goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

加東家 @愛知県豊田市足助町

2018年07月31日 | 愛知県(三河・老舗)

愛知県豊田市足助町を散策。文化元年(1804)の建築という和菓子屋「加東家」。造り酒屋を営んでいた天保期に一揆(加茂一揆)に襲われた刀傷が柱に残っているというすごい歴史のある建物らしい。その後質屋を営んで、和菓子屋を生業としたのは戦後になるようだ。こちらサイクリングをする人達の休憩所として認知されているのか店先に専用のスタンドが置いてあったり、店舗の中のテーブルにもそんな出で立ちの人達が始終入れ替わり訪れていた。和菓子だけかと思いきやショーケースには洋生菓子も並んでいる。元気溌剌な女将さんに由来を説明してもらいながらこちらの銘菓「かゑで」を包んでもらった。

家に持ち帰ってから「かゑで」をいただく。菓子は型押ししてあって、大まかに言うと落雁で餡が挟んであるような菓子。貴族に流行した香薫を嗅ぎ分ける遊びの源氏香の紋様をモチーフとしているのだとか。米粉を使ってあるとかで水分の少ない白い菓子。それで水分の少ない餡を挟んである。サクッという感じではないが半生で硬さがあり、濃縮されたような甘味が口に拡がる。煎茶でいただいたのだが濃い味なので抹茶の方が良かったかな。(勘定は¥140/個)

 

 


 

↓ 玄関扉ガラスの”旅館”の文字がテープで伏せられていた「三嶋館(太田家住宅)」(天保時代頃・1830-43・建造)。「加東家」のすぐ隣。当初は呉服屋で明治初期から旅館だったのだとか。

↓ そのまた隣「旧・田口家住宅」(江戸時代末期建造)。「シェル」が”貝印”と表記された頃の古い灯油のブリキ看板が貼ってあった。曰く”料理と暖房用の理想燃料”!

 

↓ 漆喰塗りの「マンリン書店(蔵の中ギャラリー)」(江戸時代頃建造、昭和60年改造)。元々は「万屋(よろずや)」という屋号の呉服屋だったんだとか。屋号の「万」と当主の姓「林」を足して”マンリン”。店舗横の脇道は通称「マンリン小路」と呼ばれる黒板壁に挟まれた風情ある坂の小路。

 

↓ 山側の奥の通りで見つけた銭湯跡と思われる建物(建築詳細不明)。いつ頃まで営業していたのかは分からないが、さして傷んでいるふうでもない。番台表の市松模様の豆タイルや、基礎に控えめに埋め込まれた花柄のタイルが素敵。

 

 


 

御菓子司 かゑで本舗 加東家

愛知県豊田市足助町本町4

 

( 豊田 とよた 足助町 あすけちょう 香嵐渓 かとうや 和菓子 かえで おんかしつかさ かえで本舗 サイクリスト レアポテト 近代建築 重要伝統的建造物群保存地区 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和泉屋 @愛知県岡崎市

2018年07月17日 | 愛知県(三河・老舗)

岡崎市の街中にある和菓子屋「和泉屋」。創業は昭和7年(1932)と長い歴史がある。店頭で売る団子や饅頭、どら焼きの他に、店内でしるこや関東煮(おでん)まで商っている市民の憩いの場のようだ。この日も店内はほぼいっぱいで、店頭には様々なものを買い求める老若男女で列が出来ていた。すごい人気。この店は進取の気風があるようで、古くからの菓子に加えて色々な新しい菓子が沢山並んでいる。通わないと食べきれない種類の多さ。寒い時期なら店内で温かいものをいただくところだが、この日は日差しが強く暑かった(訪問6月初旬)。最初は団子か饅頭を買おうと並んでいたのに、買う段階になって「くず餅バーの抹茶ミルク1本下さい。」と口に出していた。

手渡してもらい店の外でいただく。このアイスは甘さかなり控えめ。”アイスのようでアイスじゃない”というキャッチ・コピーが付いていたが、プルンとした舌触りで、ゼリーを凍らせた時のような軟らかい不思議な食感がある。大きくないのでクールダウンとまではいかなかったがなかなか旨かった。次は店内で「冷やしぜんざい」「冷やし大福」(どんなの?) なんてところも食べてみたいナ。(勘定は¥170/本)

