goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

珍竹林 @岐阜県加茂郡八百津町

2024年05月29日 | 岐阜県(中濃)

バイクで岐阜県八百津町の丸山ダム方面へ。その際にちょっと小腹に入れようと立ち寄ったのは蕎麦の「珍竹林」。緑多い土地で近隣に店は無いというのもあるし、ダム近辺で道が分かりづらいというのもあってバイクを停めてスマホで調べてもなかなか店へ入っていく道が分からない。ちょうど同じようにウロウロしているバイク乗りの方2名がいらっしゃって、ほぼ同時に店に辿り着く細い坂道を発見。ヘルメットを脱ぎながら「分かりづらいですねェ(苦笑)」と声を掛け合った(※)。店は山あい間の一軒家。暖簾をくぐって玄関から入り、靴を脱いで上がる。縁側のテーブル席に座らせてもらった。高齢のご夫婦でやっていらっしゃる様子。お願いしたのは「ざる蕎麦」。窓が明け放たれているが、隣で鳴いているかと思うくらいウグイスの鳴き声が近い。※離れた場所に駐車場もあるようです

しばらくして銀紙(死語)を敷いた笊に盛られた「ざる蕎麦」が完成。主人が「よかったら食べて。」とネギとナスとこんにゃくの天ぷらを付けてくれた。薄ピンク色の塩が付けられていたのでそれでいただく。熱々のネギの内側がつるんと口に入って軽く火傷(苦笑)。蕎麦は端正な細切りで喉越しのよいもの。刻みネギと山葵が別皿に。つゆは辛汁で蕎麦ともよく合っていて旨い。するするっと手繰り終え、さらっとした蕎麦湯もいただく。残った塩を加えたりもしてたっぷりと楽しんだ。喋り好きな主人は先客のところであれやこれやと楽しそうにお喋り。その間に女将さんが優しく見送って下さった。(勘定は¥900)

 


 

↓ 木曽川に流れ込む渓谷に架かる「油皆洞橋(ゆかいどうはし)」(昭和29年・1954・建造)。竣工は戦後だが、鉄橋自体は明治18年(1815)にイギリスで製造されたものを流用しているのだそう。旧国鉄の東海道線で使われていた物と考えられているのだとか。正式には「下路平行弦ポニーワーレントラス」というタイプらしい(分からねェ・笑)。

 

 

 


 

御そば ひな家 珍竹林 (そば游居 珍竹林)

岐阜県加茂郡八百津町八百津1384

 

( 八百津 やおつ ちんちくりん おそばひなやちんちくりん そば 蕎麦 そば切り ざるそば 近代化遺産 産業遺産 ピントラス )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンデ @岐阜県関市 (※閉店)

2024年03月13日 | 岐阜県(中濃)

妻が岐阜県関市にタルトの専門店があるらしいと教えてくれた。それは買って来てという意味だと解釈し(笑)、用事で愛知県犬山市に出掛けた際に足を延ばしてみる。店は関市の大杉にあり、すぐそこはもう坂祝町という場所。地図アプリを頼りに車を走らせたが、あまり目立たない外観だったので一度通り過ぎて、以前に立ち寄ったことがある「ふる里農園・美の関」まで出てしまった。戻って確かめるとアパートの1階に店があった。店内は喫茶スペースもあるが、弁当なんかも扱っているよう(タルト専門じゃ…)。周りにほとんど店が無いという場所柄、そういう需要があるのかも。男性主人が1人でやっていらっしゃる。ショーケースに入ったタルトの中から「エッグタルト」×2、「ティラミスタルト」、「ベリーヨーグルトタルト」、「りんごと洋なしの紅茶のタルト」をお願いして箱に入れてもらった。

家に帰って妻に進呈。自分はコーヒーを挽いて淹れて「エッグタルト」と「ティラミスタルト」のみ相伴に預かる。「エッグタルト」は小振りで丸いもの。中はカスタードクリームでシンプル。玉子の風味もしっかりしていい感じ。「ティラミスタルト」はタルト生地の上にクリーム主体の生ケーキがのったような感じ。クリーム自体の味わいも軽め。マスカルポーネチーズの風味も弱めなので万人に向くだろうが、自分的にはちょっと軽すぎかな。妻は4つのタルトのうち3つをペロッと平らげ、残り1つは翌日にするとのこと。「本当は今食べられるけど…。」(苦笑)。(勘定は¥2,200)

※記事を書いていてビックリ。この店、1月末を以って閉店したとのこと。自分が訪れた数日後に閉店したことになる。店にはそんなことは何も告知していなかったので突然のことだった模様。約4年営業したとのこと。

