goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

ナイン・インチ・ネイルズ @東京・新木場スタジオコースト

2014年03月02日 | ライヴ(日本公演)

Nin

ナイン・インチ・ネイルズ (2月25日 新木場・スタジオコースト ツアー初日)

ナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails  以下 NIN)活動再開後、初の単独来日公演初日(前回は昨年のフジ・ロック・フェスティヴァル)。今回のツアーでは東京公演のみなのでなんとか都合をつけて参戦。活動停止前の来日もフェスだったので、単独では2007年から7年ぶりということになる(2007年は名古屋で見ている)。連れと新木場の駅で待ち合わせ会場に向かう。ここは初めての会場なのでどんな規模か分からなかったが、会場に入るとZeppなどとそんなに変わらない小さい会場だった。こういう会場は音がいいので期待が高まる。オール・スタンディングのフロア真ん中辺りに設置してある背もたれの後ろ側に陣取った(モッシュする奴らに巻き込まれると不快なので)。客の入りは上々だったが、ギュウギュウ詰めではなく丁度いい塩梅。今回はバンド・メンバーのアレッサンドロ・コルティニ(Alessandro Cortini)が前座としてシンセサイザーを演奏するとの事。

暗転して20分位だったか演奏が続いた。最初は前の観客でアレッサンドロが目視出来なかったのでステージに彼がいるとは気付かず、SEが鳴っているもんだとばかり思っていた。全く別のジャンルならまだしも、トレント・レズナー(Trent Reznor)の音楽性の一面(いわゆるピコピコ・シンセ音楽)とあまりにも似ているので、これで前座と言われてもなぁという感じ。実際の音も目新しいものでも何でもなく、正直つまらなかった。

演奏が終わり、アレッサンドロが手を上げてステージを去って程無く、本家がステージに登場。個人的な事前予想ではやはりオープニング曲は13かなと思っていたのでいい意味で期待を裏切られ、不穏な音と音圧で一気にテンションが上がる。かっこいい。それにシンプルだがとてもクールなステージ照明で、完全にNINの空間になる。昨年のフェス用のパネルといい、Tension 2013 Tourのトップダウン照明といい、トレントは本当にステージ構築にこだわるなぁ。今回の照明はシンプルなだけにチープと勘違いされそうだが、計算されたあの空間は観る価値がある。ハード・へヴィーな曲になっても相変わらず演奏には隙がなく、トレントの発するヴォーカルにも迫力がある。NINはアルバム毎、ツアー毎にメンバーを大幅に入れ替えるが、そうとは信じられない完成度。メンバーは全員マルチ・プレーヤーなので、ギターもドラムもキーボードもシンセも操る凄腕。新作からの曲も素晴しい出来だった。アルバムでは昔からシンセを多用するNINだが、ライヴで見る彼らはいつでもとてもフィジカルで、ある意味男くさい。そこが何とも言えない魅力だ。

Nin2

自分の好きな10や15をまた聴けたのもうれしかったなぁ。新作からの曲は絶対聴きたかったのでバランスの取れたいいセットリストだった(ちなみに2日目は新作から全く演らなかったらしい…初日で良かった)。でももうそろそろお約束の20で終わらなくてもいいような気はする。アンコールは無し。連れはNINのライヴは初めてだったがとても満足していたようだ。会場では相変わらずまともにステージも観ずにモッシュする奴らがいて辟易したが、概ねいい状態で楽しめたライヴだった。NINのライヴはやっぱり満足度が高い。

<セットリスト>

01 Me, I'm Not
02 Survivalism
03 Terrible Lie
04 March of the Pigs
05 Piggy
06 Sanctified
07 Disappointed
08 Came Back Haunted
09 Find My Way
10 Reptile
11 Hand Covers Bruise
12 Beside You in Time
13 Copy of A
14 All Time Low
15 Gave Up
16 The Hand That Feeds
17 Only
18 Wish
19 Head Like a Hole
20 Hurt