この後の記事はこちら (2

 


 

 ↓ 同じ通りに建つ食器の店「竹村屋」(建築詳細不明)。緑青(ろくしょう)が吹いた銅板の外壁が渋い。

 

↓ 市内の乙川に架かる「殿橋」(昭和2年・1927・建造)。親柱の重厚でクラッシックなデザインが素敵。竣工時からほぼそのままの姿らしいがちゃんと耐震工事済みだとか。

 

↓ お馴染み、創業正保2年(1645)という八丁味噌の老舗「カクキュー本社事務所」(昭和2年・1927・建造)。本社名は「合資会社・八丁味噌」(!)というんだねェ、知らなかった。昔入ったことがあるが工場見学も出来るようになっているのでとても綺麗に整備されていて、登録有形文化財にも指定されている。

 

↓ 自転車を漕いでフーフー言いながら辿り着いた見合町の広大な敷地に建つ「愛知県立農業大学校講堂・追進館(旧・愛知県追進農場大講堂)」(昭和10年・1935・建造)。ガラス窓から中を覗いてみたが、まるで時間が止まっているような素晴らしい佇まい。

 

 

 

↓ 同じ敷地内に建つ「愛知県立農業大学校・資料室」(昭和16年・1941・建造)。かなり傷みが酷くなってきていて使用されていない模様。そのうち崩れ落ちてしまいそう…。

 


 

 

御菓子司 和泉屋

愛知県岡崎市康生通西2-6

 

( 岡崎 おかざき いずみや いずみ屋 和菓子 御菓子司 菓子処 おでん 関東煮 汁粉 お汁粉 饅頭 まんじゅう 近代建築 国登録有形文化財 近代化産業遺産 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前屋 @愛知県岡崎市

2018年07月08日 | 愛知県(三河・老舗)

小さい頃にテレビのCMで擦り込まれるほど聞いた「♪びぜんやーのーあわゆきー」の「備前屋」へ。創業は天明2年(1782)で、現在は8代目だとか。店は交差点にドーンと建つビル。さすが有名どころ。店の中には様々な菓子が並んでいて和菓子だけだと思っていたら洋菓子も並んでいた。店名も商品名も知っている割には(CMソングって偉大だ)今まで食べたことが無かったので、選んだのはもちろんこちらの代表的な菓子「あわ雪」。これも何種類かあってコーヒー味なんてのものや、キューブ型のチョコレート味なんていうものまで色々。基本の味を知らないので購入したのは「純白」と名付けられた白いもの。きっとこれが基本の味だろう。

帰って思いのほか軽い箱を開ける。包みの中は箱が2つ入っていて、それぞれ箱いっぱいの真っ白な「あわ雪」。綺麗。卵白に砂糖を加えて泡立て寒天で固めたという「あわ雪」はとても滑らかで甘さは思ったより強くなく、何とも不思議な軽い食感。食べているとお茶よりもコーヒーの方が合うんじゃないかなという感じがした。別の色だとどんな味に変わるのかな。(勘定は¥540)

 


 

↓ 東公園の一角に建つ「旧・本多忠次邸」(昭和7年・1932・建造、平成24年移築復元)。岡崎藩主の子孫である忠次が36歳(!)の時に東京・世田谷区野沢に建てた邸宅。平成11年(1999)に売却に伴う取り壊しが検討されたが、ゆかりの地への移築が実現したとのこと。各部屋見どころいっぱいで、照明器具も家具類も意匠が素晴らしい。圧巻はモザイクタイルとステンドグラスで彩られた浴室。復元ということで期待していなかったが見応えあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

備前屋

愛知県岡崎市伝馬通2-17

 

( 岡崎 おかざき びぜんや びぜん屋 和菓子 御菓子司 あわゆき 淡雪 伝馬宿 岡崎城 近代建築 国登録有形文化財 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸石醸造 @愛知県岡崎市

2018年07月04日 | 愛知県(三河・老舗)

初めての岡崎市内を自転車でうろうろしていると酒蔵の建物を発見。表に回ってみると真新しい建物があり、販売所となっていた。こちらは「丸石醸造株式会社」(創業元禄3年・1690)。こういう直売の店はたいてい日曜は閉まっているが、ここは開いていたので入ってみる。暖簾にはこちらの昔からの定番銘柄「長誉」の文字が。綺麗な建物の中には主に吟醸酒「徳川家康」「三河武士」などのラインナップが並べられていて、試飲も出来るとのこと。他にも菓子や小物が並んでいた。自転車なので小さいバッグに入るものしか買って帰られない。定番酒の「長誉」の小さい瓶(1合)だけ買って帰る。

家に帰ってから開けてみた本醸造「長誉」。炭濾過が控えめなのか琥珀色とまでは言わないがしっかりめに色付いている。香りはあまり立っていない。古い銘柄なのできっと昔ながらの甘めかなと思って口に含むが、そうでもなく呑みやすい酒だった。ただしっかり味わうには量が少な過ぎる(笑)。自分の地元でこちらの酒を見たことは無いので、次にこちらの方へ来る機会があったら少なくとも4合瓶位は買わないとナ。(勘定は¥300)

 


 

↓ 「日本福音ルーテル岡崎教会教会堂」(昭和28年・1953・建造)。ヴォーリズが戦後に作った教会のひとつ。登録有形文化財に指定されている。

 

↓ すぐ近くにあった元医院の建物(建築詳細不明)。大して古くはないかもしれないが、入口の扉や診察室だろう部分の明かり取り窓などに往時の雰囲気が残っていた。

↓ 赤レンガが重厚な「岡崎信用金庫資料館(旧・岡崎銀行本店)」(大正6年・1917・建造)。設計は中部地方の近代建築の第一人者、鈴木禎次。昭和20年の空襲で内部は焼失したのだが外部だけ焼け残ったのだとか。その後商工会議所などにも使われたとのこと。現在は1階がギャラリー、2階は貨幣資料館として使われている。

 

 

 

↓ 亀井町にある「加藤左官店」(建築詳細不明)。時代は分からないが、特異な形状の屋根部分や脇の飾り、2階真ん中にある装飾された柱(?)が見もの。

 

 


 

丸石醸造株式会社

愛知県岡崎市中町6-2-5

 

( 岡崎 おかざき まるいし 丸石醸造 丸石酒蔵 丸石酒造 ながよ 近代建築 国登録有形文化財 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ ヴォーリズ建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若松園 @愛知県豊橋市

2017年10月07日 | 愛知県(三河・老舗)

東海道吉田宿・豊橋でも歴史ある和菓子屋へ寄ってみようと思い、訪ねたのは街道沿いの本陣跡近くにある「若松園」。創業は明治27年(1894)だが、町史には江戸末期に「若松屋」という屋号で既にあったと明記されているのだとか。昭和初期に昭和天皇に菓子を献上したという由緒ある店だ。店先に店の菓子に関する記事が貼り出してあったのでチラッと読んでみたところ、「ゆたかおこし」という菓子が名物だそう。それと井上靖の自伝小説「しろばんば」の中にこの店にかつてあった喫茶部で食べた「黄色のゼリーの菓子」が美味かったという記述があるのだとか。その「黄色いゼリー」が復刻されて売られているとのことなので早速店に入ってみた。

老舗らしく落ち着いた雰囲気の店内にはガラスショーケースの中に様々な菓子が並んでいた。ちょうど「ゆたかおこし」が試食出来るようになっていたのでひとついただいてみた。落雁に餡を挟んだような感じの味。こういうのどこかで食べたことあったなァ。ただこの日は外がかなり蒸し暑く、こういう菓子を食べたいと思うような陽気ではなかったので次の機会にして、店先で目に付いた「黄色いゼリー」を嫁の分も合わせて購入した。持ち帰ったゼリーは冷蔵庫に入れておき、後日いただく。夏みかんが使ってあるというゼリーは袋を開けて器に盛ると自然に崩れるくらいの柔らかさ。中に夏みかんの実が入っていて(日向夏とのこと)いかにも涼しげ。口に含むと甘酸っぱく、つるんと喉を通っていった。戦災でレシピを失ったらしいので、戦前に喫茶部で提供していたものと同じではないだろうが、夏らしい美味しいデザートだった。(勘定は¥378/個)

 


 

↓ 「豊橋ハリストス正教会・聖使徒福音者馬太聖堂」(大正2年・1913・建造)。国の重要文化財に指定されている。曇天なのが惜しい。中を覗いてみたかったがこの日は閉まっていた。

 

 

 

 


 

 

御菓子司 若松園

愛知県豊橋市札木町87

 

( 豊橋 とよはし わかまつえん 若松園本店 吉田宿 和菓子 井上靖 しろばんば 近代建築 聖使徒福音記者マトフェイ聖堂 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマサちくわ本店 @愛知県豊橋市

2017年10月03日 | 愛知県(三河・老舗)

豊橋市内を歩いていた時に、年季の入ってそうな大店(おおだな)とデカい「ちくわ・かまぼこ」と書かれた木製文字看板がちらりと見えた。近寄ってみるとこちらがあの「ヤマサちくわ」の本店なのだとか。しかもこの辺り、”魚町”という地名だそうだ。歴史を感じさせるなァ。創業は文政10年(1827)。自分達オッサン世代だと小さい頃から延々と繰り返されたテレビCMが目に焼き付いている(コレ今もやっているのかな?)。早速木戸を開けて中へ。店内にはガラスケースがあり、様々な竹輪・蒲鉾製品が並んでいる。せっかく本店に来たのだからちょっといいやつを買って帰りたいのだが、あいにく思いつきで豊橋まで来ちゃったし、徒歩だし、外はかなり蒸し暑いし(訪問盛夏)、かといってクーラーバッグや保冷剤なんかを持ち歩くのは嫌なので、小さい包みのものを自分用にだけ物色する。

若い女性の店員さんはまだ高校生くらいに見えて初々しいが、「どちらからですか?」「遠くからありがとうございます」と、とても上手に自然に応対が出来る子で感じがいい。社員なら宝だな、こういう子は。「暑いのでよかったらどうぞ」と冷たいお茶と試食も出してくれた。オッサンは自分用の酒のツマミにすることを正直に告白して、一緒に選んでもらったのは「えだ豆くん」と名付けられた季節限定の蒲鉾。持ち帰って食べたが、素朴な味で、枝豆がまるっと入っていて食感が楽しく、旨かった。冷たくした日本酒の供にして少し醤油を付けたりして楽しんだ。自分は練り物で日本酒を呑むのが大好きなのだが、しょっちゅう食べるのでモノによってその味の差が歴然としていることもよく分かる。次は車で来てちょっといいやつの詰め合わせかなんか買おうかな。(勘定は¥388/包)

 


 

↓ 豊橋公園にある「旧・大日本帝国陸軍歩兵第十八聯隊・哨舎及び営門」(建築詳細不明・昭和10年頃?)。豊橋公園内にはまだいくつも遺構が残っているそう。かつては”軍都豊橋”と呼ばれるも、連隊は先の大戦でほぼ玉砕したという悲しい歴史も。

 

↓ すぐ近くの木立の中に建つ「軽油庫」あるいは「弾薬庫」と言われている建物(建築詳細不明)。にしては小さいように思うが分散保管していたのだろうか。防爆の為か屋根が簡素。

 


 

ヤマサちくわ 本店

愛知県豊橋市魚町97

 

( 豊橋 とよはし ヤマサのちくわ ヤマサ本店 竹輪 蒲鉾 ちくわ かまぼこ チクワ カマボコ 豊橋名産 近代建築 歩兵第18連隊 日本陸軍 軍都豊橋 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きく宗 @愛知県豊橋市

2017年09月22日 | 愛知県(三河・老舗)

豊橋といえば旧東海道の吉田宿。もちろん街道沿いには遺構や古い店がいくつも残っている。こちら菜めしと田楽の店「きく宗」は創業が文政年間というから200年近くの歴史を持つ歴史ある店だ。当時から菜めしと田楽一筋だとのこと。店に辿り着いたが、店前は広い通りで隣も駐車場になっていたりして、宿場町としての風情はあまり残っていない。意外と狭い間口の店の暖簾をくぐって中に入ると待合いになっており、主人(?)が座っていて案内を待つようになっている。風情ある古い佇まいなのでワクワク。しばらくして奥に通されたが、給仕の女性に案内されたのは、なんと真新しい部屋(離れ)…。隔絶していて先客も給仕も誰も居らず、佇まいは風情もへったくれもない。ガッカリ…。中のテーブル席に座り注文を通すが、品書きは店員が持っている小さな木札のみで、テーブルにも壁にも何も書いていないので酒があるのかどうかも分からない。さっと見せられた木札の中から「田楽菜めし定食」をお願いして、またポツンと1人取り残される。

しばらくして運ばれた「田楽菜めし定食」は味噌ののった豆腐田楽が7本と、大きめの茶椀に入った菜めし、それに吸物。自家製だという豆腐の田楽には味噌と一緒に溶き辛子が塗られているのが珍しい。味噌はかなり濃いめの味付け。辛子がなかなかいい感じで、旨い。菜めしの菜っ葉は乾燥粉みたいな店も多いが、こちらはしっかり菜っ葉の風味があっていい。吸物には椎茸、はんぺん、三つ葉。菜めしの量は多めだが、そこは言っても豆腐。あっと言う間に食べ終えた。給仕の女性にこの寂しい離れの興醒めなことをやさしく伝えたが、「新しくて綺麗だし、靴も脱がなくていいし…」と古い座敷の何がいいか分からない様子。こちとらわざわざ遠くまで安くない豆腐を喰いに来てるんだから”風情”も食べさせて欲しいんだけどなァ…。(勘定は¥1,836)

 


 

↓ 店のはす向かいに建つ「中京銀行豊橋支店(旧・名古屋銀行豊橋支店)」(昭和2年・1927・建造)。派手な装飾の無い質実剛健な建物。外壁塗装され綺麗に使われている。

 

 

 


 

 

菜飯田楽 きく宗

愛知県豊橋市新本町40

 

( 豊橋 とよはし きくむね 菜飯 でんがく とうふ田楽 豆腐でんがく なめし 東海道吉田宿 吉田宿 近代建築 銀行建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワ @愛知県豊橋市 (※閉店)

2017年09月09日 | 愛知県(三河・老舗)

その予定は全然無かったのだが、豊橋行きの名鉄電車に乗っていて、ふと最終まで行きたくなり豊橋へ。豊橋には前から見たかった近代建築が点在していたのだが、何の計画も無しで行くと「あれも逃した」「これも逃した」と後で後悔すること必至なので、急いで電車の中でスマホに残してあるデータを基に豊橋の情報を集めた。自分の場合いつも建築の観察と食べ歩きは一体なので、この日も可能な限りいくつか周ってみることにする。

今ひとつの空模様で、曇ったり晴れたり。かなり蒸し暑く、歩いていても汗がとめどなく流れ、日本手拭いが手放せない(タオルと違いすぐ乾くのでとても便利)。念願の「豊橋市公会堂」(下)を堪能した後に歩いていると、家族連れや学生が次々と吸い込まれていく甘味処「甘党トキワ」を発見。事前の情報は無かったのだが、あまりの暑さに自分も店へ。「トキワ」と名乗ったのは戦後すぐだそうだが、創業は和菓子屋として幕末にまで遡るのだとか。店の中はやや暗く雑然としていて、テーブルがいくつか並んでいる。老夫婦と主人で営んでいる様子。店先で紙に名前と品名を書き、店で食べるときは「店」、持ち帰りは「持」と記入して待つとのこと。主人に「宇治氷」「店」と書いて渡す。その間にも表に車や自転車が留まり、次から次へと客が入ってくる人気ぶり。

しばらくして名前が呼ばれ、夜店で使うような発砲スチロールのカップに入れられた「宇治氷」を手渡された。氷を食べるのに好都合なことに冷房は効いておらず扇風機が回るのみなので、置いてある団扇を借りて待っていた席に戻る。昔懐かしい感じの氷をプラスチックスプーンでつつく。蜜はしっかりと色濃く甘い。暑い中で食べる氷は格別。フウッとため息が出て落ち着く。いいところで体をクールダウンさせることが出来た。次は盛夏は中止しているという「大判やき」を食べに寄りたいなァ。(勘定は¥250)

※2018年9月に閉店されました

 

 


 