 

タルト専門店 Cake & Cafe Bande(バンデ)

岐阜県関市大杉541-1

※令和6年1月末を以って閉店されました

 

( 関 せき バンデ タルト タルト専門店 洋菓子 カフェ 喫茶 喫茶店 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンティ @岐阜県関市

2024年03月02日 | 岐阜県(中濃)

最近はどんな田舎町でも必ず見かけるようになったインド・ネパール(略してインネパ)料理の店。他の地方がどうか知らないが、東海地方は本当に店が多く、よくこれだけ乱立して成り立っているものだと感心する。まだ子供が小さかった頃だから20年も前はまだ店の数は今ほどは多くなく、もとより変わった食べ物が好きだった自分は率先して色々な店を訪れた(子供には不評だったが・苦笑)。店の数が増え、自分の興味も南インド料理や、他のエスニック料理に移っていったのでこういう店には全然訪れなくなり…。

こちら岐阜県関市の外れにはる「カンティ」は、自分の記憶が確かならかなり前からある店で、中華料理屋の居抜きで入った当初に訪れた覚えがある。当時は店の小さい子供が店内を走り回っていたっけ。もう何年振りかも覚えていないが、久しぶりに車を停めてみた。店に入ってテーブル席に腰掛け、メニューを眺める。お願いしたのは”おすすめランチセット”から「ターリーセット」。給仕の男性が「カラサハ?」と訊いてきたので”4・ホット”で。「ナニノム?」と訊いてきたので「マンゴー・ラッシー」を。まずは生野菜のサラダとカップ・スープが運ばれた。インド料理と言えばオレンジ色の謎ドレッシングだが、こちらはカラシ色。辛い訳ではない。スープはサービスなのかな。野菜と市販のコンソメのような味わい。

そしてカトリに盛られた「ターリーセット」が登場。カレーが2種、チキンティッカ、タンドリーチキンというラインナップ。これにナンとパパド、それにごく少量のライスが付く。カレーの説明は無かったが、ひとつは毒々しいオレンジ色をしたバターチキン・タイプ。もうひとつはじゃがいもとピーマンが入ったもの。パパドは砕いてライスやカレーに振りかけ、大きなナンはちぎってカレーに浸したりしていただく。カレーのバターチキンの方は豆の味わいもあって濃いが辛くないタイプ。もうひとつはサラッとしていて辛みがある。こういうカレーが久々なこともあってどちらもなかなかに旨い。ナンやライスはお代わり可能。少しカレーが残っていたので、ナンでは食べ切れないとライスのお代わりをお願いしたら、何と平皿に盛って持って来てくれた。いや、さっきと同じ量で充分なんだけれど(苦笑)。全部平らげたらお腹はいっぱいに(当り前だ)。(勘定は¥1,210)

 

インド・ネパール料理 カンティ

岐阜県関市東田原852-1

 

( 関 せき kanti インド料理 ネパール料理 カレー インドカレー インネパ ランチ ランチセット バターチキンカレー )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いかだ @岐阜県美濃市

2024年02月20日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県美濃市へ行った際に立ち寄った蕎麦屋「花いかだ」。店は長良川に架かる「美濃橋」近くの東側にある。何度も店の前の道を通っているはずだけれど、道路際に出ていた”手打そば”の幟を見るまで店の存在は知らなかった。いつからあるのかな。広い駐車場に立派な建物。店内は入って左側にテーブル席、右側に小上がり席があり、陶器が沢山飾ってある。大きなテーブルの端の席に腰掛け「ざるそば」をお願いした。まず、付き出しの切干大根と、大きな湯吞でそば茶が供された。

しばらくして竹を半分に割った器で「ざるそば」が登場。刻みネギと山葵は別皿に。蕎麦切りは平打ち。麺肌は滑らかで瑞々しい。つゆはカエシの強い濃いもの。でも甘味は強くない。蕎麦を手繰って、まずは控えめにつゆに浸しいただく。喉越し良く旨い。しっかり浸すとやはりちょっと濃過ぎる。するするといただき、さらっとした蕎麦湯をつゆに足す。カエシが強くて1杯目では薄まらない。2杯目でちょうどいいくらいに。蕎麦の他にも季節によって地元の食材を使った料理があるようなので、次はそういうのにしてみようかな。(勘定は¥800)

 


 

↓ 現存する最古の近代吊橋「美濃橋」(大正5年・1916・建造)。鋼材は官営八幡製鐵所製だそう。昭和40年頃までは小型乗合バスも通行していたそうだが、こんな狭くてバスが通れたの? 現在は徒歩と自転車のみ。かつては水色だった時もあったようだ。完成時は何色だったんだろう? 国の重要文化財に指定されている。

 

 

↓ 訪問が晩秋だったので小倉山の木々が色付いている。河川敷はキャンプやBBQで有名だが、ほぼ毎年水難事故があって本当は危ない場所でもある(というか酔っぱらった奴が泳ぐのがダメ)。

 


 

手打ちそば・いろり料理 花いかだ

岐阜県美濃市前野883-1

 

( 美濃 みの はないかだ 蕎麦 そば 蕎麦切り そば切り 手打蕎麦 手打ち蕎麦 みのはし みのばし 国重要文化財 土木学会選奨土木遺産 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学ラーメン @岐阜県美濃市

2024年02月14日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県美濃市の長瀬という場所にある中華料理の「大学ラーメン」へ。自分の記憶が確かならば、大昔は関市の156号線沿いのテナントに入っていた店のはず。もし合っているなら若い頃に友人と入ったことがあるはずだ。そのあとIC辺りに移転して、今はここということなのかな。時々メディアにも露出したりしているはず。店は車の通りもそう多くない自然豊かな場所。それでも何組も客が居て盛況だった。店内は喫茶店然としているので居抜きかも。壁にびっしりと紙短冊の品書きが貼られている。ちょっと殴り書き風で読み辛い(苦笑)。選んだのは、以前何かで見たことがあった「ネギめし(中)」と「ギョーザ」。調理は高齢の主人で、優しい口調の給仕は女将さんかな。

しばらくして丼に盛られた「ネギめし」が登場。店の奥に用意された味噌汁はセルフでご自由にとのこと。「ネギめし」はご飯の上に山盛りの刻み青ネギ、チャーシューが1枚、唐揚げが1個のっている。タレは醤油味で、油は熱いのがかけてあるのかな。なんてことの無い料理だが、食べてみるとこれがなかなか。のっているネギが新鮮なのがイイ。タレとよく合っていて旨い。ワンコイン以下の”中”サイズでもご飯の量はたっぷり。続いて届いた「ギョーザ」は大きめのが6個。羽根とまでは言わないが、皮もしっかりと焼けていていい感じ。中の餡はとろとろで、これもネギがたっぷりという味わいだ。こんな場所なのでビールという訳にはいかないが、「どて」や「串カツ」などの単品もあるのでいつか機会がないかしら。(勘定は¥890)

大学ラーメン

岐阜県美濃市長瀬356

 

( 美濃 みの 長瀬 ながせ だいがくらーめん ねぎめし 餃子 ぎょうざ 中華料理 中国料理 中華 ラーメン どてめし )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちち @岐阜県美濃加茂市

2024年02月03日 | 岐阜県(中濃)

ある土曜日の昼、仕事で寄った岐阜県美濃加茂市で昼食に寄ったのは中央体育館の横にある「美濃加茂ぼちち」へ。店前の幟には”カレーライス専門店”とある。車を停めて店に入るとやけに騒がしい子供達の叫び声。何でもこちらレンタル・ルームがあるようで、そちらに子供の団体が居たようだ。カウンター席に腰掛けようとすると若い店員が「うるさいのであちらのテーブル席の方が…。」と右側に入った部屋を案内してくれた。カレー専門の割りにはバー・カウンターがあり、ウイスキー等の酒瓶が並んでいる(←夜はバーになるのだそう)。写真入りのメニューからすると生野菜がのった品が多い。ピンとこなかったので”オススメ”としてあった「スペシャルプレート」にしてみた。すると「辛いカレー入れますか?」と訊かれたがよく意味が分からない。取り敢えず「は、はい」と返事しておいた(←プレートにおまかせのカレーが2種盛られるらしく、そのうちのひとつが辛くてもいいか、という意味みたい)。

しばらくして「スペシャルプレート」が運ばれた。平皿にライスとカレー、焼野菜、生野菜、小皿のキーマカレーが盛られ、上には揚げた海老とうずら玉子のフライ(串)と賑やか。見た目はスパイス・カレーのような、そうでないような。ライスのプレートに冷たい生野菜が一緒になっているのはあまり好きでないので、そちらは出来るだけ先にやっつけた。プレートの上でカレーとライスを混ぜつついただく。たぶん説明されたとは思うが2種類のカレーはどんなのかよく分からない。混ざっても悪くないが、それぞれの味わいは感じ取り辛いので単品のカレーにしておいた方が良かったかな。(勘定は¥950)

 

美濃加茂 ぼちち

岐阜県美濃加茂市太田町1926-2

 

( 美濃加茂 みのかも みのかもぼちち カレー カレーライス プラザちゅうたい 中濃体育館 ランチ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE SHIP @岐阜県美濃加茂市

2024年01月06日 | 岐阜県(中濃)

地図アプリを眺めていた時だったか、”地中海料理”とあったのに目が留まってブックマークしておいた岐阜県美濃加茂市の「THE SHIP」。店は旧・中山道太田宿の古い街並みの一角にある。かなり間口が狭く、中に入るとカウンター席があるのみ。席は若い男女の客でいっぱい。目立つ店ではないけれどみんなよく知っているなァ。一番奥のみ空いていたので座らせてもらい、メニューを眺める。店はイギリス人のご主人と岐阜出身の奥様、そして若い調理人の3名でやっていらっしゃる。ランチセットのメニューが5種類あり、それぞれ、A「ファラフェル」、B「チキンスブラキ」、C「パスタアルフォルノ」、D「イズミル コフテ」、E「ポレンタとベーコン」とのこと。名前からでは何のことか分からないが、写真入りで内容が書いてある。中から選んだのはBの「チキンスブラキ」。中東スタイルのグリルチキンだそうだ。

中東の(と思われる)ポップスが流れる店内で、まずはモロッコのミントティーが供された。薬膳のように胃腸を整える効能があるのだとか。香り良く、確かに体に良さそう。ミニサラダは自家製というブルーベリーのドレッシングで。爽やかな味わい。やがて平皿に盛られた「チキンスブラキ」が登場。チキンはバーナーで炙ってあり、小さくカットした色とりどりの野菜、ピタパン、くし切りのフライドポテトが添えてある。チキンの上にかかっているのはヨーグルトかな。チキンはスパイシーなカレーの風味で浸けてから焼いてあるよう。この辺で言うと”鶏(けい)ちゃん”みたいなものか(笑)。味わい深く、旨い。ピタパンと一緒に食べたり、ポテトに用意されたものかトマト系の爽やかなソースをちょっと付けてもいい感じ。量的にはちょっと少な目だけれど旨かった。お茶のお代わりもいただいた。隣の人が食べていたフムスも旨そう。次は別のセットをいただいてみよう。(勘定は¥1,250)

 

 


 

↓ 店の隣にある”うだつの上がる”「亀谷酒店」(建築詳細不明)。以前に来た時には普通に営業していたはずだが、入口付近が何だか閉めてしまったような雰囲気(未確認)。どうなんだろう。

 

 


 

THE SHIP

岐阜県美濃加茂市太田本町4-2-10

 

( 美濃加茂 みのかも ザ・シップ 地中海料理 エスニック料理 エスニック 中東料理 ヒルトンホテル NOBU 中山道 中仙道 太田宿 ランチ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和蕎庵 @岐阜県関市 (3)

2023年12月20日 | 岐阜県(中濃)

岐阜県関市の蕎麦屋「和蕎庵」へ。休日の昼間は警備員が居たりすることもある人気店。こちら方面に車を出した時に妻と立ち寄ることが多い。酒肴があって妻が運転を代わってくれるからだが。夜は落ち着いている。店内には”新そば”の貼紙も。(店によってムラが有り過ぎるので)普段あまり生ビールは頼まないが、すぐに日本酒に切り替えたかったのでお願いする。酒肴は「鳥天ぷら」。生ビールには味噌玉が付いてきた。グラスへの注ぎ方が上手い。これだけで旨さアップ。多分サーバーの手入れもしっかりしているんだろう。「鳥天ぷら」は6個。マヨネーズのみか…。

すぐに日本酒「菊正宗・上撰」に切替え。ぬる燗でお願いした。「とんび雲丹和え」も追加。味噌玉ととんび(イカのくちばし)で酒をあおる。妻はもう自分の頼んだそば(品名失念)を手繰っているので、自分も締めに「有喜(うき)そば」というのをお願いしてみた。こちらと主人の修業先の京都「有喜屋」にしかない種物なのだとか。出てきた「有喜そば」は一面にふわっふわの納豆と玉子を混ぜて泡立てたものがのっている。手繰ってみるとそばとつゆと合わさっていい感じ。旨い。面白いなァ。底には納豆の粒が残っていたので匙ですくっていただいた。

こちら店内に大型犬のグッズが置いてあるので前から何でだろうと思っていたら、主人がラブラドール・レトリバーを2匹飼っているのだとか。しかも何と店舗に併設して犬と同伴可の蕎麦屋「わん蕎庵」を新設したらしい(自分達の訪問時はまだ工事中だった)。うちのデカいのも連れて行ってみようかな。犬と一緒でゆっくり蕎麦を手繰れるかどうか分からないが(笑)。(勘定知らず)

以前の記事はこちら (1)(2

 

手打そば処 京都有喜屋 和蕎庵

岐阜県関市小屋名103-2

 

( 関 せき わきょうあん わきょう庵 うきや そば 蕎麦 ソバ もり せいろ ざる そば切り わん蕎庵 わんきょうあん 大型犬 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマダパン @岐阜県美濃市

2023年12月08日 | 岐阜県(中濃)

仕事で岐阜県美濃市へ行った際、昼食の為に立ち寄ったのは「美濃市文化会館」の道路を挟んだ向かいにあるパン屋「ヤマダパン」。以前にも来たことがあるが、日曜は営業していないので購入するのは初めて。何でも60年近く続いているらしく、学校などでも販売しているのだとか(未確認)。店内は菓子パンや惣菜パンが並び、それをトレイに取って勘定する昔ながらのスタイル。ただこの日は土曜の昼過ぎとあってか並んでいるパンの種類は少なく、あまり選択肢は多くなかった。購入したのは「焼そば&コロッケ」「アンサンド」「ピリ辛ミートタコス」の3つ。

車に持ち帰り、途中コンビニでホット・コーヒーを調達して、近くの「美濃橋」付近に車を停めて、長良川の景色を眺めながらいただく。「焼そば&コロッケ」は名前の通り、コッペパンに半分づつ詰められている。真ん中に仕切りなのか人参が一切れ挟んであるのが可愛らしい。「アンサンド」は食パンにあんこを挟んで揚げて斜め半分に切った、いわゆる揚げパン。自分は若い頃、あんこが好きではなかったので、こういう惣菜パンを食べた記憶があまりない。「ピリ辛ミートタコス」はこういう昭和なパン屋らしからぬ品。中にタコス風の餡が入っており、上にチーズをのせて焼いてある。これが結構辛さがあるものだった。どれもしっとり感の少ない昭和な食感と風味のパンで旨かった。(勘定は¥500程)

 

フレッシュベーカリー ヤマダ (ヤマダパン)

岐阜県美濃市泉町44

 

( 美濃 みの ヤマダパン 山田パン 惣菜パン 菓子パン 購買 持ち帰り テイクアウト )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冨士 @岐阜県関市

2023年11月16日 | 岐阜県(中濃)

仕事途中で昼食に立ち寄ったのは岐阜県関市のとんかつ屋「冨士」。店は関警察署の近くにある。外から中の様子は分からなかったが、中に入ってみると5つある小上がり席もカウンター席も満席。人気あるんだなァ。たまたま入れ替わりでカウンターの客が立ちあがったのでそこに座らせてもらった。調理場には年配のご夫婦、それに給仕女性が1人。「本日のランチ」を選んでいる人が多いみたいだ(ちなみにこの日は「ロース+エビカツ」)。自分が選んだのは「ロースカツ定食」。少々煙い店内(紫煙でなく排気の問題)で出来上がりを待つ。

わりと早く出来上がった「ロースカツ定食」が届いた。「ん?」カツに味噌だれがかかっている…。「え、味噌なの?」。聞こえたのか聞こえなかったのか給仕女性は何も答えず行ってしまった。最初から書いてあったかなとメニューをよく見返してみると、ソース、味噌、おろしが選べると書いてある。注文時には何も訊かれなかったが…。もう昼休憩の時間は終わりそうだし、様子からいくと給仕の女性はまだ新人のようだったし、自分はみそカツが好きだから不問にしたけれど、これ味噌だれが嫌いな人だったら作り直しだ。

完全にソースの口だったが、気を取り直して「ロースカツ みそカツ定食」をいただく。カツは170gあるとのこと。サラッとした甘い味噌だれがたっぷりとかかっている。付け合わせは千切りキャベツにレタス。これにお櫃型の椀のご飯、それに大根などが入った味噌汁が付く。溶き辛子をつけながらカツを頬張る。何だか悔しいけれど旨い(笑)。時間の関係で一気に食べて勘定してもらった。(勘定は¥1,100)

 

とんかつ 冨士

岐阜県関市下有知115

 

( 関 せき ふじ とんかつ冨士 とんかつふじ 冨士豚 ふじぶた とんかつ みそかつ 味噌かつ 定食 ランチ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする