goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

鶴形 @岡山県倉敷市

2017年09月21日 | 岡山県

倉敷市の美観地区を散策。さすがに人気観光地とあって、国内外の老若男女で午前中からかなりの人出(大陸からの観光客が多かった)。昼食に選んだのは中心部にある老舗料理旅館「鶴形」の食事処。本当はこちらに宿泊するという選択肢も考えたのだが、結局宿泊は岡山駅だった。食事処は旅館に隣接しているが、あくまで旅館とは別のようで造作も新しい。格子のある窓側の席に案内された。店内はモダンでテーブル席主体。昼にいただけるのは月替わりのお膳料理と鯛茶漬けのみなので給仕の若い女性に「鯛茶漬け」をお願いした。

まだ口開けの客だったのですぐに運ばれた「鯛茶漬け」。厚みのある鯛の切り身が濃い胡麻だれにくぐらせてあり、ご飯の上に山葵、海苔、大葉などと一緒に盛ってある。添え物は酢漬けの蓮根と漬物。そのままでも、と書いてあったのでまずそのまま。鯛は素晴らしいが。たれが何しろ濃いので、鯛の風味はあまり感じられず。そこで急須に入った熱いお茶を丼ぶりに注ぎ、蓋をしてしばらく蒸らす。蓋を開けると鯛の表面は霜降りしたように薄っすらと白くなり、胡麻たれはお茶に溶けて独特の風味に。香りも立ち上がって旨そう。匙が付けられていたが、何だか子供っぽいので箸を使ってそのまま啜り込む。確かに旨いのだが、やはり厚みのある鯛の身と茶漬けは別な感じ。一体となって味わえるという感じではない。丼ぶりには蓋を受ける段が付いているのでそのままではやはり啜りづらく…何だかちぐはぐな感じに(←黙って匙を使え)。鯛茶漬けというと大抵が胡麻たれなのだが、もっと旨い食べ方があるような気がしてならない。(勘定は¥1,600)

 


 

↓ 「児島虎次郎記念館(旧・倉敷紡績株式会社倉庫)」(明治39年・1906・建造)。児島は洋画家で、パトロンは大原孫三郎。こちら今年いっぱいで閉館するのだとか。隣の蔵は「倉紡記念館(倉敷紡績株式会社原綿倉庫」(明治21年・1888・建造、写真下右)。どちらも登録有形文化財に指定されている。

 

 

↓ 結婚式場やホテルとして使われている「倉敷アイビースクエア(旧・倉敷紡績株式会社工場)」(明治22年・1889・建造)。広大な敷地内に改修された様々な施設が点在する。

 

 

 「オルゴールミュゼ・メタセコイア(旧・倉敷紡績株式会社事務所)」(明治22年・1889・建造)。オルゴール博物館として使われていたがこちらも営業を終了したもよう。何があった?

 

 


 

お食事処 鶴形

岡山県倉敷市中央1-3-15

 

( 岡山 おかやま 倉敷 くらしき 美観地区 つるがた 鶴形旅館 旅館鶴形 老舗旅館 近代建築 大原孫三郎 倉敷紡績 クラボウ 倉紡 アイビースクエア 国登録有形文化財 )


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« I Like Ike! : The Best Of I... | トップ | きく宗 @愛知県豊橋市 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

岡山県」カテゴリの最新記事