Nin_2 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テデスキ・トラックス・バンド @名古屋・クラブダイアモンドホール

2014年02月08日 | ライヴ(日本公演)

Tedeschi_trucks_band

テデスキ・トラックス・バンド (2月7日 名古屋・クラブ・ダイアモンド・ホール)

2014年になってから初めてのライヴはテデスキ・トラックス・バンド(Tedeschi Trucks Band)。ギターのデレク・トラックス(Derek Trucks)はオールマンブラザーズバンド(The Allman Brothers Band)のオリジナル・メンバーのブッチ・トラックス(Butch Trucks)の甥っ子で、若い頃から凄腕で知られており、オールマンズの正式メンバーにもなっている(もう辞めるみたいだが)。自身のバンドと妻のスーザン・テデスキ(Susan Tedeschi)のバンドを合体させたのがこのバンド。フェスには2人で来日した事はあるが、単独バンドとしては初になるのかな(※)※2年前にも来日していました

2006年のエリック・クラプトン(Eric Clapton)来日公演で、デレクがツアーメンバーとして参加していたので、彼のギターを生で見るのは2度目。その時には今日ゲスト出演するドイル・ブラムホールⅡ世(Doyle Bramhall II)も参加していたので8年ぶりに2人の演奏を見る事になる。

会場は以前PILの時に悪夢を見た(笑)、名古屋のダイアモンド・ホール。さすがに今回はガラガラなんてことはなく、程良く満員。相変わらず狭い階段を上って会場へ。クラブ会場でよくあるチケット代とは別にドリンクを買わせるシステム、なんとかならないかな。酒類はビールともうひとつしかないので、仕方なくビールを注文。観客の年齢層も割と高めで会場内も落ちついている。

定刻になりバンド・メンバーがあっさりと登場。ツイン・ドラムにラッパ隊、バック・ヴォーカル隊付きの大所帯なのでステージが狭い。デレクの愛用機はギブソンのSG。自分が心酔するアンガス・ヤング(Angus Young of AC/DC)と同じだ。エフェクター類は全く使用しないらしい。ライヴが始まると前よりちょっと太ったデレクのギターからいきなり素晴しいトーンが降りそそぐ。神々しい程の素晴しい音色。うわぁ、上手いギターっていうのはこういう事を言うんだな、と再確認。スーザンもデレクほど流麗ではないがガッツのある素晴しいソロを演る。デレクはクラプトン・バンドでもすごいなと思ったが、その時はあまり目立つパートは無く、やはり今日は自身のバンドの曲で、デレクのギターあっての曲なので雰囲気が違う。ほとんどの曲でスライド・バーを使用している。普段聴いているギターがいいかげん(キース・リチャーズやロン・ウッドの事です・笑)なので、こういう手練の技を見ると思わず唸るね。

ゲストで出てきたドイルは、もう勝手知ったる仲間同士なのでごく自然に溶け込んでいた。その姿はクリーム(Cream)時代のクラプトン(アフロの時ね)を彷彿とさせ、貫禄というか雰囲気も充分。デレクが全くマイクに向かわず完全に裏方に徹しているので、まるでバンドのフロント・マンのよう。強烈なギター・ソロっていうのは無かったが、出す音が野太く迫力満点。

思ったより歳いってたスーザンはちょっと老成したような声質なので(失礼)、ライヴではどうなのかなと思っていたが、想像したより安定していてよく出ていた。バック・メンバーのヴォーカル隊2人に加えて、トロンボーンの人までソプラノの素晴しい歌声を聴かせるこのバンドのレベルの高さがすごい。

アンコールも含めて約2時間。前日の渋谷ではジョー・コッカー(Joe Cocker)の「Space Captain」を演ったらしいが、残念ながらこの日は違うアンコール曲(聴きたかったマッド・ドッグス…)。最後までデレクは前面には出ず、ソロの時も「ホラ聴かしてやる」的なリード・ギタリストにありがちな目立とう精神は全く無く、ごく自然に曲を奏でてバンドの一員となっているのが印象的だった。でももうちょっと前に出ていいよ(笑)。

<セットリスト>

01 Don't Let Me Slide
02 Rollin' & Tumblin'
03 Do I Look Worried
04 It's So Heavy
05 Don't Miss Me
06 Made Up Mind
07 St.James (with Doyle Bramhall II)
08 All That I Need (DBII)
09 Meet Me In The Bottom (DBII)
10 Part Of Me (DBII)
11 Palace Of The King (DBII)
12 Midnight In Harlem
13 More & More
14 Bound For Glory
15 The Storm
-- Encore --
16 Don't Drift
17 Love Has Something Else to Say (DBII)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアロスミス @名古屋・日本ガイシホール

2013年08月12日 | ライヴ(日本公演)

Dsc_0133

エアロスミス (8月11日・名古屋 日本ガイシホール)

エアロスミス2年ぶりThe Global Warming World Tourでの来日公演。初日は関東で「AEROSONIC」と題してB'zとの共演。B'zのファンには悪いが、名古屋がそれじゃなくて本当良かった…。それにしてもそれ一回だけっていうのは関東のファンにとってはちょっと可哀相。完全にこの日がツアー初日という感じ。

正直今回は行こうかどうか迷った。というのも2011年12月以来という短いインターバルだし、アメリカやアジアのツアーではセットリストも大してその頃と変わらず、ニューアルバムの発売もあったが、アルバムからの曲をほとんど演っていないこともあり、新鮮味がなさそうだった。ま、でも彼らも年齢的に難しくなってくるし、特にベースのトム・ハミルトン(Tom Hamilton)は病気もあり、これからツアーは厳しくなるんじゃないか、という思いがあったので、公演の1週間前に思い直してチケットをゲット。15,000円のプレミアムS席14列目というなかなか良い席だった。

この日は全国的に猛暑。もちろん一部では名古屋の暑さは別物と言われている位なので本当に暑い。会場に着いてみると予定時間に開場しておらず、入場に長蛇の列。もうこんな暑い日はペットボトルの持ち込みくらい許したらどうだろうか。やっと入場してみると休日ということもあってか結構な客入り。

イントロのあと公演開始。おー、肉眼で見るスティーヴン(Steven Tylor)とジョー(Joe Perry)はやっぱり目茶苦茶かっこいい(前回はスタンド席だった)。特にジョーは男でも惚れてしまうよ。彼を見ると顔といい、佇まいといい、「科学忍者隊ガッチャマン」のコンドルのジョーを思い出すのは自分だけか。心配だったトムは思いのほか元気そうだったが、姿はやはり…。ステージの基本レイアウトは前回公演と変わらず。スティーヴンは高い音域が続く時はサポートと分けあう事が多いが、結構声も出ていて、ここぞというところではしっかりシャウトして絶好調と言ってよさそう。6曲目までは予想通りの展開だった。

ジョーがヴォーカルを取る時になって、予想していたのは過去のセットリストから九分九厘「Stop Messin' Around」だったが、「Combination」で来た。おっ?と思うと次からサプライズが! ジョーのMCが入り、「大事な友人Nobuの誕生日だから、ここ何年も演っていない曲を5曲…」とステージに彼を呼んでケーキと共にお祝いした後、怒涛のレア曲連発。もう最初の「Let The Music Do The Talking(邦題:熱く語れ!」で感涙。その後もあっと驚くような夢の選曲。これを日本だけで演ってくれるあたり、彼らの日本への特別な思いが伝わってくる。自分はNobu氏がどんな人なのか知らないが、ステージに呼んでもらって、特別な選曲を用意してもらい、メンバー(特にジョー)の満面の笑顔を貰えるなんて、同じ日本人として本当に誇らしい。正直、そのレア5曲は本当に突然用意されたものだったのか、スティーヴンとヴォーカル・サポートをしていたキーボード奏者との間で分担?で揉めたり、終わり方がグダグダだったりと演奏的には大したことなかったかもしれないが、いやぁ、イイもの見せてもらった。

<セットリスト>
01. Draw The Line
02. Love In An Elevator
03. Oh Yeah
04. Jaded
05. Cryin'
06. Last Child
07. Combination
- Happy Birthday Nobu -
08. Let The Music Do The Talking (2004年以来)
09. Kings And Queens (2010年以来)
10. Beyond Beautiful (2002年以来)
11. Full Circle (1999年以来)
12. F.I.N.E. (2002年以来)
13. I Don't Want To Miss A Thing
14. No More No More
15. Come Together
16. Mother Popcorn
17.Walk This Way

---Encore---

18. Dream On
19. Sweet Emotion

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァン・ヘイレン @名古屋・愛知県体育館

2013年06月19日 | ライヴ(日本公演)

Nagoya

ヴァン・ヘイレン (6月18日 名古屋・愛知県体育館)

低気圧接近で蒸し暑い中、ヴァン・ヘイレン(Van Halen)の来日初日の名古屋公演に行ってきた。このツアーは昨年秋に予定されていたが、エディ・ヴァン・ヘイレン(Eddie Van Halen)の体調を理由に延期され、当初予定になかった名古屋公演が初日となったもの。自分は当初大阪公演への参加を見送っていたので渡りに船とチケットを購入。

エディ側7列目となかなか良い席。会場はずっとAC/DCのライヴが流されている(ちなみに終了後もAC/DC)。AC/DCって本当にアーティスト側のリスペクトが強いよね。大ファンだから嬉しくなってしまう。会場はところどころ虫食いがあるもののほぼ満席。もっともヴァン・ヘイレン・クラスのアーティストとしては会場が小さいから当たり前かもしれないが、最近洋楽に人気がなく、どの公演も客入りがひどく悪いので心配してしまう。

まだ会場が暗転していないうちにドラムが響き初めて公演開始。このあたりストーンズ(The Rolling Stones)とかAC/DCのようにもっともっと煽ってくれた方が盛り上がるんだけど、本当にあっさりしている。自分が見た位置の問題もあるかもしれないが、音の分離があまりよくなく、ヴォーカルの低音が歪んだり、ベースの音が埋没気味だったり。曲によってはダンゴになって聴こえてしまう(後半になってやや改善)。

体調が心配されたエディは元気そうでなにより。昔から演奏中はいつも笑顔のエディ。今日も素晴しい笑顔だ。そして一番心配だったのは最近日本かぶれの(笑)デイヴィッド・リー・ロス(David Lee Roth)。案の定日本語MC連発で正直ウザい(笑)。ま、生来のエンターテナーだからこうなることは分かっていたけれど…。でも一体誰が教えたんだ「虎穴に入らずんば虎子を得ず」とか「石の上にも三年」とか「月に代わってお仕置きよ」(笑)とか…。ヴォーカルとしてはメロディの崩しが多くて閉口するも、割合高音も出ていたので歳を考えると喉の調子は悪くなさそう。それよりも始終、顔の汗や口元を拭きまくって、歌う時も片時も手ぬぐい代わりのバンダナを離さないというロック・ヴォーカリストにあるまじきカッコ悪さ。体調が悪かったのかな?(←こんな事ばっかり言ってますが大ファンなんですよ、デイヴの)

バンド全体の演奏としてはまだツアー休止後初日とあって荒い点も見受けられるが、それも高次元での話。ライヴの構成にやや難(後半にデイヴ主演のショート・ムーヴィーを上映したり、バックにスライド・ショーだったり…)があるものの、初期6枚(と最新作)から選ばれた楽曲はやはり最高にかっこいい。でもアレックス(Alex Van Halen)のドラム・ソロの時のラッパや「Jump」のキーボード演奏部分がテープ(とは言わないか、今では)なのはちょっと…ね。MTV世代としては18が生で聴けたので感涙。