 ↓ 以前からずっと見てみたかった「豊橋市公会堂」(昭和6年・1931・建造 ※登録有形文化財)。コリント式のオーダー(列柱)、屋根上のドームの周りはタイル装飾がしてあり、大鷲のモニュメントが4体鎮座する。正面に立つと圧倒させられるような迫力がある。建設当時の大鷲は地上に下ろされ展示されている(写真下2段目左)。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ 素晴らしい建物を堪能。これで天気が良かったらまた違う表情を見せるんだろうなナ。階段を昇ってドーム屋根の所まで自由に行けるのも素晴らしい。また違う季節に訪れたいナ。

 


 

甘党 トキワ

愛知県豊橋市大手町7

 

( 豊橋 とよはし ときわ 甘党トキワ ソフトクリーム アイスクリーム 大判焼 大判焼き 今川焼 かき氷 近代建築 ロマネスク様式 国登録有形文化財 閉店 廃業 ) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるは食堂 りんくう常滑店 @愛知県常滑市

2017年05月23日 | 愛知県(三河・老舗)

取引先の招待で「中部国際空港セントレア」の「セントレアまるわかりツアー・滑走路見学コース」に連れて行ってもらう。ターミナルの反対側、つまり通常見ることの出来る反対側にバスで行くことが出来るのでとても楽しみにしていた。さすがにセキュリティーの関係上、事前の身分証明提出のみならず、ボディー・チェックや各所での人数確認があったりとなかなか厳重。そしてバスに乗って滑走路脇に出た。ガイドをしてくれる若い女性が興奮気味なのは「DREAM LIFTER・747LCF」(写真下参照)という世界に4機だけの珍しい飛行機の着陸がちょうど見られるタイミングだとのこと。生憎の天気だったが、小雨の合間を縫って外に出ることも出来たし、貴重な体験が出来て楽しかった。

 

↑ スマホのカメラでは満足に撮れないが着陸したドリーム・リフターを滑走路脇で撮影。日本ではセントレアだけで見ることが出来るそうで参加証にも機体の写真が印刷されている。

ツアー終了後に連れて行ってもらったのは「まるは食堂・りんくう常滑店」。その昔、親と一緒にこの「まるは食堂」(創業昭和25年・1950)の本店に行ったことがある。もちろんその頃はこんなに支店がある店じゃなかった。沿革を見ると自分達が行った後に大きくなっていったようだ。当時から人気店だったので、随分待って狭い座敷でエビフライか何かを食べた記憶だけある。こちらはドライブインも併設した立派なビルディング。上階に上がり、ツアーに参加したみなさんと席に着く。セントレアでのツアー中は飲酒厳禁だったので、さっそくビールを開けて乾杯。次々と料理が運びこまれた。

刺身、エビフライ、海老塩焼き、さざえつぼ焼き、アサリ酒蒸し、煮魚(メバル)、ヒラメ舟盛りなどなど。なかなか豪勢だ。途中で知多の原田酒造の酒「生道井(いくじい)」に切り替えて熱燗もいただいた。エビフライは大きいだけでいまひとつだったが、刺身は意外に良かった。その他は宴会料理なので味をどうこう言うもんじゃないだろう。連れて来てもらってお酒を呑ませてくれるだけで有り難い。同行者のうち、男性の半分位がお酒を召し上がらなかったのは意外だった。最後に創業者をキャラクターにした梅干しプリンとやらを頂いて御馳走様。(勘定はおまかせだが、たぶん¥6,000程)

 


 

↓ 件の貨物飛行機「ドリームリフター・747LCF」(写真下左)。異様なスタイルが興味深い。昔は自衛隊基地や空港でジェット機を見るのが大好きだったので血が騒ぐ。「ボーイング787初号機」(写真下右)。近く展示施設が出来るのだとか。

 

↓ 海上保安庁の施設(写真下左)ではヘリの整備中。整備士が手を振ってくれていた。写真下右は空港の消防施設。「消防所(しょうぼうどころ)」と言うのだそうだ。

  

 


 

活魚料理 まるは食堂 りんくう常滑店

愛知県常滑市りんくう町3丁目9-5

 

( 常滑 とこなめ セントレア centrair 中部国際空港 まるは まるは食堂 相川うめ 海老フライ えびフライ エビフライ ドリームリフター  )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする