goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

みきや @名古屋市中村区・黄金

2023年04月08日 | 名古屋(中村区・西区)

以前に近辺を散策した折りに見付けた近鉄黄金駅近くのお好み焼の店「みきや」へ。店は豊国小学校のすぐ南にある。暖簾をくぐって中に入るとテーブル席が2つに鉄板付きのテーブル席が2つ。こういう風体の店なので高齢の方がやっていらっしゃるのかと思ったら中年の女性が1人でやっていらっしゃった。お好み焼、焼そばの他にも色々な焼物があるようで、呑みにも使えそう。でもこの日は車の運転があったのでおあずけ。「お好み焼 いか・玉子」をお願いした。奥の焼台で調理が始まった。重ね焼きタイプで、ヘラでギュッと押さえながら焼いている。「マヨネーズかけられますか?」と訊かれたので遠慮しておいた。

テレビを眺めながら待っていると「お好み焼」が完成。平皿に盛られた「お好み焼」は大きめで8つにカットされている。青海苔やら鰹節なんかは振られておらず、薄生地の上に千切りのキャベツと刻んだ紅生姜、イカは細かくカットしたものが入っている。その上からまた生地が流され焼かれているようだ。玉子は潰したものが真ん中に。ソースの味はやや甘めなので広島の某社のものかな(未確認)。大きくとも薄いので腹は大して膨れないが、やはり外ではこういう重ね焼きタイプが昔から馴染みだし(でもうちは母が大阪なので家では混ぜ焼き)、呑みの時にはこういうのがイイんだよなァ。こういう店を”ホーム”に出来る近所の人が羨ましい。次は電車かバスで来て「ホルモン」やら「かしわの皮」を焼いてもらってビールで。(勘定は¥530)

 

お好み焼 焼そば みきや

愛知県名古屋市中村区北畑町1-13-6

 

( 名古屋 なごや 黄金 こがね お好み焼き おこのみやき 焼きそば やきそば 鉄板焼き 居酒屋 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューなかむら @名古屋市中村区・黄金 (2)

2023年03月31日 | 名古屋(中村区・西区)

以前にも訪れて、こんな店が近くにあったらなァと思った細江通の洋食屋「ニューなかむら」。ある休日の昼に再訪した。店に入ると先客が1名。ビール瓶を脇にスマホの動画を見ながら食べているその姿を見てふと思い出したが、この客は前に来た時に居た人と同じ方じゃないかしら(ビール、ウラヤマシイ…)。アーチ状の見え放しの梁や、ぶら下がる丸いペンダントライトが未来的なバーのようでかっこいい店内。テーブル席に腰掛けてメニューを眺める。給仕の奥様にお願いしたのは「オムライスセット・Sスープ付」。ケチャップソース、カクテルソース、デミグラスソースからソースが選べるのだが思いつきで”カクテルソース”でお願いした。奥で主人の調理が始まる。

テレビを眺めながら待っていると「オムライスセット」の完成。楕円の銀皿に盛られていて、クルトンの浮いたカップのコーンスープ付き。オムライスは薄皮で包むタイプ。早速スプーンでカクテルソースを味わってみると、ソースとケチャップを合わせたような味。勝手にシュリンプ・カクテルとかであるようなもう少しケチャップ寄りでタバスコとかが効いた味わいを想像していたので、よくある味付けに拍子抜け。確かに洋食屋で”カクテルソース”っていうとこの味が多いんだった。中はハムを使ったケチャップライス。旨いがこれならデミグラスソースにしてみれば良かったか。甘いスープを口にしながら綺麗に平らげた。次こそ酒が呑めるように訪れてメニューの”口取り類”から一品メニューを選んでみたいナ。(勘定は¥950)

以前の記事はこちら (1

 


 

↓ 店の前の通りにあった元・喫茶店「園」(建築詳細不明)。主屋は瓦屋根の日本家屋なのでこれも看板建築と言っていいだろうか。瓦屋根の形を変えて洋風屋根を模した造りや窓の形状が何だか可愛らしい建物。

 

 


 

 

キッチン ニューなかむら

愛知県名古屋市中村区畑江通4-14

 

( 名古屋 なごや ニューナカムラ キッチンなかむら New Nakamura 洋食 ステーキ ハンバーグ ランチ オムライス 近代建築 看板建築 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ながや @名古屋市中村区・岩塚

2023年03月26日 | 名古屋(中村区・西区)

中村区の豊国通の西、ショッピングセンターの北の路地裏にある蕎麦屋「ながや」へ。創業は昭和40年(1965)で現在3代目だとか。久しぶりに来てみたら改装したようで以前とちょっと雰囲気が変わっている。いつも賑わっている店だが、この日も外に待ちの人が。こういう店で困るのは先客と思しき人の後に並ぶのか、中にウェイティングのリストがあるのか、外からでは全然分からないこと。一応中を覗いて訊いてみたらやはりリストに名前を記入しろとのこと。記入して外で待った。幸い並びはすぐに短くなり、中待合で座っていると10分程度で呼ばれる。ただ席はほぼ満席なので2階に案内された。

2階は座敷の他、畳の広間にテーブル席がいくつか設けてある。注文はインターホンでしてくれと言うので大広間に1つだけあるインターホンを取って「ざる蕎麦を」とお願いする。すると「伺います。」と。すぐに若い女性給仕が上がってきたが、同じ部屋の別の客に注文を取りに行った。しばらく待ったが誰も来ないので嫌な予感がして、配膳しに来た給仕に声をかけるとやはり注文が通っていないばかりか、呼んでいないことになっていて改めて注文。うーん、やはり全く目の届かないところに客を詰めるのはいかがなものか。それに大広間に1つのインターホンって、座っている他の客の背中まで行ってインターホンを取るのは(その客にとっても)気分のいいものではない。

しばらくして給仕が運んできた自分の「ざる蕎麦」はいったん他の客の席に置かれ、違うと指摘されたらしく、やっとこちらに回って来た(これも気分のいいものではない)。長方形のせいろに盛られた「ざる蕎麦」は細切りで、徳利に入ったつゆは色付き濃いめ。山葵と刻みネギが別皿に。十割だそうだがしなやかで色付きも淡い。最近は十割蕎麦を謳う店が増えたが、昔のイメージとは違ってザラザラとした口当たりの蕎麦はあまり見なくなった。昔の十割の挽きがそういう傾向だったのか、最近の蕎麦打ちに新しいスタンダードでも浸透しているのか。つゆは辛汁でなかなかいい感じ。喉越し良くあっという間に手繰り終わる。

でも案の定、蕎麦湯はこちらから頼むまで出てこない。蕎麦湯だけの為にインターホン使うのもアレだし、店の人は見当たらないし。配膳で2階に誰か上がって来るのを待ってお願いすると「器下げますねー。」と箸まで持っていかれそうに。自分は刻みネギは蕎麦湯の時だけに使うのだが手で入れる訳には…。十割のわりに値付けも安くていい感じなのに、終止蕎麦とは別のことがチグハグで残念。次は1階で。(勘定は¥850)

 

 

ながや

愛知県名古屋市中村区向島町4-24

 

( 名古屋 なごや 岩塚 中村公園 長屋 蕎麦 そば 十割そば 蕎麦切り そばきり ざるそば )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲乃家 @名古屋市中村区・烏森

2023年03月24日 | 名古屋(中村区・西区)

近鉄名古屋駅から3つ目の烏森駅から5分くらいの佐屋街道沿いにある麺類食堂「稲乃家」へ。この地域だけでもいくつもある「いねのや」の屋号。何か繋がりというか系譜があるのかどうだろうか。この日は休日の昼食目当てで店に到着した。暖簾をくぐると店内はテーブル席が7つ程と小上がり席が2つ程。店の方は3人くらい居るみたいだが全員女性のようだ(未確認)。品書きを眺めると麺類はうどん、きしめん、そばと揃っていて、オムライスやカレーなどの洋食もあり、他にも一品物がいくつも。途端に呑みたくなるが、この日は運転があるので我慢。悩んだ結果「(冷)うどんコロ定食」を”B=天ぷら(海老と野菜2種)”でお願いした(ちなみにAは串カツとコロッケ)。

しばらくして運ばれた盆の上を見てビックリ。麺類の定食の天ぷらだからちょこっと付くだけかと思いきや、海老、かぼちゃ、なすの天ぷらがそれぞれデカい。衣で厚い化粧もしておらず、しっかりと具材自体が大きいもの。少なめでお願いしたご飯も深めの茶碗にしっかり。これにたくあんと、もちろんメインの「うどんコロ」があるのだから凄い。天ぷらはしっかりと揚げ立てで旨い(やっぱり酒が欲しいナ…)。うどんは中細で、食堂らしからぬ噛み切るのが難しいほどコシが強いもの。ぶるんぶるんと跳ね回るうどんを手繰りながら啜る。旨い。つゆの風味は濃いめで、上にのる具材は味付けした揚げ、ほうれん草、赤板(赤い縁のカマボコ)、そして花鰹。全部平らげる頃にはお腹もいっぱいに。ここは呑みで使ってみたいなァ。締めは麺類かそれともオムライスか。(勘定は¥780)

 

 

稲乃家

愛知県名古屋市中村区烏森町7-18

 

( 名古屋 なごや からすもり 近鉄烏森 いねのや いなのや 稲の家 麺類食堂 大衆食堂 ころうどん あかいた )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座ライオン 地下鉄名駅店 @名古屋市中村区・名駅 (2)(※閉店)

2023年03月22日 | 名古屋(中村区・西区)

3月末で営業を終える名古屋駅地下街「メイチカ」。小さい頃から何度も利用した場所だけに閉鎖となるとちょっとだけ感慨深い。「廣寿司本店」「コンパル」に続いて「銀座ライオン 地下鉄名駅店」へ。こちらは仕事の後に連れと寄ったり、時間つぶしに寄ったりと何度か利用している。随分久しぶりに店内へ。変わらず狭い店内は昼時とあって食事の客も沢山居る様子。奥のカウンターの隅の席に案内された。お願いしたのは「パーフェクト黒ラベル」の大ジョッキと「ゴボウとレンコンのフライ」。すぐ目の前で男性店員がタップからビール・ジョッキにビールを注いでいるのが見える。昔の大ジョッキとは大きさが違うが、ジョッキを氷にくぐらせて冷し、さっと注ぐ。”伝統の一度注ぎ”だそう。溢れた泡は専用ナイフでカットして提供される。

注ぎたてのビールをグイッと。もちろん旨い。しっかり呑み比べたことはないのでどのビールが一番好きかなんていうのはあまりないが(←大抵どれだって好き)、個人店の生ビールは出来上がりにばらつきがあるので普段は瓶ビールを呑むことがほとんど。なのでこうやって専門の店で注いでもらうと喉の通りがスムースで旨い。続いて提供された「ゴボウとレンコンのフライ」は衣をつけて揚げてある。味付けは塩だけかと思うが結構強め。ゴボウの香りと苦味、レンコンのカリカリとした食感がいい感じ。シンプル。残りのビールを飲み干してジョッキを空にして勘定してもらった。(勘定は¥1,679)

以前の記事はこちら (1

銀座ライオン 地下鉄名駅店

愛知県名古屋市中村区名駅3-14-15 メイチカ一番街内

※メイチカ閉鎖により令和5年3月末を以って閉店しました

 

( 名古屋 なごや 名古屋駅 名駅 めいえき ぎんざライオン サッポロビール 黒生 メイチカ 閉鎖 廃業 閉店 ビアホール ビヤホール リニア中央新幹線 )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山八うどん店 @名古屋市中村区・栄生

2023年03月18日 | 名古屋(中村区・西区)

名鉄栄生(さこう)駅から鳥居通を少し路地に入った所にある「山八うどん店」へ。この店の存在は全然知らず、車もあまり通らない狭い路地を歩いていた時に見付けて暖簾をくぐってみることに。店に入ると高齢の夫婦でやっていらっしゃる。中はテーブル席が3つ程とカウンター席。年配の先客が1人。品書きを見ると酒が置いてある。せっかく公共交通機関で来たので「お酒」を燗してもらい「どて煮」もお願いした。酒は茹で釜に徳利を泳がせて燗。きのこを玉子でとじた小鉢付き。どて煮もビニールでパックされたものを釜で湯煎して供された。

外は寒いので(訪問2月初旬)燗をつけた酒が旨い。玉子とじは良かったが「どて煮」の方はかなり濃いめの味付けで塩辛いくらいだったのでほどほどにつまんで杯を重ねる。もう酒が無くなるというタイミングで「うどんころ」をお願いした。茹で釜にうどんが投入され、水にさっとさらして完成。鉢のうどんの上には、揚げ玉、刻みネギ、刻み海苔、かまぼこ2枚、その上にすり生姜と賑やか。つゆは甘味をほとんど感じないキリッとした辛汁。手打ちだといううどんが良かった。手繰ると口当たり良く、喉越しがいい。強いコシがある訳ではないが、決してやわでもなく旨いうどんだ。今でこそ”手打ち”がある種ステータスにもなっているが、日本中が機械打ちに席巻されてしまった時代にも、ここ名古屋は手打ちが当たり前のように続いた珍しい土地だとも聞いたことがある。こんな路地にも名人が居るんだなァ。次は「そば」か「きしめん」をいただいてみよう。(勘定は¥1,350)

 

 

手打麺処 山八うどん店

愛知県名古屋市中村区大日町10-9

 

( 名古屋 なごや 栄生 さこう やまはちうどん 山八うどん やまはちうどんてん 手打ち 手打 饂飩 そば 蕎麦 きしめん 味噌煮込 )

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパル メイチカ店 @名古屋市中村区・名駅 (※閉店)

2023年03月12日 | 名古屋(中村区・西区)

3月末に閉鎖される名古屋駅地下街「メイチカ」。そちらにある「コンパルメイチカ店」に寄ってみた。まだ朝早い時間帯。地下街の多くの店は開いていないし、改札に向かう早足の人も多い。自分がコンパルに入る時は栄の時が多いので、このメイチカ店に入るのは久しぶりかも。中に入ると広くない店内はほぼ満員の客。店員が「えーっと…。」と空席を探そうとするといいタイミングで1人客が立ちあがったので、奥のその席に案内された。モーニング・サービス(とはいってもドリンク代のみでなく少額足すタイプ)もあったが、朝昼兼用でしっかり食べたかったので「アイスコーヒー」と「ジャーマンカツサンド」をお願いした。

こちらコンパルの「アイスコーヒー」は独特で、デミタスカップに入った熱いコーヒーを自分で氷の入ったグラスに注ぎ入れるという変わった提供の仕方をする。でも自分は紙パックやペットボトルから注がれるだけのアイスコーヒーより香りも良くて好きだな(あれ見ちゃうと何だか興醒めするし)。「ジャーマンカツサンド」はパン1枚分の大きさを3つにカットしてある。中はメンチカツと刻みキャベツ。「ジャーマン」=「ハンバーグ」ということなのだろう。ケチャップソースで味付けされていて、まだ衣はサクサク。頬張るとジュワッと肉の旨味が口に拡がった。旨い。味は予想通りだが、こういうのでブラック・コーヒーを飲むのは大好き(ひょっとしてビールよりも?←ナイナイ)。自分の前の席の女性は注文の品が届いてから10分もの間、コーヒー・カップとサンドイッチの位置を変えながらずっと写真を撮り続けている…。ちょっと怖い(苦笑)。勘定してもらって外に出たら、何と行列が出来ていてビックリ。(勘定は¥1,180)

 

コンパル メイチカ店

愛知県名古屋市中村区名駅3-14-15先 メイチカ 名駅地下街

※メイチカ閉鎖により令和5年3月末を以って閉店しました

 

( 名古屋 なごや 名古屋駅 地下街 コンパル コーヒーとサンドイッチ モーニング サンドウィッチ 閉鎖 リニア中央新幹線 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつば @名古屋市中村区・栄生 (※閉店)

2023年03月08日 | 名古屋(中村区・西区)

いつもコメントでこの地方の色々な情報を教えて下さる南田神田さんのツイッターで、以前に栄生(さこう)のお好み焼屋「みつば」が早い時間から営業し、呑める店だと記述してあったのでブックマークしていた。自分はこの店を持ち帰りだけの店だと思っていて店内に座って食べられるスペースがあるとは知らなかった。お好み焼屋は酒を置いていない店も多いし、早い時間から営業している店も多くない。名鉄栄生駅で降りてすぐの高架沿いに店がある。すぐ隣にたこ焼屋がくっついているが、全くの別店舗のようだ。暖簾をくぐると目の前にステンレス製カウンターの付いた焼台があった。ご高齢の夫婦でやっていらっしゃる。まずはビールをお願いする。焼台の横に腰掛けて「焼きそば・いか玉」をお願いしたのだが、この日は生憎いかが無いそう。じゃ「肉玉」をと注文すると「今ちょうど焼いたばかりのがあるからそれでいい?」とのこと。全然構わないのでパックに詰めたのをそのままいただこうとしたら「それでは家で食べとるみたいやで。」とわざわざ皿に移し替えて出してくれることに。かたじけない。

ビールはアサヒ・スーパードライの大瓶。早い時間からビールを開けるのは何だか嬉しいナ。コップに注いで背徳の一杯をグイッと。旨い。ちょっと寒いけれど。(訪問1月末)。女将さんが平皿に移し替えた「焼きそば・肉玉」の上の目玉焼きの上からソースをひと垂らしして、かつお粉と青海苔を振り、脇に紅生姜を添えて完成。渡してくれた「焼きそば」をつつきながらビールの杯を重ねる。朝から大瓶はちょっと多いし、空きっ腹に入れているので注意しないと酔いが回るのも早いかも。でも口が卑しいからついつい1本飲み干してしまう(苦笑)。勘定してもらい、マフラーと手袋をして外に出るが、胃袋も冷えているので寒い寒い。次はもう少し暖かくなってから「お好み焼」を食べに来ようっと。(勘定は¥1,000)

 

みつば

愛知県名古屋市中村区栄生町7-3

※閉店されたとのことです(令和5年7月現在)

 

( 名古屋 なごや 栄生 さこう 名鉄栄生駅 みつば おこのみやき お好み焼き やきそば 焼そば 持ち帰り テイクアウト 朝飲み 閉店 廃業 )

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住よし 1・2番ホーム @名古屋市中村区・名駅

2023年03月04日 | 名古屋(中村区・西区)

ある休日の朝にJRを利用した際に、名古屋駅の1・2番線のホーム上にある「住よし」に寄ってみた。コロナ真っ只中の頃は店を閉めていたこともあったんじゃなかったかな。現在は通常営業中。券売機は中にあるので中に入り、「天つま(かき揚げ天ぷら)」と「日本酒」をポチッと。カウンターに立っておばちゃんに券を渡す。寒かったので酒は燗してもらう。燗つけは電子レンジで。その場で揚げたかき揚げに麺類と同じ濃いめのつゆをかけ、刻みネギを散らして「天つま」の出来上がり。

酒は安城市の「神杉」の1合瓶。コップに注いでグイッと。この日の第1食がこれなので身体的には最悪だが、気分的には最高の朝食だ(笑)。ここは揚物がいつも揚げ立てなのが嬉しい。小海老が3つも入っている。つゆを吸ったかき揚げが旨いのなんの。酒肴は他にも「さつま揚げ」「串カツ」「どて煮」があった。どれかを頼んでもう1本呑もうかなと思ったが、朝っぱらから”終わって”しまってこの後の予定がグズグズになりそうだったので自重した。久しくホームの「きしめん」は食べていないが、たまには食べてみようかな。(勘定は¥680)

名代きしめん 住よし JR名古屋駅1・2番ホーム店

愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 JR名古屋駅1・2番ホーム

 

( 名古屋 なごや 名駅 めいえき JR名古屋駅 すみよし ジャパン・トラベル・サーヴィス 駅きしめん 立ち飲み てんつま )

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末廣 @名古屋市中村区・栄生

2023年02月25日 | 名古屋(中村区・西区)

名鉄の「栄生(さこう)駅」から西へ10分くらい歩いた所にある麺類食堂「末廣」に寄ってみた。近辺はあまり商店が見当たらない住宅地。暖簾をくぐって店内に入るとテーブル席が並んでいる横にに小上がり席が2つ程。正面の小さいテーブルが空いていたので座らせてもらった。何組かの先客の後にも客が入って来て盛況のようだ。屋号や店構えから予想したより主人が若いので代替わりしているかな。女将さんは車で出前に出ていたようで外から帰って来た。歩いて来ていたので「ビール・大」と品書きで目に付いた「手羽先唐揚げ」を頼んだが、直後に壁に貼られた「カキフライ」の文字を見つけたのであわてて注文し直した。大好物なのに今シーズンはあまり食べていないんだよなァ。

まずはビールをグラスに注いでグイっと。外は寒いが空気が乾燥しているので旨い(←結局いつだって…笑)。しばらくして出てきた「カキフライ」はしっかりの揚げ具合。でもその形を見てすぐに味が想像出来てしまった。付け合わせはゴマドレのかかった千切りキャベツ、マカロニサラダ、カットレモン、そして小さなゼリー菓子2つ(笑)。別皿にタルタルソースも。熱々のカキフライは予想通りの風味。これは選択ミスだったか…。最初は麺類で締めと思っていたがビールでお腹が膨れてしまったので”ミニどんぶり”の中から「肉丼」をお願いした。小さい椀に盛られた「肉丼」は牛肉と青ネギが甘辛い味付けでご飯の上にのっている。ささっと平らげて勘定してもらった。(勘定は¥1,980)

 

末廣

愛知県名古屋市中村区高道町1-8-3

 

( 名古屋 なごや 栄生 さこう 麺類食堂 食堂 大衆食堂 うどん カレーうどん 中華そば 昼飲み 牡蠣フライ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする