ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

十八世中村勘三郎十三回忌追善・春暁歌舞伎特別公演2024「若鶴彩競廓景色」「舞鶴五條橋」@岐阜県中津川市・かしも明治座

2024年04月16日 | 歌舞伎・文楽

十八世中村勘三郎十三回忌追善・春暁歌舞伎特別公演2024「若鶴彩競廓景色」「舞鶴五條橋」(4月14日・かしも明治座)

↓ まだ巡業中の公演につき、諸々を知りたくない方はご注意下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

↓ 本当に大丈夫ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 


 

久しぶりに妻と一緒に歌舞伎観劇。今回は中村屋独自の巡業公演「春暁歌舞伎特別公演2024」。楽しみだったのは岐阜県内の地歌舞伎で使われている芝居小屋を廻ること。全15公演のうち、芝居小屋で行われるのは熊本県の「八千代座」を始めとする7公演。そのうち4つが岐阜県東濃地方の小屋(※過去記事「五毛座」「東座」「かしも明治座」「相生座」)というのだから、この地方の地歌舞伎の伝統がよく分かる。見学に訪れたことがあるが、どこも本当に山の中にある素朴な小屋だ。何とか休日に合わせて「かしも明治座」(旧・加子母村)のチケットを取ることが出来たので妻と出掛けた。当地では幟が立ち、村の方たち総出で案内をしてくれている。

 

 

離れた臨時駐車場に車を停めて会場まで、春のうららかな山間の長閑な景色を眺めながら田んぼ道を歩く。まだ桜が少し残っていた。会場の「かしも明治座」は明治27年(1894)の建造。大工仕事も含めて全て村の人々の手造りだったそう。会場には出店で弁当や饅頭、五平餅や団子が売られていて賑やか。自分達は2階の席だったので、急な階段を昇ってゴザの敷いてある席に腰を下ろした。「娘引き幕」(※建造時に村の娘達が寄贈した屋号と名前の入った引き幕・写真下左)や、「本花道」「仮花道」(写真下右)がある狭い舞台は雰囲気抜群だ。会場内はもちろん地元の方が多いので、みんな知り合いみたいな和やかな雰囲気。

 

季節なのか場内にカメムシがブンブン飛び回っているが(笑)、定刻より遅れて最初のトークコーナーが始まった。出てきたのはスーツ姿の七之助と鶴松。「ん?」。そう、実は大トラブル発生。勘九郎が急な体調不良により舞台に立てないというのだ。なのでトークコーナーは鶴松が代役。もちろん「舞鶴五條橋」の五條橋の場面は上演出来ないとのこと。ここまで来てそりゃないよ…(涙)。急遽プログラムが変更され「舞鶴五條橋」は常陸御膳(七之助)と牛若丸(鶴松)の場面だけ演ることになった。いつも天然な鶴松をイジりつつトークコーナーは終了。

次は紀伊国屋の國久と中村屋一門が踊る「若鶴彩競廓景色」。歌舞伎お得意の吉原を題材にした芸者と鳶頭の粋な踊り。芸者を演じる國久は年配だが、こうして踊るとその所作の美しさがあるので年齢のことなんかすぐ頭から消えてしまう。こういうのが歌舞伎の舞台の不思議なところ。華やかでかっこいい舞踊だった。

次は本来「舞鶴五條橋」の場面転換で演じられるはずだったという山左衛門といてう(いちょう)の面白可笑しい踊りの一幕。長唄囃子連中をバックに酔払いと臆病者の掛け合いで笑わせる。いてうはご当地東濃地方(恵那)の出身。父母も地歌舞伎に関わっていた方だったそうだ。こうしてこの地方の芝居小屋を中村屋の一員として廻れるのは感慨深いだろうなァ。

そして「舞鶴五條橋」の母子の場面。ポスターの写真が髪を結った御前の姿だったので年増の設定かと思っていたら、髪を下ろした姿で艶やかな赤い着物。毎度のことだが、まあ美しいこと。妻は七之助を生で観るのは初めてだったらしいが、化粧をしたその顔立ちの美しさと体躯のバランス、そして口跡を含む存在感に圧倒されたそう。しかも小屋だけあって近い。舞台が終わっても兄の代わりに何度も「申し訳ない」と頭を下げる七之助(この小屋の名誉館長でもある)。さすがにこの日は突然で無理だったが、この後の公演は七之助が常陸御膳と弁慶の二役をやることになったそう。うわァ、女形と立役の両方を演じる七之助、それは見てみたいっ…。しかし公演はもう明日だが、ぶっつけ本番でよく出来るものだ。

 

以前に「かしも明治座」を訪問見学した時の記事はこちら

※この「かしも明治座」公演については休演の事前告知が無かった為、払い戻しが実施されるようです

 


春暁歌舞伎特別公演2024

一、トークコーナー

中村 勘九郎
中村 七之助
中村 鶴松
吉崎典子アナウンサー

二、若鶴彩競廓景色(わかづるいろどりきそうさとげしき)

長唄囃子連中

鳶頭   中村 仲助
鳶頭   中村 仲侍
芸者   中村 仲之助
芸者   澤村 國久

三、舞鶴五條橋(ぶかくごじょうばし)

長唄囃子連中
藤間  勘祖  振付
十四世  杵屋六左衛門  作曲

武蔵坊弁慶   中村 勘九郎(休演)
牛若丸          中村 鶴松
室町次郎      中村 いてう
堀川太郎      中村 山左衛門
常盤御前      中村 七之助


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シェ・シバタ @岐阜県多治... | トップ | なか川 大松店 @名古屋市東... »

コメントを投稿

歌舞伎・文楽」カテゴリの最新記事