<セットリスト>

01. Unchained
02. Runnin' With the Devil
03. She's the Woman
04. Romeo Delight
05. Tattoo
06. Everybody Wants Some!!
07. Somebody Get Me a Doctor
08. China Town
09. Jamie's Cryin'
10. Hear About It Later
11. Oh, Pretty Woman
12. Drum Solo
13. You Really Got Me
14. The Trouble with Never
15. Dance the Night Away
16. I'll Wait
17. And the Cradle Will Rock…
18. Hot for Teacher
19. Women In Love
20. Atomic Punk
21. Mean Street
22. Beautiful Girls
23. Ice Cream Man
24. Panama
25. Guitar Solo
26. Ain't Talkin' 'bout Love
---Encore---
27. Jump

Van_halen_nagoya

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリック・イメージ・リミテッド @名古屋・クラブダイアモンドホール

2013年05月17日 | ライヴ(日本公演)

Pil

パブリック・イメージ・リミテッド (4月2日 名古屋・クラブ・ダイアモンド・ホール)

あまり記述を見かけないので遅ればせながらパブリック・イメージ・リミテッド(PIL, Public Image Limited)の名古屋公演をレポート。初の中国公演を経て待望の来日公演初日がここ名古屋だ。

うっかり少し前のパティ・スミス(Patti Smith)名古屋公演のチケットを買いそびれ、売り切れとなってしまい残念だったので、あわてて入手に走ったがこちらはあっさりと購入出来た。場所はダイアモンドホール。ここのホールに足を踏み入れるのはかなり久しぶりだ。開演前に会場のビル付近を歩いても全く人が居ない(笑)。会場を間違えたかな、と思う位ひっそりしていて不安が…。ロック界の生ける伝説がお目見えするというのに名古屋の人の冷たい事よ。日本はもっと外国みたいに公演予告ポスターをベタベタと貼りつける事の出来るスペースを作るべきだと思うなぁ。宣伝不足なのは明らか。

会場入りしてもその「静けさ」は変わりなく、小さなハコにも関わらず一段上になった席も開放されない。開始20分前でも100人以下(数えました)という信じられない状況で、友人に不安のメールを送るも、「それ多分”握手会”かなんかに変更して中止っすよ(笑)」と返信される始末。実際、内心ジョン(John Lydon)が本当に演ってくれるかどうか心配した。

ほぼ定刻のガラッガラのホールにメンバー登場。やっぱりジョンの存在感はバツグン。マイク・スタンドの横にアンチョコ用の譜面台があるのは御愛嬌。そして原始的な叫びから始まる1曲目からジョニー節炸裂。そうそう、この声。これが聴きたかった。ジョニーの声は絶好調といった感じでグイグイと引き込まれる。正直ここまでのコンディションを期待していなかったので大感激。初期のPILが好きな人でも後期のポップなPILが好きな人でも充分に満足出来る演奏内容だ。メンバーの演奏もタイトだし、特に仙人のような容姿になったギターのルー・エドモンズ(Lu Edmonds)は様々な形態の弦を操り大活躍。

ジョニーはおどけてみたり、「何も見えんから赤いライトを消せっ!」と怒ってみたり、お約束の手鼻をかんだりと相変わらず表情豊か。そして肝心のパフォーマンスに手抜きは一切無かった。いやぁ、来て良かった。このクオリティのライヴと生ける伝説を、高校文化祭の出し物の客程度の人数で見守るのはある意味貴重な体験だった。でも、この客入りじゃもう二度と名古屋には来ないだろうな…(涙)。

<セットリスト>

01. 4 Enclosed Walls
02. Albatross
03. Deeper Water
04. Memories
05. Reggie Song
06. Disappointed
07. Warrior
08. Flowers of Romance
09. One Drop
10. Death Disco
11. Love Song
12. Public Image
---encore---
13. Out Of The Woods
14. Rise
15. Open Up

Piljapantour

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする