何時からぶりだろうか?

私のお気に入りのイチゴのトップページは変更はないようで、よかった!

ジョルジュさんも、娘さん、お孫さんのの事で忙しいんだろう?

私の嫁、相変わらずせんべい食ってテレビ観て、笑っています・・・幸せ者ですよ。

今までに癌患者のタレントさんが良く話題になります、やはり、北斗晶と佐々木健介夫婦、市川海老蔵と小林麻央夫婦でしょうか、どちらも子供さんが未だ幼い、芸能人でない方でも、似たような環境で闘病中の方も多いと思います。

自分の病状心配も最悪な時、幼い家族の存在は一時は自己ストレスに拍車をかける要因かもしれませんね?人間、そんなに強くはないですよね・・・
その時が、本人や家族にとって最低最悪の危機だと思います、それを過ぎた所に精神的な自己改革が始まるようです、少し経験値も入っています?

病の重さに打ちひしがれた本人、廻りの家族はどうしようもなく、何もできません、これも経験値。

治療とは別に、ほんの少しでも、本人のハートが自然と回復を望む時、廻りの家族は触媒のような役割になると思います、とにかく、本人の治療への前向きさが優先だと思います、今回の海老蔵さんが奥さんのブログ発信に喜んでいた状況、お二人の気持ちが感じられます。

このブログにも、そんな感が漂います、私もつられて助けられた本人ですから。

でも、一人で頑張っておられる方も・・・気になって!ところで、「バカな女」さんは、あれからどうなりましたか?

ながながとすみません!
返信する
トトさん、お久しぶりです。 (ジョルジュ)
2016-09-22 15:04:53
相変わらずの間遠な更新で、相済みません。

秋になっても、イチゴ?という感じですが、トトさんがお好きなら、もう少しこのままのテンプレートでいきましょう(笑)。

私が娘や孫の事で忙しいのは、ほんの時折で、これは、大阪という遠隔地に住んでいてくれて良かった、と思うばかりです(笑)。

家族の存在が、闘病のモチベーションアップの助けになる、というのが理想だと思いますが、
打ちひしがれた時には いっそう哀しみや苦しみの原因になる事もあるのかもしれません。

私は まったく「どうして?」と自分で不思議になるくらいに 深刻に考えなかったので、経験値はありませんが。

芸能人のカミングアウトによって 一般の人が検診を受けてくれるようになれば、それは大きな功績です。

私はやはり 若い方の癌には 気が塞がれるように思います。

お子さんが小さければ、なおさらです。

娘がそんな事にならないように祈るばかりです。

小林麻央さんは、お母様も乳がんだったようですが。

バカな女さんは、衰える時には体力が急に衰えて、ホスピスに入りました。
返信する

コメントを投稿