今年は暖かくなったと思ったら寒が戻ったり、日曜になると天候が不順になったりして、なかなかバイクで出掛けられる日が見つけられなかった。やっと走れそうになったので朝から名港の方へバイクを出す。朝食をいただくために寄ったのは柴田本通にある食堂「やまだや」。片側3車線の大通りには不釣り合いな昭和な雰囲気を残した店先にバイクを停めて、低く掛けてある暖簾をくぐって店内へ。店内は土間にテーブル席が並び、大きなガラス窓の冷蔵庫の中におかずが並んでいる。入るなり給仕の女性が「ご飯?飲み物?」と訊くので「ご飯!」と答える。”飲み物”っていうのはこちらで酒を呑む客が多いんだろう。自分だって状況が許せばそうしたい…(笑)。おかずを何にするかすぐに決まらなかったので、とりあえず「ごはん」の小盛と「とん汁」をお願いする。冷蔵庫の中から「茄子の煮浸し」の皿を取り出すと、先客かと思っていたテーブル席の女性が「〇ちゃん、これ温めてー。」と先程の女性を呼んだ。どうもこちらの方が女将さんのようだ。煮びたしの皿は奥で温めてくれる。
テーブルの上に「ごはん」と「とん汁」と「茄子の煮浸し」が出揃った。煮浸しは大きめの茄子が1本分もあるヴォリューム。摺り生姜が添えられていて醤油を垂らしていただく。とろとろに煮られていて旨い。すぐにご飯で追っかけ、汁を啜る。碗に盛られた「とん汁」の中身は人参、葱、豆腐、もやし。豆味噌ではなく合わせ味噌。ついぞ豚肉は見当たらなかったが(笑)、旨い。ご飯も小盛とはいえ飯碗に普通に盛られているので、朝ごはんとしては十分な量だ。本当は注文して作ってもらう「玉子焼」か「めだま焼」も付けたかったけれど自重。勘定しようと立ち上がると、女将さんが(推定)さっきのテーブル席の女性が「500円です。」と。次は昼に来て「カツ丼」か何か作ってもらおうか。それとも電車で来て冷蔵庫の中のおかずで一杯やるか(←是非やりたい)。(勘定は¥500)
この後の記事はこちら (2)
御食事処 やまだや
愛知県名古屋市南区柴田本通3-12
( 名古屋 なごや 山田屋 やまだや食堂 食堂 やまだ食堂 大衆食堂 セルフ 居酒屋 豚汁 ぶた汁 朝食 )
入店すると奥から出てきて「ご飯?呑み?」と聞く方が女将さんだと思います。以前は大将と二人でやっていました。客席に座っていて「○○ちゃん…」と呼びかけたりお勘定する、声が大きすぎるおばちゃんはその時はいませんでしたが大将の姿が見えなくなったこの1年~2年前から現れました。親戚かただの知人かと思います。
それから、岐阜・各務ヶ原の「ひかり食堂」のカツカレーは「(いつもは)まぁ、あるけど、500円ではやっとれんで金曜だけ」だと大将に伺いました。
コメントありがとうございます。
>「ご飯?呑み?」と聞く方が女将さん
そうですかー。奥まで入っていったり、勘定まで計算して受け取ったので
当然あの方が女将かと思いました(笑)。
>親戚かただの知人
(笑)。
>大将の姿が見えなくなった
この日は調理場に男性がいましたが、その方は主人じゃないのかな。
>「ひかり食堂」のカツカレー
なるほど、そうなんですね。あの値段だもの、大変ですよね、そりゃ。
色々教えていただきありがとうございます!
大将が復帰されたようで、情報ありがとうございました。
自分の訪問記録を調べたところ、20年11月には大将が調理、女将さんが接客・清算という以前からと同じパターン。でもその時初めて別のおばちゃんが登場。TVをバカでかい音量にして座って見てるだけでした。
21年に何回か行った時は大将がおらず、女将さんが調理し、客席のおばちゃんがお勘定してました。
なので、大将になにかあって応援に来てるのかと思っていました。
https://kandagamu.fc2.net/blog-entry-46.html
各務ヶ原のひかり食堂さん。たまたまGoogleマップで発見して、今週中に行こうかなと考えていた時に偶然ハリーさんが書かれたので、背中を押されたように行ってしまいました(感謝)。
で、翌週も…(苦笑)その2回とも、会話や行動から「初めてきました~」オーラが出ている方々が来られたので、きっとハリーさんのブログの読者じゃないかな~。
こちらに、カレーは金曜のみ、というコメントがあったので金曜日に行ってみたら、定食の棚に「カツカレー500円」の札が立ってました。そこで大将に「いつもはカレーは無いんですか?」と伺ったら「大体はあるけど、500円なのは金曜だけ」(大意)の返答でした。壁のお品書きにも「カツカレー650円」と書いてありますしね。
…これからもハリーさんにはお世話になります
>客席のおばちゃん
謎ですねー。あの堂々とした振舞い(笑)。全て仕切ってましたからねー。早くまた
行ってあの席に座りたいなァ。次からはあのおばちゃんを凝視しそうです…。
>きっとブログの読者
まさかまさか。おかげさまでこんな料理の写真が1枚も無いような地味なブログに
自分がびっくりするほどの数の方々が覗きに来て下さることがありますが、
そんな影響力なんてありませんよ。
私も以前から南田神田さんのツイッターを読ませていただいてましたのでコメントを
いただけて光栄です。ブログは今日初めて読ませていただきましたが、有難い情報が
いっぱいでした。
南田神田さんのように重点的に呑み歩くことはなかなか出来ませんが、早く色んな事を
気にせず店に入ることが出来るような世の中に戻って欲しいものですねェ。
こちらこそ、お読みいただき光栄です。
早く以前の食べ歩き呑み歩き世間に戻りますように祈ります。