goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Assume Nothing, Question Everything. : The Very Best of Stiff Little Fingers

2014年08月23日 | パンク・ニューウェーヴ

Slf

Assume Nothing, Question Everything. : The Very Best of Stiff Little Fingers (2012)

廉価ではあるが内容が充実しているお気に入りの「Music Club Deluxe」シリーズ。英Demon Recordsの企画盤で、今回購入したのは、70年代のロンドン・パンクの重要バンドのひとつ、北アイルランドのベルファスト出身でジェイク・バーンズ(Jake Burns)率いるスティッフ・リトル・フィンガーズ(Stiff Little Fingers)の2枚組ベスト盤。曲順は年代順ではないものの、これまたなかなか素晴しい選曲で、彼らの重要曲は網羅されている。

彼らのアルバムを全部持っている訳ではないが、とりわけ初期の4枚はアナログで聴きまくった。ロンドン・パンクの面々の中では、クラッシュ(The Clash)と並んで政治色の強いバンドと捉えられていて、歌詞にもそうした面がよく出ている。でも直接的な言葉ではなく、比喩的な言葉の引用が多く、センスが良かった。それに少し哀愁を感じさせるメロディ。レゲエを上手く採り入れたこともクラッシュと共通していた。この2枚組でもやはり、初期の無理して叫ぶようなジェイクのダミ声とメロディはグッとくる。もちろんレゲエのリズムの曲もいいアクセントになっている。

彼らが90年代初めに初来日した時にはライヴを見に行った。クラブチッタ川崎だったかな。当時のベースは元ジャム(The Jam)のブルース・フォクストン(Bruce Foxton)だったはず。なんだか不思議な組み合わせだなぁと思っていた覚えがある。少しジェイクが太っていたけれど(今ほどではない)なかなかいいライヴだった。当時は同じ時期にシャム69(Sham 69)の来日ライヴもあって、ジミー・パーシー(Jimmy Pursey)が、「あいつら(スティッフスのこと)なんて偽物のパンクだ!俺らが本物だ!」なんてアジっていたけれど、ライヴの出来はスティッフスの方が格段に良くて(笑)、シャム69の方は肝心のヴォーカルが酷いもんだったことが印象的だった(なぜかそのシャム69の公演はCD化されたのだ→今聴いても酷い…)。

今まであまり知らなかったけれど、その後も何回か来日していて、なんと今年も3月に来日(東京のみ)していたらしい。全然知らなかった…。ちょっと名古屋にも寄ってくれれば良かったのに。

amazonにて購入(¥893)

  • CD (2012/3/20)
  • Disc: 2
  • Format: Import
  • Label: Music Club Deluxe
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Brand New Boot And Panties : A Tribute To Ian Dury / Various Artists

    2014年08月11日 | パンク・ニューウェーヴ

    Ian_dury

    Brand New Boot And Panties : A Tribute To Ian Dury / Various Artists (2001)

    2001年に発売されたイアン・デューリー(Ian Dury)のトリビュート盤。イアンが亡くなったのが2000年だから翌年に発売されたことになる。収録曲数は少ないが、参加メンバーはとても豪華。何しろ筆頭はポール・マッカートニー(Paul McCartney)。その他にもマッドネス(Madness)、ビリー・ブラッグ(Billy Bragg)、シェーン・マゴウワン(Shane McGowan)など「イギリス」を強く連想させるアーティストばかり。当のご本人も身体に障害があり、遅咲きであるなど異例のキャリアでありながら、そのクールな低音ヴォーカルを駆使し、アクセントや視点、辛辣であけすけな歌詞など、まさにイギリスを感じさせる稀有なアーティストだった。もちろん、バックを務めたブロックヘッズ(The Blockheads)のファンキーなサウンドがそれを支えていて、アーティストの中でも支持者が多かったので、イアン・トリビュートならではのこの豪華メンバーにも納得だ。

    やはり目立つのは御大マッカの3。一発録りのようなラフなヴォーカルながら、シャウトしていてご機嫌な雰囲気。まるでウイングス(Wings)時代を思わせるような仕上がり。自分はポールとイアンとの繋がりに関しては全然知らなかったのだが、生前に何か交流ってあったのだろうか。他にも、自分にとって意外な人選の1、キャラとは違い決してシャウトはしないが、味のあるサッグス(Suggs)のヴォーカルが聴ける4、いつもの酔いどれヴォーカル・シェーンの9など聴きどころは多い。本当にリスペクトしてたの?って疑問を持つような、時代を追ったような旬の流行アーティスト(強いて言えば2と8か)を無理やり入れなかった事が、このトリビュート・アルバムの品を上げている。

    オークションにて購入(¥520)

  • CD (2001/10/9)
  • Disc: 1
  • Format: Import
  • Label: Gold Circle Records
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    The A&M Recordings / Iggy Pop

    2014年08月06日 | パンク・ニューウェーヴ

    Iggy_am_2 

    The A&M Recordings / Iggy Pop (2006)

    イギー・ポップ(Iggy Pop)のA&M時代の作品86年の「Blah-Blah-Blah」と88年の「Instinct」のそれぞれのアルバムにボーナストラックを加えて、更に当時プロモとして発表されたライヴ「Live At The Channel 7-19-88」を足した3枚組デジパック。レーベルはHip-O。以前書いた事があるが、名門Rhinoに対抗して出来たリイシュー・レーベル。この3枚組の存在を知ったのは、ずいぶん前にイギーの熱心なファンである友人に見せてもらってから。3枚目のライヴはブートレグ(海賊盤)や半オフィシャルで長尺版が出ているので、ほとんど価値が無いが、2枚のオリジナル・アルバムに付けられたボーナス・トラックは当時の貴重な12インチ・シングルのヴァージョンが収録されている。自分はこういった80年代の様々なヴァージョンが好きなので、機会があったらと購入しようと思っていた。

    70年代後半にRCAレーベルで、ボウイ(David Bowie)の力添えもあって復活したイギーだったけれど、アリスタに移籍後はまた低迷し(個人的にはこの時期の作品大好きだけど…)、息を吹き返したのが「ブラー・ブラー・ブラー」。ここでも手を貸したのはまたもやボウイと、当時ボウイと組んでいたプロデューサーのDavid Richards。もちろん当時を反映してしっかりポップなのだが、同時に元セックス・ピストルズ(The Sex Pistols)のスティーヴ・ジョーンズ(Steve Jones)によってハードなエッジのギター音も復活し、その後の再復活の布石となった。自分はこのアルバムを愛聴していたので懐かしい。ボーナスのエクステンデッド・ヴァージョンも、正直今聴くと、気恥ずかしいところもあれど、原曲のイメージを残したこういうヴァージョンが大好きだったのです。

    ボウイとは離れた「インスティンクト」はイギー版80年代ヘヴィー・メタルとも言える内容で、実際にそっち方面からの影響やリスペクトが強かったような記憶がある。相変わらずギターはスティーヴ・ジョーンズなんだけれども。当時はスティーヴ自身がヘヴィー・メタルな音に傾いていた。まぁ、パンクの祖でも、ヘヴィー・メタルの祖でもどっちでもいいやね。ただ個人的にはこの頃のヘアー・メタル的なナリのイギーにはあまりのめり込むことが出来なかった覚えがある。その後の現在にまで至る長い活躍は周知の通り。

    オークションにて購入(¥1,673)

    • CD (2006/9/26)
    • Disc: 3
    • Format: Import
    • Label: Hip-O Select

    (The Complete A&M Recordings Iggy Pop)

     

    コメント (2)
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Ready To Die / Iggy And The Stooges

    2014年07月18日 | パンク・ニューウェーヴ

    Iggy

    Ready To Die / Iggy And The Stooges (2013)

    ストゥージズ(The Stooges)名義では6年振りの新作だった本作。昨年出ていたのになぜか買うのをすっかり忘れていてやっと購入。イギー(Iggy Pop)としては前2作が思い切りジャズというかシャンソンというか、そっちの方向にいってしまっていたので、ロック復帰作と言ってもいい作品。いくらシナトラ・ファンのイギーとはいえ、あのままそっちの世界へ行ってしまうのだろうかと皆が心配していただろう。確かにイギーの低音ヴォーカルはとても魅力的なのだが…。しかし、ジャケから、アルバム・タイトルから、完全にいつものイギーに戻った。

    それにしてもダイナマイト体に巻きつけて「いつ死んでも…」って言われるとドキッとする。確かにいくら強靭な肉体を持つイギーとは言っても御年67歳…。かつての盟友は次々と鬼籍に入っている。まぁ、イギーの場合、キース(Keith Richards)と一緒で、今まで生きてこられたのが不思議と言えば不思議だ。

    ストゥージズ特有のメタリックなギター・サウンドも健在。というのも2009年に他界したオリジナル・ギタリストのロン・アシュトン(Ron Asheton)に代わり、73年以降のイギーの盟友だったジェームス・ウイリアムソン(James Williamson)が復活。プロデュースも担当しているのだ。故にオリジナル・ストゥージズと区別して、「イギー&ザ・ストゥージズ」名義なのかな。往年の作品でも、テクよりは突き刺さるようなギターのトーンが印象的だったが、今回も当時を彷彿とさせるような音を聴く事が出来る。全体的にはカラッと乾いた印象もあるが、5のようなしっとりとした曲もあってメリハリがあり、35分はあっという間。ソロでは新機軸だったから、特にこのアルバムで目新しいイギーを聴ける訳ではないが、もうこのまま行けるところまで突っ走ってもらえばそれでいいよね。

    amazonにて購入(¥551)

  • CD (2013/4/30)
  • Disc: 1
  • Format: CD, Import
  • Label: Fat Possum Records
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Singles / The Smiths

    2014年05月30日 | パンク・ニューウェーヴ

    Smiths

    Singles / The Smiths (1995)

    自分がザ・スミス(The Smiths)を初めて聴いたのは「How Soon Is Now?」のPVだったと記憶している。ポップなビデオ作品がまだ多かった時代に、ノイズの入った暗い画面が印象的だった。そんなに繰り返し放映された訳ではないと思うから、たまたま録画していたのを繰り返し見たのだろうか。久しぶりにYou Tubeで探してみたが、今見てもやっぱりかっこいい。この曲は1985年発表との事だが、彼らを理解するにはまだ早かったようで、それ以後は続かず、雑誌などの記事では読みこそすれ、アルバムを購入するまでには至らず、ずっと後になってからコンピCDを買った程度で終わってしまった。

    今回買ったのは彼らのシングル集。久しぶりに大きな音で聴く6はやはり格別。クラシックなボ・ディドリー・ビートを上手く利用したグルーヴで、かっこいい。その他の曲ももちろん重要な作品ばかりだし、聴いた事がある曲ばかりなのだが、彼らの現役時代に巷の音楽を聴いていた割には、彼らの曲と自分の記憶の中の映像とがリンクせず、印象は薄いまま。こういう所は完全にMTV世代だな。逆に言えば当時ミュージック・ビデオという手段が若い世代にどれほど影響を与えたか、という事も言えるかな。

    解散後のモリッシー(Morrissey)の活動は全く知らず、ジョニー・マー(Johnny Marr)はプリテンダーズ(The Pretenders)との活動期をちょっと聴いていたくらい。彼らは最近でも自分のバンドでこの曲6を頻繁にプレイしているから、彼らにとってもお気に入りの曲なんだろう。なんだかちょっと嬉しい。当分の間この曲ばかりヘヴィー・ローテーションになりそう。

     

    ブックオフにて購入(¥225)

    • CD (1995/2/21)
    • Disc: 1
    • Format: Import
    • Label: Warner Bros UK
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    LONDONNITE 3 / Various Artists

    2014年04月26日 | パンク・ニューウェーヴ

    London

    LONDONNITE 3 / Various Artists (2000)

    音楽評論家・大貫憲章氏の主宰する1980年から続くDJイベント「LONDON NITE」のコンピレーション・アルバム。2000年に発売された第3弾。その後も何枚も出ているようだ。この盤より前のものだったと思うが、テレヴィジョン(Television)が選曲、収録されていて、おやっと思った覚えがある。DJプレイのように曲間を繋いである訳ではなく、曲それぞれは独立している。パンクに造詣が深い氏だけあってもちろんパンク中心の選曲だけれども、特にジャンル的括りはないようで、新旧入り混じってノリのいい曲が多い。氏の活動には全然詳しくないが(昔クラッシュのレコードのライナー書いてなかったっけ…)、こういった編集盤はドライヴ中にアーティスト名など気にせず流して聴くと楽しい。13や15などのちょっと変わったというか、意外な選曲が聴きどころ。

    ブックオフにて購入(¥250)

  • CD (2000/6/22)
  • Disc: 1
  • Label: ワーナーインディーズネットワーク
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Giants And Gems: An Album Collection / The Stranglers

    2014年04月21日 | パンク・ニューウェーヴ

    Stranglers  Stranglers_disc

    Giants And Gems: An Album Collection / The Stranglers (2014)

    ストラングラーズ(The Stranglers)の初期7枚のアルバムとのちに発売されたライヴ、編集盤の2枚、それに近年の2作品を収めた11枚組ボックス・セット。中は最近よくある簡易紙ジャケで、質感は決して悪くない。ちなみにどのアルバムにもボーナス・トラックは入っていない。自分は初期作品から聴いたので、どうしても思い入れは最初の4枚が強い。シングルにアルバム未収録曲がよく入っていたので中古シングルも買ったなぁ。当時出現した数多のパンク・バンドと違い、年齢もキャリアもあった彼らは音楽ジャンルこそパンクと括られていたが、キーボードが肝になった骨太のサウンドで、他とはひと味もふた味も違った。でも後から初来日時などのエピソードを知ると、態度(アティチュード)はまさにパンク。ベースを構えたジャン・ジャック(Jean-Jacques Burnel)はどの写真も見てもかっこよかった。

    このボックス・セットは40周年記念と銘打たれている。そうかデビューして40年か。自分が知ったのはせいぜいその長い歴史のうち四半世紀程度だけれど、それにしたってけっこうな時間が経っている。欧米では初期よりも中期以降のヨーロッパ的なポップ・ミュージックとしての人気や評価が圧倒的に高いが、元ヴォーカル兼ギターのヒュー・コンウェル(Hugh Cornwell)脱退後はほとんど聴いてこなかった。その後のライヴ映像は何度か目にしたが、やはりヒュー抜きだとなぁ、と正直思っていた。このボックス・セットには近年の2作品が入っている。どうしてこの2作品なのか、基準が全然分からない。前ヴォーカル(←名前も知りません)を抜いたか?でもそれなら「Feline」(1983)以降のヒュー在籍時までで揃えた方が…と疑問は残る(移籍したから無理か)。でも編集盤「Off The Beaten Track」とライヴ「Live at the Hope and Anchor」とを入れてくれたのは嬉しいな。両方ともアナログ時代から愛聴している盤だ。

    近年になっても、特にヨーロッパでの彼らの人気は不動で、ライヴはいつも盛況であることは知っていたので(だからか最近はライヴ・アルバムがやたら多い)、最近ライヴ映像を見てみた事があった。残念ながらドラムのジェット・ブラック(Jet Black)は不在だったが、デイヴ・グリーンフィールド(Dave Greenfield)のキーボードも相変わらず冴え、何よりヴォーカル兼ギターのバズ(Baz Waren)がしっくりとはまっていたのには驚いた。そしてこのボックス・セットに収められた2作品「Suite XVI」「Giants」。聴いてみてこの2作品が予想以上に良かった。

    amazonにて購入(¥4,748)

  • CD (2014/3/25)
  • ディスク枚数: 11
  • フォーマット: CD, Import
  • レーベル: Imports
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Upside Down : The Best of The Jesus And Mary Chain

    2013年12月24日 | パンク・ニューウェーヴ

    Jesus

    Upside Down : The Best of The Jesus And Mary Chain (2010)

    昔から自分の好きな音楽の周辺に存在していて、それらミュージシャンからも支持を得ていたにも関わらず、単発を除いてしっかり聴いた事がなかったジーザス・アンド・メリー・チェイン(The Jesus And Mary Chain)。以前にこれを買ってみて思いのほか良く、今度は廉価でベスト2枚組を購入してみた。

    amazonにはこういうベストや編集盤で、とても値打ちなものがあったりするので侮れない。中古CD屋で購入して、帰って調べてみたらamazonの新品の方が安かったなんてことも。

    どの曲もポップな中に独特の浮遊感がありかっこいい。若かりし頃はもっとメロディーのはっきりした音楽が好きだったと思うが、だんだんアンダーグラウンドな音楽への耐性が出来てくると、その音楽の持つ空間それ自体が好きになることがあるようになってくる。このアルバムはベストで年代順の収録ではないので時系列を追ってという訳にはいかないが、多分選曲もなかなかで、ファンにとっても納得のいくものにはなっていると思う(自分はまだそこまで分析出来ない)。ただ両盤とも目いっぱいの収録時間なので、続けて聴いているとややトゥー・マッチな感じもしないでもない。←収録時間が少ないと損したような気になるくせに(笑)。

    自分はどちらかというとひとつ好きになると掘り下げていく傾向があるので、あまりそちら方面に振れてしまうと、ふと我に返り、「なんだこりゃ?」っていうような音楽に辿りついてしまっていたりする。例えば80年代後半のダンスホール・レゲエや90年代のノイズ・インダストリアル、一部の民族音楽(豪・アボリジニのディジリドゥ)なんかがそうだった。もちろん今でもそういうのをたまに聴くのは好きなんだが…ふと我に返って集めたCDを振り返ると「コレはないな…」というのがよく見つかる(笑)。初めはこのバンドもそんな類になるかなと思っていたが、今回改めて腰を落ち着けて聴いてみると、ディストーションのかかったギター音やフィードバック音に惑わされがちだが、意外にもコード進行やメロディはしっかりとロックン・ロールのメソッドに忠実だったりするという発見というか面白味があった。

    amazonにて購入(¥864)

  • CD (2010/10/12)
  • Disc: 2
  • Format: Import
  • Label: Music Club Deluxe
  • コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Rare And Unreleased / Sham 69

    2013年11月27日 | パンク・ニューウェーヴ

    Sham250_2 

    Rare And Unreleased / Sham 69

    うーん、困った作品だ。Limited Edition Recordsというレコード会社からリリースされているシャム69(Sham 69)の貴重音源を収録した作品だが、発売年も、レコード会社も、収録曲のデータもよく分からない。ずーと昔にアナログ盤を見た記憶があったので調べてみると、パンクのコンピをたくさん発売していたCaptain Oi! というレーベルが1991年に発表した「Rarities 1977- 80」という作品のCD再発なのかもしれない。曲順は違えどアナログと同内容だとは思うが、何しろそちらも未聴だし、ジャケを見ても全く何も記述がない。曲目は、

    01  Susie   
    02  I'm On The Run   
    03  Someone's Gonna Help Me   
    04  Everything's Alright   
    05  I'm A Man   
    06  Money Don't Make It Right   
    07  So Long To Find Out   
    08  Freeman   
    09  Poor Cow   
    10  Borstal Breakout   
    11  George Davis Is Innocent   
    12  They Don't Understand   
    13  Johnny's On The Street Again   
    14  TV Times   
    15  We Who Dare To Win   
    16  The Game   
    17  I'm On The Run N°2   
    18  Broken Dreams

    で聴いてみると、題名や歌詞が違うが過去に発表されている曲(デモ段階かな?)だったり、9~13のように有名曲だが別録音だったりとさまざま。どの曲も音は悪くなくて、いわゆる隠密録音とかではなく、ちゃんとスタジオ録音らしき音なのだが、中にはコレ本当にジミー・パーシー(Jimmy Pursey)が歌っているの?という位に声の感じの違う曲があったり、時代も特定しづらいものばかり。

    「レア&アンリリースド」と謳う以上は曲のデータが無ければ全く意味をなさないが、それさえも付けない事に何か意味でもあるのだろうか…。やっぱりアンダーグラウンドの作品で、足が付くのを避けるために意図的に情報を隠したのだろうか。異名同曲の中にはなかなか興味深いものもあり、素性が知りたくもなるが、どうしようもない。お手上げ。ジャケもギリギリOKだし、音も悪くないし、これで曲の詳しいデータがあればファンには結構面白い作品だと思うんだけどな。コアなシャム69のファン以外には勧めない。ましてや高いお金を出して買う商品ではない。下の値段くらいが妥当。 

    ブックオフにて購入(¥250)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    Hardcore Volume 2 1974-1977 / Devo

    2013年09月17日 | パンク・ニューウェーヴ

    Devo_10

    Hardcore Volume 2 1974-1977 / Devo (2013)

    これはCDではなくて、MP3のダウンロード購入。通常は音楽ファイルのダウンロード購入は余程の事が無い限りすることはないが、これは何故かアルバム全部で¥10という破格の値段だったので迷わず購入(現在は購入不可のよう)。これは1990-1991年にアルバムが2枚発表されていたディーヴォ(Devo)の初期デモ音源で、再発にあたって新たにアートワークが用意されているし、追加曲もある(ただしこのアートワークはダウンロード版のみのよう)。

    70年代後半にポスト・パンク=ニュー・ウェーヴの雄としてアメリカを代表する存在になった彼らだが、しっかりとポップな音になっていた正規アルバムと違い、このアルバムではポップではあってもひと癖もふた癖もある異形のロックといったところ。のちに正規アルバムに採用される曲もあれほど突き抜けておらず、少しゆっくりとしたリズムで這いまわる不思議な曲の連続だ。これらのデモ製作時にどんな機材を使っていたのかよく知らないが、特にテクノっぽい音が目立っている訳ではないので、知らない人が聴いたら絶対ディーヴォだとは思わないだろう曲もある。

    彼らの出身地オハイオ州アクロンはポスト・パンクのもう一方の聖地ニューヨーク(もちろんもう一方はロンドン)からは距離があるが、こんな変態音楽を生み出す素地があったのだろうか。行った事はないが一体どんな所だったのだろう。ちなみにこの都市出身の有名アーティストと言えばプリテンダーズ(The Pretenders)のクリッシー・ハインド(Chrissie Hynde)、それに今をときめくブラック・キーズ(The Black Keys)がいる。

    それにしても不思議なのは一時とはいえ、このアルバム・ダウンロードが¥10という破格の値段で売られた事。何かマーケティング上の戦略でもあったのだろうか?

    amazonにてダウンロード購入(¥10)

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする